陽岳寺は、臨済宗妙心寺派の寺院。寛永十四年(1637)、御船手奉行 向井忠勝の開基である。(陽岳寺 - Wikipedia)
干鰯問屋湯浅屋與右衛門支配人小津寅之助夫妻、長男新一の菩提寺である。寅之助の父は代々支配人を務める小津新七家の猪蔵、妻は小津与右衛門の二女きぬ、二男に映画監督の小津安二郎がいます。
本家小津新兵衛家は、小津清左衛門本店支配人を務めた後、湯浅屋に出資し、その後共同経営者、単独経営になり、別名に小津与右衛門を名乗っています。小津新七家は分家になります。本家の菩提寺は、小津清左衛門と同じ曹洞宗養泉寺で、江戸店奉公人菩提寺は、関東大震災までは本誓寺の子院称名院です、震災以後は浄土宗本誓寺になりました。映画監督小津安二郎の墓は、臨済宗円覚寺派の大本山 円覚寺です。
干鰯問屋湯浅屋は、紀州湯浅村出身の岩崎茂右衛門と弟嘉右衛門、同村出身の谷輪与左衛門が共同経営で始めた干鰯問屋で当初は相州浦賀で開業し、その後江戸北新堀に移っています。初代小津新兵衛保教は、伊勢一志郡須賀村で寛文十二年(1672)に生まれ、小津清左衛門江戸店に奉公し、正徳六年(1716)一月に支配人退役し仕分金五百両と小津の屋号をもらい別家となり、松坂の中里善三郎女とめを妻にして松阪中町に居住します。湯浅屋に出資し、谷輪与左衛門離脱後岩崎家と共同経営者となり、店は、宝永五六年(1708・9)頃に小網町に移転。
二代目は、長女とみに延享四年(1747)十一月、甥の中西長之助を婿養子に迎え、小津新兵衛当教となります。
小津家文書14-63 「目録覚 一金弐百拾六両也 右者酉正月二日目録表預リ金高 内 酉正月十八日 一金拾六両者中町ゟ差上ル 差引残金弐百両也 此利金拾六両也 割㊞合金弐㊞百拾六両也 右者横瀧分元利共〆上ヶ金高今日預㊞リ帳面仕置申候、以上 小網町 同藤八㊞ 宝暦四年戌正月二日 小津清左衛門様」
宝暦四年(1754)正月二日、小網町の湯浅屋与右衛門支配人藤八から松坂の小津清左衛門長郷宛の目録覚である。中町は松坂中町で、横瀧分は横滝寺のことと思われます。
小津家文書14-64 「口上 前紙之通御預リ金目録相認差上ヶ申候、乍憚御覧被成下度奉存候、尤利金六拾三両者太物店江相渡シ申候、且又横瀧分利金拾六両ハ中町宗七方ゟ差上申筈ニ御座候、以上 同 藤八 正月六日 小津清左衛門様上」
宝暦四年(1754)正月六日、小網町の湯浅屋与右衛門支配人藤八から松坂の小津清左衛門長郷宛の口上である。目録の内利足は分家の小津屋権右衛門太物店に、横瀧分は松阪中町宗七が返済している。
小津家文書14-58 「一筆啓上仕候、先以其御表、益御機嫌能被為遊御座候段追々承知仕珍重之御儀ニ奉存上候、左様御座候得ハ店之儀年来御本家様之御影を以相続仕来難有仕合ニ奉存候、然ル所御聞及被為下候通近年関東浦々不漁打続申候而仕入方之細商人方共年々損金仕候ニ付段々仕入金相滞気之毒ニ奉存候得共是ヲ相止メ申候而者下地ゟ之仕入残金損失ニ相成申候故無是非年々追貸ニ仕入金用立来リ申候御儀ニ御座候、兼而未ノ冬ゟ去年迄古今無御座不漁ニ而元手金幷ニ諸方ゟ之預リ金も御座候所濱々江貸込必至と難儀仕候、勿論商売躰ニ而取替御座候浦々旅人方此砌見捨申候而ハ互之及不相続申候ニ付去冬中も色々与差繰工面仕候而濱方者相応ニ相続為致候様ニ相働キ申候是以御影故ニ難有奉存候、尤旧冬者近年無之寒□強事、為出申候故是ゟ者浦方も直リ可申様ニ奉存候得共御入金方江利足金大分之儀ニ御座候得共此儀ニ難渋仕、殊ニ細商人之内潰株ニ相成候砌も余程御座候へハ旁以迚も内分ニ而ハ相続相成不申候ニ付心外之至ニ奉存候得共無是非此度御入金方様江年賦之願仕候、依之紀州宅へも先日願状差□シ当地御入金方江も此間ゟ内願仕懸申候就夫権右衛門様江も右御願申上度今日書中ヲ以申上候間定而御披露も御座候而御知得可被為下与奉察上候、今様之品主様江奉入御披覧ニ候御事可奉背御機嫌ニ哉与千万気之毒奉申上通候へ共無是非如斯ニ御座候何分ニも御本家様之御情ヲ不奉請候而ハ相続難相成新兵衛店之儀ニ御座候得者、何事も御免被成下候而新兵衛初店中大勢之者とも御救ひニ思召被為下、偏ニ店相続仕候様ニ奉願上候右願ニ付半七儀紀州江向近日罷登申候間湯浅宅相片付次第其御宅江参上仕、委細之儀ハ半七口上ニ可奉申上候、此度願ニ付、新兵衛も語気ヲ打申候而、御挨拶も可奉申上兼々是又気之毒ニ奉存候、憚多奉存候得共偏ニ御憐愍と思召被為下御情ヲ被為懸被下候様ニ奉願上候、恐惶謹言 同 儀助 半七 長重郎 新七 小津清左衛門様 貴上」
宝暦四年(1754)正月廿二日、宝暦元年(1751)冬より不漁の為店は、難渋しており、湯浅村の岩崎嘉右衛門家(紀州宅、湯浅宅)へ願出、権右衛門様(小津清左衛門分家太物店持主)へ願申上度、松坂の小津清左衛門長郷宛の小網町湯浅屋与右衛門支配人儀助、半七、長重郎、新七からの書状である。
小津家文書14-60 「覚 一金三千両 右者戌亥両年分利足金七百弐拾両御合力 内 金千両ハ右之金半七下着之節返済可仕候、金弐千両ハ年六分之利足ニ而預リ申候、右者来ル子ノ極月晦日ニ利足百弐拾両相渡可申候右之通御請申候上ハ相違仕間敷候、為後日仍而如件 同 新兵衛 半七 惣七 亥六月十三日 小津清左衛門様」
宝暦五年(1755)六月十三日、小網町湯浅屋与右衛門店持主小津新兵衛当教、半七、惣七から借金三千両の小津清左衛門長郷宛の覚である。
小津家文書14-62 「湯浅屋家賃 一金五百両 元黒江町沽券状壱通 一金八百両 材木町沽券状壱通 一金弐千両 新黒江町沽券状壱通 合金三千三百両也 右利足壱ヶ年ニ千両ニ付金六拾五両宛右之通ニ御座候、已上 同彦四郎 十月廿六日 小津清左衛門様」
宝暦五年(1755)十月廿六日、小津清左衛門本店支配人彦四郎から小津清左衛門長保宛の湯浅屋家賃の報告である。このとき長保は幼年三歳であるため甚兵衛が代勤している。後見人は祖母小津貞圓である。湯浅屋は、小網町に店、陽岳寺に近い深川に干鰯売場を開く。沽券は小津清左衛門地所で利足が湯浅屋の家賃と思われます。
深川黒江町、深川熊井町(新黒江町)、深川元町(深川西森下町)などに所有地(明治六年地租改正沽券図から見る小津清左衛門東京所有地)を持つ。
(小津史料館 小西良明)
SpotTour 【小津めぐり】「生誕地、深川を歩く」in 江東
江東区古石場センター(小津安二郎) https://www.kcf.or.jp/furuishiba/
長光山 陽岳寺 https://www.yougakuji.org/