大伝馬町八雲神社 神田明神拝殿左側にある境内社
長谷川木綿古帳差引帳 「覚 一金三拾両也 天王様江寄進金内金拾両ハ午盆後証文金也 右者今般神輿御修覆ニ付度々御頼申参候間仲間相談之上寄進いたし遣候、尤町金ニ而祭当番江相渡申候、以上 行事 綿屋惣兵衛 伊勢屋三右衛門 安永七年戌四月九日」
安永七年(1778)四月九日、御神輿の修覆のため寄進した覚である。
長谷川木綿古帳差引帳 「覚 一天王様絹幟弐拾本先年奉納いたし候御祭礼之砌幟持人足ちん之儀是迄町入用之内ゟ出金有之候、然ル処此度月行事衆ゟ願ニ付一統評儀之上已来右入用町金ゟ壱両宛出し可申候筈ニ相談取結申候、為念相記置候、以上 行事頭 竹内四郎兵衛 布袋屋善右衛門 天明八年申六月」
天明八年(1788)六月、絹幟弐拾本奉納し、祭礼の幟持ち人足賃についての覚である。
長谷川木綿古帳差引帳 「覚 一金三両弐分弐朱也 右ハ天王様太鼓図鳥修覆有之候ニ付祭当番家主中ゟ寄進いたし呉候様おたのみ参候而町内相談之上右金子町金より奉納仕候、以上 行事頭 川喜田久太夫 長谷川次郎吉 寛政六甲寅六月」
寛政六年(1794)六月、太鼓図鳥(諫鼓鶏の山車太鼓)修覆代を奉納した覚である。神田祭の神幸祭 諫鼓鶏の山車
奉納天水桶 「深川大島の鋳物師・太田近江大掾、藤原正次(通称・釜六) 大伝馬町 太物問屋中 天保十己亥六月」
天保十年(1839)六月、天水桶を大伝馬町太物問屋仲間が奉納。この時の仲間は、伊勢屋清左衛門、布袋屋善右衛門、川喜田久太夫、伊藤屋利助、長谷川次郎吉、宮嶋屋與兵衛、長谷川源右衛門、丹波屋次郎兵衛、大和屋九郎左衛門、綿屋惣兵衛、川喜田平四郎、大黒屋三郎助、戎屋六郎次、亀屋武右衛門、丸屋藤助、嶋屋茂三郎、升屋七左衛門、升屋佐太郎、田端屋次郎左衛門本店、新店、大和屋三郎兵衛、奈良屋伊右衛門の二十二軒である。(小津史料館 小西良明)
神田明神・御朱印 神田明神「大伝馬町八雲神社」
0 件のコメント:
コメントを投稿