2025年2月13日木曜日

豊山 長谷寺 能満院

 長谷寺 能満院は、正徳三年(1713)、もともと求聞持法の霊場として知られた長谷寺に、求聞持堂がないことを憂えた常陸国水戸の宥仲、寛海という二人の僧によって建立された。本尊は虚空蔵菩薩だが非公開で、現在 ではもっぱら、明治時代に中興第一世の海如によって建立された「日限地蔵」の御利益で知られている。(奈良国立博物館,奈良女子大学学術情報センター)

小津商店由来 「九代目清左衛門法名道薀・・・妻法名朝暾院玉室慈光禅尼は七代清左衛門法名道久の四女なり、俗名久満兄太郎次郎法名道関早世のため養子法名道薀を迎へて相続し一男一女を挙げ、後深く仏門に心を寄せ特に大和長谷寺能満院の住職 海如和上に帰依し多数の経典仏書を書写し、文久三年癸亥十二月廿七日卒す、年七十二、法名朝暾院玉室慈光禅尼といふ」

 九代目小津清左衛門長澄 天明五年(1785)八月生~安政四年(1857)四月二十一日卒 享年七十三歳、妻慈光(久満) 寛政四年(1792)二月三日生~文久三年(1863)十二月二十七日卒 享年七十二歳

法華寺佛舎利 「願以此造塔功力三宝吉祥天下太平神祇増減五穀成就無諸災患諸人恙捨悪特善冨饒快楽三途八難衆生離苦得楽小津家先祖代々親眷属庶霊倶証天上菩提子々孫々福壽増長奉事三宝孝養父母家門永久現世吉利後生浄土同倶衆生成天上覚而已塔中奉納南都法華寺御所光明皇后御護持舎利分身五色佛舎利五粒宝篋印陀羅尼一巻開眼供養修法了嘉永七年甲寅年九月十五日授テ小津慈光善姉 長谷寺比丘海如(花押)」

嘉永七年(1854)九月十五日、長谷寺能満院比丘海如和上より小津慈光善姉(久満)は、南都法華寺御所 光明皇后御護持舎利分身五色佛舎利五粒宝篋印陀羅尼一巻を奉戴した。佛舎利は、小津清左衛門家で代々継承されていたが、昭和六十三年(1988)五月に菩提寺 養泉寺に移された。(小津史料館 小西良明)

奈良国立博物館,奈良女子大学学術情報センター  長谷寺能満院

総本山 長谷寺  https://www.hasedera.or.jp/

0 件のコメント:

コメントを投稿