2025年2月28日金曜日

華頂山 知恩院

知恩院(ちおんいん)は、京都市東山区林下町にある浄土宗の総本山の寺院。山号は華頂山(かちょうざん)。本尊は法然上人像(御影堂)および阿弥陀如来像(阿弥陀堂)。開山は法然である。正式呼称は華頂山知恩教院大谷寺(かちょうざん ちおんきょういん おおたにでら)(知恩院 - Wikipedia)

年中諸用控 「一京都知恩院万人講 受取過帳戸拵□納 年々金弐分ツヽ本誓寺へお店七ゟ集候」本誓寺は、江戸店の菩提寺称名院の本寺で、江戸の触れ頭であった。

小津家文書21-392 「申渡 一此度願書ヲ以被申出候義幷別紙書之表逸々披見致候処御室御所御金残御拝借□御上様御役所御金御拝借□右体御大切御金何れ之加判ヲ以御拝借被致候義哉、当家江一言之沙汰も無之言語に絶し奉恐入候、殊ニ歳々身分相応之暮シ金差遣置候処右 御公家様奉始諸方莫大之金子拝借被致候所御上様へ奉恐申上難相立仍之左之通申渡候 ケ條一家名 一先祖位牌 一住居建物土蔵三ヶ所 右三ヶ條此度取放致義絶候、家内一同何れへ成共転宅致早々身分引取可申候若異変ニ存候ハヽ御奉行所へ奉訴候事 與次兵衛 天保八酉十二月 市九郎殿 祐祐殿 於沢殿」

天保八年(1837)十二月、小津清左衛門本家から分家小津権右衛門家への義絶申渡状である。與次兵衛は、小津清左衛門長澄、祐祐は、小津権右衛門祐助、於沢はその妻、市九郎は長男である。理由は、本家の相談もなく御室御所(仁和寺)、御上様御役所(紀州藩銀札方など)から莫大な借金をしたことである。

小津家文書24-496 「借財方名前 一金弐百両 銀札方 一同百両 田丸蔵米金金森取次 一同七拾両 右同断太田取次 一同百両 右同断 内弐拾両当十二月廿日納之筋 一同七拾両 弐分口御役所山口取次 一同五拾両 右同断 一同三両 右之利足当冬返納 一同三拾両 御為替金関屋取次 一同百両 三井組銀札方 一同九両 右之利足当冬納 一同五拾両 御為替金一嶋取次 一同五両 右之利足当冬納 一同八拾両 塩□甚助 一同八両 右之利足 一同四拾五両 市場半蔵 一同四両 右之利足 一同弐拾両 正圓寺祠堂金 一同拾五両 右同断 一同弐拾両 指物屋半兵衛 一同弐両 右之利足 一同弐百両 御室御所金播摩屋次兵衛取次 一同六拾両 大坂へ仕切金 一同六十両計当冬掛方 〆凡千三百四拾両 内江凡四十両 当冬□方へ寄□分□ニ□□ 奉手当ニ候事 引〆千三百両 内 十二月十五日 五拾三両 弐分口納 弐拾両余 田丸役所納 廿五六両 所々江利足 六拾両 大坂仕切金 〆凡百六拾両 右是程当節無之候而面相立不申候分 引〆千百四拾両 右惣高千三百両之内江何卒金千両拝借被成下候ハヽ其余衣類□売立候而も為相済可申上候、以上 十二月」

十二月(1837)、上記義絶理由の借財方名前、明細の写しである、紀州藩銀札方から二百両、御室御所(仁和寺)は播磨屋次兵衛取次で二百両など合計千三百両の借入である。小津権右衛門家は絶家となる。小津清左衛門長柱のとき養子を迎え東家として再興している。(小津史料館 小西良明)

浄土宗 総本山 知恩院 https://www.chion-in.or.jp/

0 件のコメント:

コメントを投稿