選擇寺(せんちゃくじ)は、千葉県木更津市にある浄土宗の寺院。山号は鶏頭山。本尊は阿弥陀如来。室町時代に光明寺を中興した祐崇上人により創建されたという。(選擇寺 (木更津市) - Wikipedia)
江戸両国 回向院で寛永二年(1849)三月、於竹大日如来出開帳が行われました。
選擇寺に於いて、木更津村出身で羽黒山で修行した長傳坊を先達とし、世話人、乙部孫四郎・飴屋長治郎・石井弥三郎の肝煎りで出開帳が行われています。
嘉永二年(1849)八月「於竹大日供養」選擇寺にて出開帳(http://senchakuji.ec-net.jp/rekisi-01_yurai.html#06)、お竹大日供養塔が選擇寺にあります。
小津家文書4-131 「入置申年賦証文之事 去寅年中紙代残金 一金㊞拾弐両也 右書面金相滞候ニ付度々御越被成、御催促ニ御座候得共、右折柄売先掛方多分損毛等出来仕、無拠此度親類共ヲ以種々御詫申上、前書金六ヶ年賦ニ而当巳年ゟ来ル戌年迄壱ヶ年ニ金弐両宛、但し盆暮両度御請取被下度段達而御願申入候処御承知被下忝存候、然上者如何様之義御座候共、一季たり共無相違相済可申候、若亦彼是日限及延引候節者請人方ゟ取替聊相違仕間鋪候、為後日之年賦証文加判入置申候仍而如件 上総国望陀郡木更津 借リ主 惣兵衛㊞ 同所 請人 重五郎㊞ 文政三庚辰三月 小津清左衛門殿」
文政三年(1820)三月、木更津の惣兵衛の紙代金の年賦証文である。宛先は、小津屋清左衛門本店である。
小津家文書4-129 (包紙)「一札入 木更津 河内屋嘉七 年賦」
小津家文書11-2 「年賦金証文之事 一金㊞弐拾両也 仕入紙代金也 右之金子此節皆済勘定可仕之処難渋ニ付再々年賦ニ相願候所御承知被成下千萬忝存候、依之来ル午年ゟ盆暮金弐両宛壱ヶ年合而金四両ニ相定来ル戌年迄五ヶ年限り都合金弐拾両也無相違急度皆済可致候且又御勘弁を以当用之代呂物壱ヶ年金四拾両限り御売可被下候様是又忝存候、然ル上者当用代金之儀者盆後両度皆㊞済急度可致候 右様御世話被成下候上者当用代金者勿論右年賦金若壱季成共相滞候ハ者、本金高ヲ以御懸り被成候共聊申分無御座候、為後日之年賦金証文、仍而如件 上総国望陀郡木更津 借用主 藍屋嘉七㊞ 文政四辛巳年正月 小津屋清左衛門殿 御支配人中」
文政四年(1821)正月、木更津の藍屋嘉七の年賦証文で小津屋清左衛門本店宛である。木更津の紙店に紙を販売していたことがわかる文書である。
(小津史料館 小西良明)
浄土宗 選擇寺 http://senchakuji.ec-net.jp/
0 件のコメント:
コメントを投稿