2023年5月12日金曜日

神田祭の神幸祭 諫鼓鶏の山車

 小津和紙は、創業者伊勢松坂の小津清左衛門長弘が大傳馬町壱丁目に紙店を承応2(1653)年8月9日に開業してから今年は創業370周年にあたります。昭和4(1929)年1月に法人化し合資会社小津商店になってから94年になります。 

 神田明神 左側に八雲神社

 創業から行われていた日枝神社の山王祭、神田明神の神田祭、今年は4年ぶりに行われる神田祭。神幸祭(しんこうさい)は、5月13日早朝5時御鍵渡しの儀を行い、発輦祭7時40分頃出発、108の町を諫鼓山車、獅子頭山車などが巡行し夜7時頃に戻り着輦祭(ちゃくれんさい)で締めくくられます。(神田祭特設サイト参照)

 山車の一番は、徳川秀忠により元和元(1615)年6月の山王祭から「御幣猿」(南傳馬町)から「諫鼓鶏」(大傳馬町)に変わっています。(東京都神社庁参照)

 日本橋三越本店で「神田明神と神田祭展」5月10日から5月22日迄、神田明神創建1300年、三越創業350周年 神田明神所蔵の浮世絵や絵巻を無料で公開・展示しています。「諫鼓鶏」の山車も数多く描かれています。絵巻≪神田明神祭礼絵巻 天・地・人≫住吉弘貫(文久3(1863)年)、≪千代田の大奥 神田祭礼上覧≫揚州周延(明治28(1895)年)、≪神田御祭礼 飯田町中坂上ル図≫歌川芳藤(嘉永期)(三越特設サイト参照)(神田明神 粋なカエサル参照)


写真:小津史料館所蔵

撮影時期は不明ですが諫鼓鶏の山車に朝鮮通信使に扮した人物がバチを持って乗っています。人物であればかなりの高さがあったようです。朝鮮通信使が中国故事「諫鼓鳥」を伝えたことを表していると思われます。


 

三天王 ニの宮 大伝馬町八雲神社
三天王 ニの宮の天王祭は、6月5日明神境内を発興し氏子中を神幸し大伝馬町の御仮屋へ渡御して8日に還興していた。このことから大伝馬町天王と称されていた。現在は6月に出雲神社の例大祭が行われます。(中央社協「まちひと」参照)
左右に諫鼓会の銘、天水桶は天保10(1839)年太物問屋仲間が奉納したものです。
 八雲神社の御祭神は建速須佐之男命(タケハヤスサノオノミコト)、御利益は厄災消除、厄除けです。
 大伝馬町牛頭天王から慶應4(1868)年6月に大伝馬町八雲神社と改称されました。(神田明神御朱印参照)
 

氏子は慶長11(1606)年大傳馬町起立、御傳馬役兼帯名主の佐久間善八、馬込勘解由が傳馬入用から賄っています。その後佐久間善八が退役し大伝馬町組太物問屋仲間が加わり、現在は地名も日本橋本町三丁目と日本橋大伝馬町に変更されたため日本橋大伝馬町一の部と日本橋本町三丁目東部の有志、諫鼓会が活動しています。諫鼓会は、神田神社兼務社日本橋宝田恵比寿神社祭礼伝統文化行事(七福神巡り、べったら市)を継承しています。

江戸時代、大伝馬町にあった紙店小津屋清左衛門、太物店伊勢屋清左衛門は、明治時代、江戸本店は小津商店、太物店は小津木綿店(昭和18年に合資会社小津木綿店解散、金久商店設立)、昭和54年に株式会社小津商店となります。境内の欄干に氏子である小津商店の銘が刻まれています。


宝田恵比寿神社前を行く、諫鼓鳥山車(5月13日撮影)、田の祭りで雨が降りました。山車には少彦名命(えびす様)、だいこく様が乗っています。
今年は、商売繁盛の神、少彦名命御奉祀(スクナヒコナノミコトのほうし)150年記念。

 馬喰町から来る巡行に馬が何疋も。
御傳馬役だった名主馬込勘解由屋敷跡を通り宝田恵比寿神社を過ぎていきます。






左側奥が小津和紙です。
左に曲がって堀留公園に向かいます。
行列 先導 神幸旗 鉄杖 鼻高面(猿田彦) 神田囃子 諫鼓山車 祭典委員 供奉員 拍子木 太鼓 氏子蔦頭 御防講 由布籠 獅子頭山車 先導騎馬神職 真榊 錦旗 神饌辛櫃 宮鍵講 神部取締役 七色旗 宮司騎馬 御楯 御鉾 紫翳 随神 神名旗 錦蓋 一の宮鳳輦 御胡 御弓 菅翳 巫女・乙女 氏子総代馬車 七色旗 騎馬神職 騎馬千代田区長 紫翳 随神 神名旗 ニの宮鳳輦(少彦名命) 菅翳 七色旗 騎馬神職 騎馬中央区長 御楯 御鉾 真榊 紫翳 隋神 神名旗 菅蓋  三の宮鳳輦 菅翳 騎馬神職 四神旗 由布籠 乙女(市女笠) 雅楽伶人 太神楽曲芸協会(神田明神参照)(小津史料館小西良明)

2023年2月2日木曜日

全盛富貴壽古録(一立齋廣重/具足屋板)

全盛富貴壽古録

明治政府(会計官判事江藤新平)は、明治元年12月13日に会計官為替方44名、会計官本両替屋5名、会計官下通包2名、合計51人(内4名重複役職)を任命しています。

明治2年12月に政府は、東京為替会社を設立、総頭取9名、頭取並20名、御貸付方18名、合計47名が、会計官と同じ商人が任命されています。明治5年に解散。

明治6年に、第一国立銀行を発足し、三井組、小野組を中心に出資した銀行が誕生します。出資者は、東京為替会社に任命されていた者は、三井八郎右衛門7千株、三井三郎助千株、小野善助七千株、島田八郎左衛門五百株の4名に過ぎません。71人の株主に、三井組、小野組の親類縁者、社員が多数おり、また公募に応募した、阿波の西川甫千五百株、古川市兵衛千株、渋沢栄一四百株などがいました。

全盛富貴壽古録は、東京為替会社の双六で、三代目歌川広重の一立齋廣重の画、人形町の具足屋が板元で明治五年頃に制作されたと思われます。描かれた御店は、任命を受けた47名、45店舗です。以下に始めの東京為替会社から上がりの三井組ハウスまでで、また商人名、役職、現存する会社を付記しました。しかし小西利右衛門はありませんが、本家小西新右衛門、伊丹の小西酒造や、濱口吉右衛門は国分に合併されましたが、本家銚子のヤマサ醤油は、有名な企業となっています。伊勢商人は、6津、7松阪、9津、13松阪、14白子、16松阪、17津、36四日市の8名です。当社は7番目に描かれています。

小津清左衛門商店

1 東京為替会社

2 三 井 駿河町 両替店 越後屋(三井治郎右衛門 総頭取)三井住友銀行

 (三井元之助 総頭取)

3 三 井     呉服店 越後屋(三井八郎右衛門 総頭取)三越

 (三井三郎助 総頭取)

4 小 野 田所町     井筒屋(小野善助 総頭取)

5 島 田 尾張町    恵比寿屋(島田八郎左衛門 総頭取)

6 田 中 大傳馬町    田端屋(田中次郎左衛門 総頭取)

7 小 津 大傳馬町    小津屋(小津清左衛門 総頭取)小津商店

8 下 村 旅籠町     大丸屋(下村正右衛門 総頭取)大丸

9 川喜田 大傳馬町   川喜田屋(川喜田久太夫 頭取並)

10 小 林 堀留町  丁吟 丁子屋(小林吟次郎 頭取並)チョーギン

11 椙 浦 本石町四 大三 大黒屋(杉浦三郎兵衛 頭取並)大三

12 一六休日

13 長谷川 大傳馬一    丹波屋(長谷川次郎兵衛 頭取並)

14 久 住 深川佐賀町   久住屋(久住五左衛門 頭取並)

15 松 居 伊勢町     松居屋(松居久右衛門 頭取並)

16 小 津 深川油堀    湯浅屋(小津与右衛門 頭取並)

17 中 条 伊勢町     中条屋(中条瀬兵衛 頭取並)

18 外 村 新大坂町    布 屋(外村卯兵衛 頭取並)

19 中 井 金吹町 両替店 播磨屋(中井新右衛門 御貸付方)

20 高 崎 駒込追分    高崎屋(高崎長右衛門 頭取並)高崎屋

21 林   よし町     よし屋(林留右衛門 頭取並)

22 北 村 通四丁目    駿河屋(北村喜平次 頭取並)

23 永 岡 茅場町  鴻儀 鴻池屋(永岡儀兵衛 頭取並)

24 奥   新橋  和泉三 和泉屋(奥三郎兵衛 頭取並)

25 飯 嶌 深川   近喜 近江屋(飯島喜左衛門 頭取並)

26 高 井 新川   米房 米 屋(高井房太郎 頭取並)

27 井 伊 呉服町 伊勢吉 伊勢屋(井伊吉之助 頭取並)

28 吉 村 左内町     和泉屋(吉村甚兵衛 頭取並)日本通運

29 仙 波 芝田町        (仙波太郎兵衛 頭取並)

30 鹿 嶌 新川   本店    (鹿島清兵衛 御貸付方)

31 鹿 島 新川   中店    (鹿島利右衛門 御貸付方)

32 松 澤 本石町  大孫 大坂屋(松沢孫八 御貸付方)

33 鹿 嶌 木場  材木屋    (鹿島清左衛門 御貸付方)

34 倉   麹町   越又 越前屋(倉又右衛門 御貸付方)

35 竹 原 室町  両替店    (竹原文右衛門 御貸付方)

36 高 津 瀬戸物町    伊勢屋(高津伊兵衛 御貸付方)にんべん

37 大 谷 浅草代地    十一屋(大谷善八 御貸付方)

38 小 西 茅場町        (小西利右衛門 御貸付方)

39 郡 司 和泉橋     鴻野屋(郡司平八 御貸付方)

40 後 藤 本町四     伊勢屋(後藤長右衛門 御貸付方)

41 濱 口 油河岸町    廣 屋(浜口吉右衛門 頭取並)

42 水 野 木場   遠徳 遠州屋(水野徳右衛門 御貸付方)

43 村 越 長谷川町    田原屋(村越庄左衛門 御貸付方)

44 青 地 御蔵前伊勢四郎 伊勢屋(青地四郎左衛門 御貸付方)

45 久次米 八丁堀 ての字 大坂屋(久次米庄三郎 御貸付方)阿波銀行

46 田 邊 深川      水戸屋(田辺次郎右衛門 御貸付方)

47 喜多村 深川 ほしか問屋   (北村留之助 御貸付方)

48 三井組ハウス(明治五年完成、明治六年第一国立銀行)

参考

全盛富貴壽古録 Zensei fuki sugoroku - Digital Collections

https://digicoll.lib.berkeley.edu/record/54015

公益財団法人渋沢栄一記念財団 デジタル版『渋沢栄一伝記資料』第十七巻

https://www.shibusawa.or.jp/index.html

(文責:小津史料館 小西良明)

2022年7月2日土曜日

東都大傳馬街繁栄之図に見る大伝馬町一丁目

東都大伝馬街繁栄之図(丸久版)

 『東都大伝馬街繁栄之図』は、歌川広重(1797-1858)の筆により、天保14年(1843)~弘化4年(1847)の間に描かれました。
大伝馬町一丁目全体が描かれています。この左右の屋敷は、三階建ての櫓屋敷になっており、一番組、は組の纏をもった火消が三階から指図を行っていたかもしれません。享保7年(1722)8月の火消は組の受持は、大傳馬町(1~3丁目)、亀井町、難波町、堺町、小網町(1~4丁目)、小舟町(1~3丁目)、油町、堀江町(1~4丁目)、小傳馬町(1~3丁目)、鉄砲町、高砂町、富沢町、長谷川町、人足592人です。ただし、櫓屋敷考の論文には火消にふれていない。筆者の推測である。文化2年(1805)に描かれた絵巻『熈代勝覧』には、本町二丁目辺に二階建ての櫓屋敷らしい屋敷が描かれており、この場所は町年寄役樽与左衛門宅、火消一番組い組が受持。 

櫓屋敷は、北側(右側)に8軒、南側(左側)に14軒。右側奥の小津屋をのぞき、21軒は太物店と呼ばれる木綿問屋です。左側路地奥に升屋七左衛門、木綿問屋があり、合わせて十組大伝馬町組木綿問屋は22軒が営業していました。22株休株。その屋根には、右側に4ヶ所、左側に9ヶ所の櫓が描かれています。
文化3年(1806)の沽券図では、右側奥から小津清左衛門2、伊勢屋長次郎、嶋田善右衛門、川喜田久太夫、伊藤次郎左衛門、長井三郎兵衛、長井惣兵衛、長谷川次郎兵衛、鴻池とみ、左側奥から三井次郎右衛門、田中次郎左衛門3、久須木七左衛門、嶋田善右衛門、長谷川次郎兵衛2、川喜田久太夫2、長井九郎左衛門、長谷川次郎兵衛、小野善九郎の屋敷(計沽券状23)で、各店賃、地代金を家守が集金します。

大道寺友山重祐(1639-1730)が享保12年(1727年)に発表した『落穂集』(巻三 江戸武家方、町屋敷、寺社等普請之事)には、「年迠之義ハ町方普請も丁寧ニ大伝馬町、佐久間町抔町人之表家を三階ニ造、二階三階ニハ黒塗ニて櫛形窓を明双候故殊之外目立申候、ケ様成る屋造抔も酉年に致焼失、町方之義ハ猶更度々火事ニ付町人之家作抔も段々ト軽く相成申候、且又神社仏閣等之義ハ以前ニ合セてハ宜敷なりたる方も有之候由」
町人佐久間は、道中御伝馬役兼帯名主佐久間善八のことで無沽券で拝領した屋敷の内表京間拾間を元禄17年(1704)に、小津清左衛門、地主宗三郎、小津三四右衛門(本居宣長祖父)、芝原三郎兵衛の4人に金三千両で譲渡(沽券状は小津史料館展示)、残り表京間五間を宝永三年(1706)に小津清左衛門に金二千六百両で譲渡し、退役しています。馬込勘解由家が名主を引継ぎます。京間表拾五間奥行弐拾間が、佐久間屋敷です。酉年の火事は、享保2年(1717)122日の小石川馬場火事 、未の下刻に小石川馬場の武家屋敷から出火し、西北風で延焼した。

この時は、小津屋清左衛門、伊勢屋清左衛門の店が佐久間屋敷の場所になります。弘化3年(1846)正月、江戸本郷丸山辺より出火、本店(小津屋)台所、太物店(伊勢屋)大落焼失(小津清左衛門長柱日記(三))した後に作成された屋敷図が残されています(小津史料館展示)参照2020年3月21日土曜日ブログ。現在は、小津和紙、小津史料館がある小津本館ビル。
北島正元編著『江戸商業と伊勢店』には、長谷川次郎兵衛家江戸店の火事について、天明6年(1786)1月22日、すべての店焼失、土蔵穴蔵等いつれも無別条、怪我人等無之、文化3年(1806)3月5日、牛町火事、飛火し、両店(本店丹波屋次郎兵衛・新店長谷川屋源右衛門)、亀屋(武右衛門)、戎屋(六郎次)、向店(長谷川屋次郎吉)類焼、穴蔵や土蔵は無事、文政12年(1829)3月、佐久間火事、大火、天保5年(1834)、甲午火事、五店類焼、ただし土蔵等は無事などがある。そのためか長谷川次郎兵衛の江戸店は町内移転を度々行っている。

右側奥から
・小津屋清左衛門 承応2年(1653)開業、紙問屋、小津清左衛門 勢州松坂
・伊勢屋清左衛門 元禄11年(1698)開業、文政10年(1819)改名、木綿問屋、同上
・布袋屋善右衛門 嶋田善右衛門、京
・川喜田屋久太夫 寛永12年(1635)開業、川喜田久太夫、勢州津
・伊藤屋利助 文化2年(1805)開業、伊藤次郎左衛門、尾州名古屋
・長谷川屋次郎吉 天明3年(1783)開業、長谷川次郎兵衛、勢州松坂
・長谷川屋源右衛門 元禄17年(1704)年開業、同上
・宮島屋與兵衛 天保六年(1835)開業、鴻野与兵衛、阿州

左側奥から
・奈良屋伊右衛門 文化2年(1805)開業、杉本伊右衛門、京
・大和屋三郎兵衛 享保8年(1723)開業、長井三郎兵衛、勢州松坂
・田端屋次郎左衛門 正保2年(1645)開業、田中次郎左衛門、勢州津
・田端屋次郎左衛門新店 元文5年(1740)開業、同上
・升屋佐太郎 天保2年(1831)開業、久須木七左衛門、江戸
・嶋屋六兵衛 明暦元年(1655)開業、岡本六兵衛、勢州松坂
・丸屋藤助 文化2年(1805)開業、丸山藤助、江戸小日向水道町
・亀屋武右衛門 享保10年(1725)開業、長谷川次郎兵衛、勢州松坂
・戎屋六郎次 元文5年(1740)開業、同上
・大黒屋三郎助 向井三郎助、勢州相可
・川喜田屋平四郎 安永5年(1776)開業、川喜田久太夫、勢州津
・綿屋惣兵衛 宝暦7年(1757)開業、長井九郎左衛門、勢州松坂
・大和屋九郎左衛門 元禄9年(1696)開業、同上
・丹波屋次郎兵衛 延宝2年(1764)開業、長谷川次郎兵衛、勢州松坂

伊勢商人が多いのがわかります。ここに居宅している久須木七左衛門も勢州出身です。杉本伊右衛門は、勢州粥村から京都に奉公に出て呉服店を開業、住居を京都に移した家で、千葉、佐倉、佐原にあった店もこの奈良屋です。小津清左衛門、長井九郎左衛門、長谷川次郎兵衛は、松坂で紀州藩御用大年寄などを勤めています。

参考  
東都大伝馬街繁栄之図 桜井版 国会図書館 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1307610 
櫓屋敷考(下)その意味と機能 宮本雅明氏論文 https://www.jstage.jst.go.jp/article/aijax/360/0/360_KJ00004080471/_pdf
熈代勝覧 日本橋ガイド
古文書を楽しむ 落穂集
へらひん組がなかった「いろは四十八組」 東京消防庁
江戸の町火消しと纏
旧長谷川次郎兵衛家 旧小津清左衛門家 NPO法人松阪歴史文化舎
公益財団法人奈良屋記念杉本家保存会
(小津史料館 小西)

2022年6月10日金曜日

地租改正沽券図から見る小津清左衛門東京所有地 

 小津清左衛門家には、沽券状が一部残されています。

 『江戸自慢持丸地面競』(嘉永七年、1854年)には、112ヶ所 

『小津清左衛門長柱日記』には、地所と家守の名があり、東京都公文書館デジタルアーカイブに明治六年の地租改正のために作成された地図と比較することで地主、坪数、沽券高を知ることがでました。確認できたのは、50ヶ所でした。 

参照:東京都公文書館デジタルアーカイブ

 https://dasasp03.i-repository.net/il/meta_pub/G0000002tokyoarchv00

第一大区沽券地図 十四小区 大伝馬町一丁目一番、二番、大伝馬町二丁目二十番、通旅籠町一番(小津タカ)、十二番、堀留町一丁目五番、大伝馬塩町十一番、長谷川町八番(小津モト)、新大坂町九番(小津マサ)、浪花町九番、堀江町二丁目八番、小舟町三丁目十一番

五小区 本船町十二番、瀬戸物町五番、本石町四丁目二番、十四番、十五番、廿二番、本町四丁目廿一番、廿二番(小津クマ)、廿三番(小津シガ)

六、七小区 南伝馬町三丁目三番、南槇町十一番

八、九小区 八官町五番、十番

十一小区 鍛冶町三十三番、神田鍋町十四番(小津タカ)

十二小区 馬喰町二丁目十一番

十五、十六小区 南新堀一丁目六番、霊岸島銀町二丁目十七番、日比谷町一番(小澤清左衛門、誤記)

十二小区 岩本町十二番

第二大区沽券地図 二小区 桜田太左衛門町七番、十二番、桜田久保町廿一番

三小区 宇田川町廿三番

第四大区沽券地図 四小区 本郷二丁目十二番

五小区 湯島切通町五番、湯島天神町一丁目十一番、五十二番、五十三番

六小区 下谷茅町二丁目四番

七小区 本郷四丁目一番、二番

第五大区沽券地図 五小区 浅草茶屋町一番

十一小区 浅草田町二丁目八番、九番

第六大区沽券地図 一小区 深川熊井町一番、深川黒江町七番

二小区 深川永堀町五番

四小区 深川西森下町一番

地主名 小津清左衛門 三重縣管下飯高郡松阪本町四番地

    小津クマ 七代清左衛門長保四女、九代長澄妻

   小津シガ 九代清左衛門長澄長女、十代長堯妻、十一代長柱妻(再婚)

   小津マサ 十代清左衛門長堯長女、六歳で早世

   小津モト 十一代清左衛門長柱長女カ、幼少期の名は友、後にタカに改名

   小津タカ 十一代清左衛門長柱長女、分家小津益吉妻

 小津清左衛門家は、婿養子が続いたため娘の名となっています。

合計は、五十筆、九千坪余、金高四万四千二百四十円 (小津史料館 小西)

2021年11月4日木曜日

四日市銀行三輪家と小津銀行小津家

明治二年十二月、東京為替会社設立 三井八郎右衛門、三井三郎助、三井次郎右衛門、三井元之助、小野善助、島田八郎右衛門、田中次郎左衛門、小津清左衛門(出資金三万円、代勤大市彦蔵)、下村正右衛門総頭取

明治二十八年十一月、株式会社 四日市銀行設立 三輪猶作頭取

明治三十二年一月、小津銀行設立 小津清左衛門長幸行主 支配人大市彦蔵

昭和二年、小津銀行、四日市銀行に吸収合併

三輪猶作 嘉永三年六月十五日生 四日市銀行頭取、衆議議員 四日市濱田住

 大正六年九月十七日卒 享年六十七歳

 参照 三輪猶作 (初版) - 『人事興信録』データベース (nagoya-u.ac.jp)

三輪綏 明治十年四月生 三輪猶作養子、岡本安利(藤堂家家臣岡本五郎左衛門)二男

 四日市銀行常務取締役 大正六年、家督相続、妻はま、三輪猶作養女

 参照 三輪綏 (第8版) - 『人事興信録』データベース (nagoya-u.ac.jp)

三輪いつ 明治三十八年六月生 三輪綏長女、小津清左衛門長幸四男へ嫁ぐ

三輪達之助 四日市濱田、妻茂登、小津益吉(小津清左衛門長柱養子)長女

三輪安之助 明治十六年十一月生 三輪達之助男、四日市銀行取締役 

 妻せん、岡本安利三女 三輪綏妹

 参照 三輪安之助 (第8版) - 『人事興信録』データベース (nagoya-u.ac.jp)

小津益吉 天保十三年十一月十八日生 小津清左衛門長柱養子、長谷川六郎次元経二男

 妻多賀、小津清左衛門長柱長女 小津清左衛門分家小津権右衛門家 松坂矢下小路

 明治三十三年九月二十日卒 享年五十八歳

小津茂登 文久元年七月二十三日生 小津益吉長女 三輪達之助へ嫁ぐ

小津清左衛門長幸 慶応元年四月十日生 小津清左衛門長篤長男 松坂本町住

 小津銀行設立 三重紡績監査役 参宮鉄道取締役

 明治四十一年二月十四日卒 享年四十四歳

小津清左衛門長謹 明治二十一年五月六日生 小津清左衛門長幸長男 松阪本町住

 明治四十一年、慶應義塾を退学し、家督を相続 妻民、栗山藤作四女

 小津銀行行主 東京紡績取締役 小津武林起業社長 四日市銀行取締役

 栗山藤作 (第4版) - 『人事興信録』データベース (nagoya-u.ac.jp)

 昭和二十七年十二月八日卒 享年六十五歳

 参照 小津清左衛門 (第4版) - 『人事興信録』データベース (nagoya-u.ac.jp)

小津龍之助 明治三十年一月十八日生 小津清左衛門長幸四男 

 大正十四年、三輪綏長女いつと結婚 東京大森の自宅で死去 

 大正十五年三月九日卒 享年二十九歳

為替会社が、bankの最初の訳語といわれ、預金業務や紙幣発行などを行っていたが、東京為替会社は不振のため解散。新たに第一国立銀行が設立されるが、この時小津は出資をおこなっていない。六代小清左衛門長郷は、宝暦五年三月、紀州藩御為替組に加入しており代々為替業務、九代小津清左衛門長澄は、文政六年二月、銀札会所御用拝命を受け藩札発行を行う、十一代小津清左衛門長柱は、天保十一年十月、八十五人扶持、御蔵米三拾俵、独礼格地士を拝命している。

四日市濱田の三輪家と松阪本町の小津家がそれぞれ銀行を設立し、縁戚となり、小津清左衛門は紡績事業の不振で小津銀行合併で救済されている。昭和二年、小津武林起業は閉鎖となり工場の跡地は東洋紡績の所有となっている。(小西)

2021年4月2日金曜日

伊勢商人、土浦醤油屋仲間

 常州土浦に伊勢商人が元禄以前から商売をしています。

小津三十郎家 勢州松坂本町小津清左衛門家右隣 土浦中城町 小津屋小右衛門

初代、伊勢松坂の江戸店大伝馬町太物店小津屋三郎右衛門(本居宣長の祖祖父の店)の最初の支配人小津三十郎宗心が独立して土浦中城町に太物店(木綿店)を出したようです。二代、三十郎の店の最初の支配人小津孫大夫、妻は、三十郎の妻と姉妹で、小津三十郎の跡を相続し、延宝三年に大伝馬町に太物店小津屋小右衛門を開業します。しかし、貞享三年、兄小津清左衛門長弘の家督を相続するため離縁し小津清左衛門長生となります。三代、小津三十郎家は、二代目支配人小津小右衛門専久が家督を継ぎます。妻は、小津孫大夫の四女常で、夫婦とも土浦で亡くなっています。四代、その子小津小右衛門泰広は、享保十二年、土浦大川通田地(川口町)に屋敷を建築します、その頃に醤油屋小津屋小右衛門を始めたようです。宝暦十一年に土浦で初めての醤油屋仲間に大黒屋勘兵衛(大國屋)らと一緒に参加しています。文化六年に小津清左衛門から金八百五十両を借用、文化十五年に土浦の南川口屋鋪を森嶋家の小津庄八に譲渡しています。文政十二年頃に醤油醸造業は廃業しています。森嶋家は小津清左衛門家の本家にあたります。

小津茂右衛門家 勢州松坂本町 土浦中城町 小津屋茂右衛門

初代、小津屋小右衛門専久の孫、小津藻右衛門現光で、大伝馬町の小津屋小右衛門を相続し、土浦中城町に醤油屋小津屋茂右衛門を開業しています。菩提寺は土浦の済岸寺です。二代、現光の長男、小津茂右衛門宗貞は、明和二年、土浦醤油屋仲間に加入しています。小津屋茂右衛門は、小津屋小右衛門の別家となっています。三代、小津茂右衛門智貞は、大傳馬町小津屋三四右衛門定利(本居宣長父の店)に奉公の後養子になった松坂博労町信證浄悦の長男。四代、智貞長男が小津茂右衛門教遊となります。五代、小津茂右衛門常栄は、養子で当家実子輿七、大伝馬町の木綿店長谷川次郎兵衛に奉公その後養子となり土浦で亡くなっています。六代、小津茂右衛門養貞は、養子で土浦の白井要右衛門男佐助。七代、小津茂右衛門慶友も養子で常州柴崎の片岡勝平男宇八。文化十一年、丹波屋(長谷川次郎兵衛)が、醤油屋仲間に茂右衛門分として支払っています。製造、茂右衛門で丹波屋が販売を行っていたため援助したと考えられます。実質は丹波屋長谷川次郎兵衛(松坂)が経営したと思われます。八代、小津茂右衛門浄香は養子久米村の太田長右衛門七男忠七。長谷川次郎兵衛の大伝馬町向店長谷川屋次郎吉に奉公しています。九代、小津茂右衛門清入は、養子濱田徳入二男です。この頃に松坂に住居を移したようです。

長谷川次郎兵衛家 勢州松坂魚町 土浦中城町カ 丹波屋

七代、長谷川次郎兵衛元美、文化十一年に小津茂右衛門分丹波屋兵蔵、文化十二年丹波屋平兵衛、文化十三年丹波屋吉蔵、文政二年丹波屋惣三郎、文政三年丹波屋忠三郎代弥七、文政三年まで小津茂右衛門分として醤油屋仲間に併記されています。八代、元美長男、長谷川次郎兵衛元貞の時、文政六年に柳屋弥七とあります。丹波屋は支配人の名と思われ柳屋も同様に支配人か別家のようです。文政八年に丹波屋は土浦店を休店しています。江戸大伝馬町に五店舗があり。松坂では小津清左衛門、三井則右衛門、三井宗十郎、長井嘉左衛門らと紀州藩御用を勤めており、藩札にも名前が記載されています。

国分勘兵衛家 勢州射和村(志摩鳥羽藩領) 土浦田宿町 大國屋勘兵衛

四代、国分勘兵衛元隣(宗山)は、冨山家の江戸本店大黒屋に奉公し、享保元年、江戸日本橋に呉服店大國屋を開業、正徳二年、土浦田宿に醤油醸造所を建設、享保十一年、大國屋勘兵衛、醤油初出荷。五代、元隣三男、国分勘兵衛元繁のとき、宝暦六年、呉服店を廃業、宝暦十一年に土浦醤油屋仲間に参加しています。八代、国分勘兵衛信親、養子竹川彦太郎政信三男は、製茶事業を始め、明治十一年、醤油醸造業を廃業し、食料品販売問屋に転業しています。明治十二年に大久保武右衛門に醤油醸造業を譲っています。

参考図書

土浦市史資料「中城町御用日記」2013、土浦市史編集資料第4篇「醤油屋仲間證文帳」1968、「松阪市史 第十二巻」、小津家文書ほか(小西)

2021年1月23日土曜日

小津屋の規則

 (商体規定集 十七ヶ条) 巳三月(天保四年)

小津屋の規則は、戌六月(元禄七年)の「定」(七ヶ条)が最初で度々改められています。天保三年には、文政七申秋に再改十七ヶ条に去亥ノ秋新法一ヶ条(一金銀出入者其年御目代預リ之事)が改めらています。

前文に善吉様御儀、年来無御故障被成御勤候ニ付、今般首尾能御退役被蒙仰、跡御支配役御順当久蔵様被為仰付候段、善吉は天保三年八月小津屋印形改、久蔵は、天保五年十月店預り人になっています。このことから巳三月は、天保四年とわかりました。

1.一金銀出入者其年御目代預リ之事、御目代は、支配人を退役後、別家(老分)となったものから半年の任期で江戸店に勤め御店を監視する、御隠居様と呼ばれた存在です。任期終了後、松坂本家店に戻り、支配人と一緒に小津清左衛門に半期の勘定(決算)を報告します。現在の監査役の立場に似ています。

2.一御支配人、支配人は、現在の社長で、小津清左衛門は、全株式を持ったオーナーで松坂から指示を出していました。小津屋の土地家屋鋪も小津清左衛門の所持で家賃収入を得ています。他店にお金を貸す場合は、利息等は小津屋の収入となることもあります。昭和四年正月に小津清左衛門は、合資会社小津商店と設立し、別家、現業社員に株式を譲り社員経営の会社となりました。

3.一三帳場之事

4.一荷合之事

5.一若衆昼夜共他出之節帰店之定では、帰店昼七ツ限、夜分ならハ、箱提灯為持、四ツ限急度帰店とあります。昼七ツ時は、午後四時で、四ツは、午後十時までに従業員は、店に帰る事を定めています。夜でかけは、吉原は決まった店があり、つけで遊んだようです、また子供衆は、近所に寺子屋があったので勉強をしていたと思われます。明治頃には、支配人や目代は、御店に住み込んでいません、近隣に社宅または自宅から出社しています。この時、支配人は独身、目代は単身赴任です。

6.一五節句ニ季通リ之事

7.一売場月両度廻リ方之事

8.一紙綿仲間行事役之事、紙問屋、繰綿問屋が主な商いでした。

9.一在勤之内金銀借用一切不相成事

10.一五節句御店休日隔番他出之事では、五節句(1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日)は、御店の休日で、当番の者が店に残ることを定めています。休日諸参詣とあります。五節句の式日は、政府から明治六年に廃止されています。この時は、曜日がありませんのでその他の休日は、個別の病気や年季奉公明けの実家への帰りなどです。

11.一時貸小貸一切不相成事

12.一月両度御店会談念可被入事

13.一人請金受一切口入事堅無用之事

14.一若衆登リ節衣類之事では、年季奉公は、請状之事(雇用契約書)で、七年や八年契約などがあり契約が終わった時(19~22歳)、はじめて実家に帰ることができます。初登り(はじめての里帰り)はゆかたと定められています。衣服や路銀(旅費)は、御店から支給されます。二度目からは木綿、合羽など流行のものを自由に選んでいいが身分相応の衣類と定めています。

15.一見勢帳当座帳帰りもの消印之事

16.一御店在勤中衣類之事では、一ツ紋羽織ハ支配人限リ、差次(支配人代理)よりハ紋附羽織不相成候、紋付羽織は支配人のみで差次以下は、着用しないことを定めています。この頃、紋付羽織が流行っており他の店では、奉公人が着用しているが当店は支配人だけと定めています。また奉公人は、夏物のかすりや薩摩嶋も着用を禁止しています。

17.一酒之事では、御得意様と酒を飲む場合は、自分は禁酒と進められても断るように定めています。酒は諸悪の元にて自然に心乱れ、不忠不義になるので在勤中禁酒するように、しかし近頃、若衆には大酒呑みがいると聞こえるので今後必ず慎むようにと定めています。

御店御家風規矩破れ去ル年金六、栄助、忠七抔之類、不忠不孝人外可申歟、規則を破った者の名も記載されています。

金六は、松坂本町、長谷川吉右衛門養父喜助伜で小津屋に奉公し、文政五年六月、小津屋清左衛門店支配人を退役し、小津重の養子となり小津小右衛門家へ入ります。小津小右衛門家は、土浦店で醤油醸造を行っています。文政十一年五月に、江戸店在勤中の不埒が発覚し、不縁の話がでますが、土浦店の手代や別家(小津茂右衛門ら)の嘆願で保留となります。しかし、土浦店醤油醸造も失敗することとなり天保三年六月、不心得のため小津三郎兵衛跡式を相続前に離縁されています。小津小右衛門家は、小津三十郎宗心を祖とする店ですが、小津清左衛門の縁戚であるため面倒を見ています。小津重は、この時、小津庄八(森嶋家、小津清左衛門の祖)の後家で女戸主となっており、実弟の故小津三郎兵衛(小津小右衛門家へ養子)の家も面倒を見ていました。土浦店の整理には小津清左衛門が面倒を見ています。この頃、土浦の醤油醸造は、松坂の丹波屋(長谷川次郎兵衛)も挫折しています。成功した店は、大國屋勘兵衛(国分勘兵衛)で、現在に至っています。

翻刻は、中央区文化財調査報告書第三集 中央区旧家所蔵文書に掲載されています。(小西)