2025年4月10日木曜日

浅草門跡地中 真福寺

 浅草門跡は、浄土真宗東本願寺派本山東本願寺のことで、真福寺は、その境内にある子院。

小津家文書5-193 「奉公人請状之事 一此忠三郎与申者生国ゟ能存知慥成者ニ付、私請人ニ罷立去ル未九月ゟ来卯五月中年八ヶ年季給金弐両ニ相定、貴殿江手代奉公ニ差出申所実(㊞)正也 一御 公儀様御法度之儀者不及申、若取逃欠落致候ハヽ早速当人尋出し取逃之品相改、私引請(㊞)急度相渡可申候、且諸勝負事堅為致申間敷候事 一宗旨之儀者代々一向宗ニ而、浅草門跡地中真福寺旦那ニ紛無御座候、若御法度之宗門与申者御座候ハヽ、何方迄も罷出申訳可致候 一金銀御預ヶ被成他国江買物等ニ被遣候節、又者御当地ニ而も取引ニ被遣候節、勘定相違引負等致候ハヽ、私引請相済貴(㊞)殿江少茂御損掛申間敷候事 一此忠三郎儀ニ付、惣而何様之六ヶ敷儀出来候共私引請埒明、貴殿江少茂御苦労掛申間敷候、且年季明御縁御座候而御召仕被下候内者、何ヶ年ニ而も此手形を以私請人ニ罷立申候処相違無御座候、為後日請状仍如件 両国駒止橋藤代町家主惣七店 請人 与兵衛㊞ 人主 太兵衛㊞ 天保八丁酉年五月 小津清左衛門殿」(端裏書)「忠三郎改由兵衛」

天保八年(1837)五月、奉公人請状は、忠三郎が小津清左衛門本店に勤めるための契約書です。忠三郎は、文政五年(1822)生で、天保六年(1835)九月~天保十四年(1843)五月まで八ヶ年季給金弐両で働く契約書で、江戸は一向宗真福寺に戸籍を置く。元服し由兵衛と改名、天保十三年(1842)三月、年季明け前に初登りを行っている。天保十四年(1843)人別改には二十二歳、本店十四番目の位置にあった。(小津史料館 小西良明)

浄土真宗東本願寺派 真福寺 東京都台東区西浅草1-6-13

浄土真宗東本願寺派 本山 東本願寺 https://www.honganji.or.jp/index.shtml

0 件のコメント:

コメントを投稿