加太 淡嶋神社(あわしまじんじゃ)は、和歌山県和歌山市加太にある神社。全国にある淡島神社・粟島神社・淡路神社の総本社である。人形供養で知られ、境内一円に全国から奉納された2万体にも及ぶ無数の人形が並んでいる。江戸時代には、淡島願人(あわしまがんにん)と呼ばれる人々が、淡島明神の人形を祀った厨子を背負い、淡島明神の神徳を説いて廻ったため、淡島信仰が全国に広がった。(淡嶋神社 - Wikipedia)
長谷川木綿店古帳 差引帳 「覚 一此度紀州加田淡島大明神、本所回向院ニおいて開帳ニ付御着当日迎イニ出呉候様紀伊様御勘定所ゟ□印元両行事江御願有之、いせ去々おいて組之相談有之由処無拠儀ニ付組々割振致シ十組一統ゟ弐百人余も増上寺御参納迄迎ニ罷出候、町内之儀無拠ニ付一同相談之上行事五人平四人同様迎ニ罷出候事 行事 大黒屋三郎助 蛭子屋六郎次 天保九年戌五月」
「覚 一加田淡島大明神開帳ニ付十組ゟ開帳中取持ニ罷出呉候様紀伊様ゟ御願有之達而御断申上処□而御頼ニ付組々いせ云々□へおいて相談之上四徳印両行事十一組丈ヶニ而日々八人宛罷出可申□取懸り当組内之処茂当り日々両人宛罷出候事、尚又上ヶ柄之儀も紀伊様ゟ御願ニ付両行事ニ而取計奉納致候事 行事 大黒屋三郎助 蛭子屋六郎次 天保九年戌五月」
天保九年(1838)五月、紀州加田淡島大明神の本所 回向院において出開帳の覚である。紀州藩の勘定所より御願いがあり江戸十組問屋からは、行事五人平四人が増上寺で迎え、回向院の開帳中は八人づつ対応したようである。天保九年五月十五日より六十日間 淡島神社 神宝・虚空蔵菩薩 出開帳は、回向院において行われた。(小津史料館 小西良明)
加太 淡島神社 https://www.kada.jp/awashima/
0 件のコメント:
コメントを投稿