2020年7月30日木曜日

小津清左衛門長生家

小津清左衛門長生(寛永十五年生~宝永七年正月十一日、享年七十六歳)
父は森嶋與次太夫長継、母は西町の堤仁左衛門女、五男虎之助。妻は本町の斗屋甚四郎女谷。
小津三十郎宗心の木綿店で奉公し初代支配人となる、三十郎宗心の養子となり、三十郎妻の妹谷と結婚し家督を相続、小津孫大夫と改名する。
しかし兄長弘のため貞享元年離縁し、兄長弘の家督を相続、小津清左衛門と改名する。
元禄十一年に木綿店伊勢屋権右衛門を開業。

長女虎(延宝二年生~延宝三年、享年二歳)

長男亀太郎(延宝三年八月十九日生~天和二年三月十九日、享年八歳)
延宝六年、清左衛門長弘の養子となる。

次男長之助(延宝五年十一月三日生~享保十六年九月晦日、享年五十五歳)
元禄十四年、木綿店伊勢屋権右衛門を父長生から譲り受け、小津孫大夫長英と改名、分家する。妻は小津小右衛門奏広女清。

二女菊(延宝八年二月二十日生~延宝八年二月二十日)

三男新五郎(天和元年正月二十五日生~寛保元年九月四日、享年六十一歳)
宝永七年、父長生から家督を相続し、小津清左衛門長康と改名する。妻は小津清兵衛道生三女玉。

四男清十郎(貞享元年七月八日生~元禄二年七月八日、享年六歳)

三女千代(?~元文元年正月二十四日)
享保十九年、小津屋清左衛門支配人だった別家寺田七郎兵衛と結婚。
七郎兵衛は、本家の命により森嶋才三郎長光の死去後家督を相続し、小津七郎兵衛浄喜と改名する。

四女常(?~正徳三年二月十一日)
小津小右衛門専久(?~貞享三年三月十一日)へ嫁ぐ。
小津小右衛門専久は、小津三十郎宗心の二代目支配人となり長生の跡、貞享元年家督を相続。土浦の醤油問屋小津屋三郎兵衛、夫婦とも土浦で死去。

小津三十郎宗心(元和三年生~宝永二年四月五日、享年八十九歳)は、捨て子だったため身寄りもなくまた跡取りもいなかった。跡取りは、小津孫大夫(清左衛門長生)離縁後、小津小右衛門専久が相続するが、長生家と縁組を結んでいる。三十郎家、土浦の醤油問屋に清左衛門家との関りが深く、土浦の小津屋の支配人小津茂右衛門家も関係している。
三十郎の木綿店小津屋小右衛門は、大傳馬町壱丁目南側にあり、享保五年四月の町内絵図面に間口四間半家主三十郎、間口五尺九寸小右衛門とある。(松阪市史第十二巻付図江戸大伝馬町一丁目町絵図)
また長生は、兄の紙店より木綿店に思い入れがあったのか、木綿店を開業し、二男長之助に経営を任しており、兄が開業した紙店は三男新五郎が相続した。(小西)

2020年7月25日土曜日

小津清兵衛歴代

初代
油屋源右衛門道元(?~元和五年六月十二日)
天正十六年小津村より松坂職人町に移住

二代
小津清兵衛末友(天正十八年生~承応元年七月八日、享年六十三歳)
父は道元、二男。妻は角屋間兵衛浄鉄女。
松坂平生町の小津與次兵衛宗故から江戸大伝馬町二丁目茶店を譲り受け、茶店小津清兵衛を開業。
茶店小津清兵衛を小津次郎右衛門宗運へ譲る。
職人町の居宅を小津喜兵衛道樹に譲り本町角に転居。

三代
小津源右衛門繁長(?~元禄四年八月十一日)
父は末友、母は角屋間兵衛浄鉄女。妻は伊豆倉氏女。

四代
小津清兵衛長正(承応二年生~享保十四年十二月二十四日、享年七十七歳)
父は繁長、母は伊豆倉氏女、長男長太郎。妻は浜田三十郎正繁女。
三女玉、小津清左衛門長康に嫁ぐ。

五代
小津清兵衛長親(元禄三年生~宝暦十年二月三十日、享年七十一歳)
父は長正、母は浜田三十郎正繁女、二男。妻は辻氏女。

六代
小津清兵衛道貞(?~文政三年三月十九日)
父は長親、母は辻氏女、男晴太夫。

七代
小津源兵衛道貫(?~文政七年十月二十日)
父は道貞。

小津清兵衛末友の江戸店で甥の小津三郎右衛門道休が奉公しその後大伝馬町一丁目南側の久須木七左衛門の升屋内で木綿売場店を開業、初代支配人は小津三十郎宗心。その三十郎宗心も木綿仲買店を開業、初代支配人は小津孫大夫、後の小津清左衛門長生。その清左衛門長生の三男長康の妻が小津清兵衛長正の三女玉。
小津清兵衛末友の江戸店茶店を譲った小津次郎右衛門宗運(三郎右衛門道休の兄)は、弟小津六兵衛宗祐に譲っています。
小津清兵衛末友の居宅を譲った小津喜兵衛道樹へは、三郎右衛門道休の弟喜兵衛道仁が養子に入っています。
七代源兵衛は、池波正太郎著「鬼平犯科帳シリーズ泥鰌の和助始末」に出てくる南新堀の紙問屋小津源兵衛がモデルと思われます。火付盗賊改方長谷川平蔵宣以、寛政元年二年頃の話です。(小西)

2020年7月23日木曜日

小津新兵衛歴代

初代
小津新兵衛保教(寛文十二年生~享保十八年五月十九日、享年六十二歳)
父は須賀村の中西喜右衛門浄慶、二男理樹。妻は松坂の中里善三郎女とめ。
正徳六年、小津屋清左衛門支配人退役、仕分金五百両と小津の屋号をもらい別家として松坂中町に住む。
江戸北新堀の干鰯問屋湯浅屋与右衛門に出資、共同経営者の谷輪与左衛門離脱後に共同経営者となる。店を北新堀から小網町に移す。

湯浅屋は紀州湯浅村出身の岩崎茂右衛門と弟嘉右衛門、同村出身の谷輪与左衛門が、共同経営で始めた干鰯問屋で当初は相州浦賀で経営していた。宝永五六年頃に北新堀で経営。

二代
小津新兵衛当教(享保四年生~天明五年八月十九日、享年六十七歳)
父は中西喜右衛門、二男長之助。妻は保教長女ぎん、後妻は保教三女るい。
宝暦五年、小津清左衛門所持の深川黒江町・材木町店借。
宝暦十年、江戸大火のため小網町店、深川干鰯売場焼失。
宝暦十一年頃、松坂中町から百足町に転居、借家住まいとなる。
宝暦十二年頃、江戸店小網町に戻し再興する。
天明四年、家督を長男に譲り、隠居し道機と改名する。

三代
小津新兵衛理香(宝暦八年生~文化五年九月十九日、享年五十一歳)
父は当教、母はるい、長男新蔵。妻は船江村、森三郎右衛門女りせ。後妻はなほ。
天明四年、家督を相続し、新兵衛と改名する。
寛政二年、坂内川氾濫の土手の普請を行い、松坂で「土手新」と呼ばれるようになる。

紀州藩七人扶持。

四代
小津新右衛門友能(明和三年生~文政十二年十一月二十九日、享年六十三歳)
父は飯野郡下村、杉山喜蔵、二男徳次郎。妻は西町、山村次郎兵衛壺仙三女ひな。後妻は松坂、坂田佐七女せゐ。
十歳で湯浅屋に勤め、太助と改名する。
文化五年、理香死去後、家督を相続し、与右衛門と改名する。徒好。
文化十一年、理香長男に家督を譲り、隠居し、新右衛門と改名する。

五代
小津新兵衛理修(享和元年生~文政五年八月二日、享年二十三歳)
父は理香、母はりせ。長男亀蔵。妻は度会郡川崎、堀田権三郎三女うの。
文化十一年、家督を相続し、新兵衛と改名する。
眼疾を煩う。

六代
小津与右衛門久足(文化元年八月十二日生~安政五年十一月十三日、享年五十五歳)
父は友能、母はひな。三男安吉。
本居春庭に師事し国学・和歌を学ぶ
文政五年、理修死去後、家督を相続し、与右衛門と改名する。
文政十一年、春庭死去後、小津清左衛門家から離縁された春庭の長男有郷を後見人となり本居家を相続させる。
天保八年、家督を譲り隠居し、桂窓と改名する。

七代
小津新兵衛克孝(文化七年生~慶応三年十月二十一日、享年五十八歳)
父は津片瀬、川井甚四郎、男忠三郎。妻は理修長女ゐの。
天保八年、ゐのと結婚し家督を相続、新兵衛と改名する。
安政五年、御為替組に加入する

小津与右衛門
父は克孝、母はゐの。長男。妻はきん。

八代
小津与右衛門静光(?~明治三十七年三月十三日)
父は度会郡山田、志毛井発蔵。妻は克孝死去後、再婚のきん。

小津新兵衛は、小津屋清左衛門の支配人を務めたあと別家となるが、清左衛門家から江戸店を支援している。分家に新七家があるが、湯浅屋の支配人家系を跡取りにした場合与右衛門と名乗っている。山村次郎兵衛壺仙は、森壺仙のことで「宝暦咄し」「いせ参御蔭之日記」の著者である。「いせ参御蔭之日記」には小津清左衛門本家店でおにぎりとお茶の施行をしていたことが書かれている。その血筋をひく久足は「西荘(セイソウ)文庫」を残し「みちのく日記」など紀行文も数多くある。(小西)

2020年7月17日金曜日

長井嘉左衛門歴代

初代
長井嘉左衛門直興(天正二年生~嘉永十九年、享年六十九歳)

二代
長井九郎左衛門吉重(慶長十五年生~貞享二年、享年七十六歳)
父は直興

三代
長井九郎左衛門常尚(承応三年生~享保二十年、享年八十二歳)
養父は吉重、妻は寺西彦太夫女。
元禄九年、江戸大伝馬町一丁目木綿店大和屋市兵衛の跡を譲り受け、大和屋九郎左衛門開業。 

四代
長井嘉左衛門直規(延宝八年生~享保十九年、享年五十五歳)
父は常尚、母は寺西彦太夫女。

五代
長井嘉左衛門常孝(元禄三年生~宝暦三年、享年六十三歳)
父は常尚、母は寺西彦太夫女。直規弟。
兄直規死去後、家督を相続し、嘉左衛門と改名する。
元文五年、江戸大伝馬町一丁目木綿店綿屋惣兵衛開業。

六代
長井九郎左衛門直方(享保九年生~明和五年六月二十二日、享年四十五歳)
父は小津次郎左衛門重信、母は小津孫右衛門道智長女千代。二男。妻は村田孫兵衛全次女。
長井嘉左衛門直規へ養子。
宝暦五年、御為替組に加入、十五人扶持。

七代
長井九郎左衛門直延(宝暦九年生~文化九年、享年五十四歳)
父は直方、母は村田孫兵衛全次女、三男。
寛政三年、隠居し嘉左衛門と改名、弟新七に家督を譲る。
寛政七年、御為替組御用を分家長井惣兵衛定栄と交代する。
寛政十年、御為替組御用を惣兵衛から戻し再勤する。

長井九郎左衛門尚明(?~文政三年五月九日)
父は直方、母は村田孫兵衛全次女、四男新七。妻は本居宣長二女美濃。
寛政三年、美濃と結婚し、兄直延へ養子、九郎左衛門尚明と改名する。
寛政九年、長井家内で問題が起こり、大泉八左衛門家へ夫婦で養子、大泉新吾と改名する。
寛政十年、大泉八左衛門家を離縁し、兄直延に復縁、尚明に名を戻す。
享和元年、小津次郎左衛門信業へ夫婦で養子、小津次郎左衛門信厚と改名する。
隠居し、小津勘右衛門尚明に改名する。

八代
長井嘉左衛門尚俊(文化二年生~嘉永四年、享年四十七歳)
父は長井惣兵衛定至、母は長井惣兵衛定栄女。妻は長谷川次郎兵衛元美女久能、芳。
文化十年、御為替組御用、二十五人扶持。
文政六年、銀札役所御用、藩札の発行。
天保三年、地士独礼格。

九代
長井嘉左衛門迫孝(文政元年生~明治三十一年、享年八十一歳)
父は長井惣兵衛宗澄、四男。妻は長井嘉左衛門尚俊女よし。
安政五年、町廻り組大年寄。
文久四年、大御番格

十代
長井嘉左衛門道守(文政九年生~明治三十三年、享年七十五歳)
父は長井惣兵衛宗澄、六男貞蔵。妻は長井嘉左衛門尚俊女かね。

十一代
長井九郎左衛門直雅(明治十六年十二月五日生~昭和十一年、享年五十四歳)
父は小津益吉、母は小津清左衛門長柱長女多賀、二男弘三郎。
明治二十八年、道守の養子となる。
明治三十三年、家督を相続し、嘉左衛門に改名する。
明治三十五年、井桁壱長井九郎左衛門、井桁重綿屋九郎左衛門を井桁壱長井商店、井桁重長井商店に改称する。
大正、衛生材料を取扱い中国へ進出。

長井家は、養子の多い家系であることがわかる。
小津次郎左衛門家は、大伝馬町弐丁目にあった小津清兵衛の支配人の家で独立後、茶・醤油酢の小津屋次郎左衛門を通旅籠町(大伝馬町三丁目)に開業している。
小津孫右衛門や本居宣長、村田孫兵衛は、小津三四右衛門家の親戚である。
大泉八左衛門家からは、分家長井惣兵衛や小津次郎左衛門の養子となり当主となっている。
長井家は、御為替組や大年寄を出す家柄であったため仲間達から縁組がだされ、店はなくなったが現在も鎌倉に家系は続いている。(小西)

2020年7月16日木曜日

小津益吉家

小津清左衛門長柱が、絶家となっていた小津権右衛門家を長女多賀に婿を長谷川家から益吉を迎えへて松坂矢下町に再興した東家、権右衛門家九代となる。

小津益吉(天保十三年十一月十八日生~明治三十三年九月二十日、享年五十八歳)
父は紺屋町の長谷川西家長谷川六郎次元経、二男。妻は、長柱長女多賀(天保十二年十一月二日生~大正元年八月二十一日、享年七十一歳)。
安政五年、長柱の養子となり、多賀と結婚。
明治五年、矢下町へ分家、小津権右衛門家再興、東家。

長女茂登(文久元年七月二十三日生)
四日市の三輪達之助へ嫁ぐ。

二女春(文久三年生~明治元年、享年六歳)

長男鹿吉(慶応三年七月二十四日生、昭和二十六年七月七日、享年八十四歳)
明治三十三年、父益吉死後家督を相続、小津銀行に勤める、その後、明治火災保険の松阪代理店を開業。妻は長谷川西家長谷川六郎次元孚娘うた。

三女つう(明治四年五月二十三日生)
津大門の冨岡太郎兵衛長男冨岡太兵衛へ嫁ぐ。
小津清左衛門長幸の妻は冨岡太郎兵衛長女都賀(明治二年生)。

四女けい(明治七年三月十二日生)
長谷川西家七代長谷川彦三へ嫁ぐ。彦三は武右衛門定静男卯之助、六郎次家へ養子にいっている。

二男貫之助(明治九年二月十四日生)
長谷川南家へ養子、南家七代長谷川玉嶺。日本画家。
妻は、南家長谷川武右衛門定静女。長谷川彦三と兄妹。

五女てつ(明治十一年二月二十七日生)
殿村佐五平家殿村清蔵へ嫁ぐ。

三男弘三郎(明治十六年十二月五日生)
長井九郎左衛門家へ養子、十一代長井九郎左衛門直雅。
妻は中條瀬兵衛三女ふみ(明治十六年十月生)、沙陀吉の妹。

六女とも(明治十八年十二月二十七日生)
津の中條瀬兵衛家中條沙陀吉(明治十四年六月十三日生)へ嫁ぐ。

四男覚三(明治二十二年三月四日生)
魚町にて分家。

益吉と多賀の結婚は、長谷川家と小津清左衛門家の関係を強くした。
小津家、殿村家は松坂の大年寄、小津家、長井家、殿村家、長谷川家は、紀州御為替組御用を務めた家である。長谷川家は、明治には東京に移住している。
中條瀬兵衛家は津の醤油問屋であるが、江戸大伝馬町に木綿店長崎屋瀬兵衛、江戸堀留町茶・醤油店長崎屋瀬兵衛、江戸伊勢町に本店、茶・醤油酢・明樽の中條瀬兵衛を持っていた。沙陀吉は、当主として茶・醤油商中條商店社長である。(小西)

2020年7月11日土曜日

長谷川次郎兵衛歴代

初代
正善(永禄二年生~元和八年八月二十七日、享年六十四歳)

二代
長谷川次郎兵衛喜安(天正四年生~慶安二年十一月十六日、享年七十四歳)
父は正善、母は妙善大姉。木綿仲買を商う。

三代
長谷川次郎兵衛政幸(正保二年生~元文五年三月、享年九十三歳)
父は喜安、母は長谷川市左衛門全忠二女。二男。妻は長谷川市左衛門清念長女とら。
母の実家の店、大伝馬町一丁目布屋市左衛門の番頭格で木綿売買実務に従事。
延宝三年、大伝馬町一丁目に木綿店丹波屋次郎兵衛を開業。
元禄十五年、大伝馬町一丁目木綿店江嶋屋茂兵衛を譲受、長谷川源右衛門を開業。三男岩松に任す。本家を相続、元忠。
享保十年、大伝馬町一丁目木綿店亀屋七郎兵衛を譲受、亀屋武右衛門を開業。四男吉三郎に任す。分家南家初代長谷川武右衛門明喬。

四代
長谷川次郎兵衛元忠(貞享三年生~延享三年、享年六十一歳)
父は政幸、母はとら。三男岩松。妻は長谷川市左衛門道専長女。
元文三年、大伝馬町一丁目木綿店川口半左衛門を譲受、戎屋六郎次を開業。弟六男彦八郎に任す。分家西家初代長谷川六郎次元陳。
弟六男六郎次元陳の長男熊之助を養子にする。家督を譲り隠居、源右衛門と改名する。

五代
長谷川次郎兵衛元隆(享保九年生~宝暦七年、享年三十四歳)
父六郎次元陳。長男熊之助。妻は職人町、藤田徳右衛門女。
長谷川次郎兵衛家は元隆死後、南家武右衛門福通男安之助を跡取りにする。

六代
長谷川次郎兵衛邦淑(宝暦二年生~文化十四年、享年六十六歳)
父は武右衛門福通。安之助。妻は藤田徳右衛門徳翁女都賀。安永五年十九歳で死去。後妻藤田徳右衛門徳翁女登美。
安永四年、紀州藩御為替組に加入する。五人扶持。
天明三年、大伝馬町一丁目に繰綿問屋長谷川次郎吉を開業、経営を親類に任す。
寛政四年、家督を長男に譲り隠居、源右衛門と改名する。

七代
長谷川次郎兵衛元美(安永三年生~嘉永元年、享年七十五歳)
父は邦淑、母は都賀、長男安之助。妻は三井則右衛門高岳二女道、文化三年二十七歳で死去。後妻は三井則右衛門高行古代。
寛政四年、家督を相続、次郎兵衛に改名する。
文政元年、家督を長男に譲り隠居、源右衛門と改名する。

八代
長谷川次郎兵衛元貞(寛政八年生~安政五年四月四日、享年六十四歳)
父は元美、母は道、長男次郎吉。妻は津八丁の河辺忠四郎女喜尾。
文政元年、家督を相続、次郎兵衛に改名する。
文政五年、紀州藩三領銀札発行開始、御為替組惣代となる。
文政八年、土浦味噌醤油問屋丹波屋休店。
天保七年、三河邦平坂の木綿買次問屋外山徳太郎店と合併、平坂店とする。
安政四年、家督を長男に譲り隠居、源右衛門と改名する。

九代
長谷川次郎兵衛元凞(文政三年生~明治七年、享年五十五歳)
父は元貞、母は喜尾、長男次郎吉。妻は武右衛門定功女幾。嘉永二年、二十二歳で死去。後妻伊勢山田御師の春木太夫長女種。
安政四年、家督を相続、次郎兵衛に改名する。

十代
長谷川次郎兵衛元章(嘉永三年生~明治三十八年、享年五十六歳)
父は元凞、母は種、長男次郎吉。妻は武右衛門定静女島。

十一代
長谷川次郎兵衛定矩(明治元年生~大正十四年、享年五十一歳)
父は武右衛門定静、四男定次郎、妻は六郎次元孚長女麗。
明治四十二年、ガラス店を設ける、大正四年、五店を合併、長谷川商店。大正七年、株式会社長谷川商店設立。

長谷川家は、本家に跡取りがいない場合、分家の長男が養子となり本家の娘と結婚している。
長谷川市左衛門家は、江戸店が分散したため長谷川次郎兵衛家の東家として存続、亀山藩主石川成徳子爵男成房を養子に迎え九代目当主長谷川成房、妻は十一代次郎兵衛定矩長女ぶん。
長谷川武右衛門家は、八代長谷川久四郎は妻に竹内惟忠子爵長女千代子を迎える。千代子の父竹内惟忠は国学者、貴族院議員。母は久邇宮朝彦親王五女絢子様。香淳皇后の従姉妹になる。

小津清左衛門家との関係
紀州藩御為替組御用、藩札発行を共に勤める。
小津清左衛門家に勢之助(後の本居有郷)を養子を迎えるとき八代長谷川源右衛門猶子としている。
江戸店は、長谷川は五店、小津三店、また土浦の味噌醤油店では、長谷川は丹波屋、小津は小津小右衛門が店を出している。小津小右衛門は小津三十郎家だが親戚関係にあるため清左衛門は代々面倒を見ている。
小津清左衛門長柱は、長谷川六郎次元経二男を養子に迎え、長女多賀と結婚し、小津権右衛門家を再興している(小津東家)。長男鹿吉は家督を相続、二男貫之助は長谷川武右衛門家へ養子七代玉嶺、三男弘三郎は、長井九郎左衛門家へ養子、十一代直雅。後継者に困っていた家に養子となっている。娘もそれぞれ店持の当主の妻となっている。
両家とも木綿、繰綿も扱っていたため東京紡績の設立に出資し株主、取締役となっている。
茶道は、三井家が表千家であるが、長谷川、小津は裏千家である。七代長谷川次郎兵衛元美の妻が三井本家創業者高利の血を引くが小津益吉も血を引いている。

三井家との系図

(小西)

2020年7月9日木曜日

小津三四右衛門歴代

初代
本居武秀道観(天文二十二年生~天正十九年、享年三十九歳)
本居宗助平武連次男佐兵衛。蒲生氏郷の家臣。天正十八年、蒲生氏郷、伊勢から会津に移封されたとき一緒に移る。九戸政実の乱が起こり九戸城近くで討ち死。妻は武秀戦死後松坂小津村に戻り、油屋源右衛門道元に助けられ道印を生む。

二代
小津七右衛門道印(文禄元年生~慶安元年二月八日、享年五十七歳)
父武秀、母不明。松坂魚町に移住し小津姓を名乗り染物を商う。妻は油屋源右衛門道元長女とじ。

三代
小津三郎右衛門道休(慶長十七年生~元禄元年十二月二十七日、享年七十七歳)
父道印、母とじ。次男。弟三男は、小津喜兵衛道仁。
叔父の江戸店、大伝馬町二丁目茶店小津清兵衛で働く。正保二年、大伝馬町一丁目升屋七左衛門店内で木綿売場小津屋三郎右衛門を開業。承応二年、小津清左衛門長弘に開業資金を貸す。承応三年、松坂に戻り日野町の松屋藤左衛門宗昌女ふくと結婚し、隠居家小津孫右衛門を興す。明暦元年、大伝馬町一丁目に木綿店小津屋三四右衛門開業。寛文五年、大伝馬町一丁目に木綿店小津屋孫右衛門開業。延宝五年、隠居し職人町に移る。

四代
小津三四右衛門定治(万治元年生~享保十四年六月十一日、享年七十二歳)
父小津喜兵衛道仁。長男初三郎右衛門。母は小津清兵衛末友二女。妻は、新町の浜田八郎兵衛浄貞女まん、長女つる出産後死去。小津六兵衛宗祐長女と再婚するも離別。西町の荒木太左衛門信入女かんと再々婚。
伯父道休の養子となり、家督を相続。延宝五年、江戸堀留町に煙草店、両替店を開業。元禄九年、大伝馬町一丁目木綿店小津屋十右衛門を譲り受ける。元禄十年、小津屋十右衛門の店を本店小津屋三四右衛門に小津屋三郎右衛門と小津屋三四右衛門を合併。小津屋孫右衛門は、隠居家小津孫右衛門道知に譲る。

五代
小津三四右衛門定利(元禄八年十一月生~元文五年七月二十三日、享年四十六歳)
父小津孫右衛門道智。次男大助。母は、西町の山村宗次右衛門久昌女くに。妻は小津三四右衛門定治二女清。
享保元年、定治の養子となり、弥四郎と改名する。享保三年、実兄孫右衛門元閑の後家清と結婚する。連子は宗五郎。妻清、死去後、村田孫兵衛豊商四女かつと再婚する。
元文五年、定利、江戸店で急死しため休店。

六代
小津三四右衛門定治(正徳二年十月十三日生~宝暦元年二月八日、享年四十歳)
父小津孫右衛門元閑。母小津三四右衛門定治二女清。長男宗五郎。
享保三年、母が再婚したため、小津三四右衛門定利は義父となる。天保十三年、神田紺屋町に居住し、店を持つ。妻はやは離別。元文五年、定利死後、相続する。寛保二年、堀留町の煙草店、両替店を閉業。寛保四年、休業中の小津屋三四右衛門を津島嘉兵衛に譲渡。

七代
本居宣長(享保十五年五月七日生~享和元年九月二十九日、享年七十二歳)
父小津三四右衛門定利。母村田孫兵衛豊商四女かつ。次男冨之助。妻は村田彦太郎女みか、離別。藤堂家津幡医、草深玄弘女かつと再婚。
元文五年、父定利死後、弥四郎と改名する。延享二年、叔父の江戸店小津屋孫右衛門に一年間寄宿。寛保元年、魚町の小津孫右衛門家へ移り、栄貞と改名する。寛延元年、伊勢山田妙見町の紙商、御師の今井田儀左衛門家へ養子、寛延三年今井田家を離縁。宝暦元年、義兄定治死去のため家督を相続、神田紺屋町の店等を整理する。宝暦二年、京都へ遊学。本居姓に復す。宝暦三年、医学を学び、健蔵と改名する。宝暦五年、稚髪、宣長と改名し、小児科の医師となる。寛政四年、紀州藩御針医格五人扶持、後に十人扶持。寛政十年、古事記伝全巻終業。

小津清左衛門家との関係
初代本居武秀道観とは清左衛門家初代三好隼人祐長年とは豊臣豊冨秀吉と織田信雄・徳川家康との小牧・長久手の戦いでは、それぞれ蒲生氏郷軍、織田信雄軍の配下となって戦っています。
三代三郎右衛門道休に三代清左衛門長弘は開業資金の融通、屋号小津屋と家印ウロコキュウの使用を許されています。
五代三四右衛門定利と五代清左衛門 長康の妻玉とは従兄妹になります。
本居家三代本居有郷は、七代清左衛門長郷後家慈源の養子となり御為替組見習までなっていますが離縁しており、離縁しなければ九代清左衛門となっていました。(小西)

2020年7月4日土曜日

小津清左衛門歴代

初代
三好隼人祐長年(?~天正十二年九月十五日)
父は三好筑前守長基(阿波勝瑞城主)、母は不明、兄弟は三好長慶(摂津飯盛山城主)や十河一存(和泉岸和田城主)とされる。
北畠具豊(織田信雄)の家臣木造中将具康(北畠左衛門祐具康)軍の家臣として従軍、豊臣秀吉の家臣蒲生氏郷軍と戸木の戦いで戦死。

二代
森嶋與次太夫長継(天正十三年生~承応三年五月二日、享年六十九歳)
父長年戦死後に誕生、母は、同じ木造中将具康の家臣、佐々木小志摩の娘。兄佐々木九郎左衛門に世話になり、伊勢川崎に居住。叔父は森嶋覚左衛門と改名、猶子となり九郎次郎となる。元和八年、川崎より松坂西町に移住。

三代
小津清左衛門長弘(寛永ニ年生~宝永七年三月八日、享年八十六歳)
父は長継、母は松坂西町の堤仁左衛門の娘。次男太郎次郎。
母の親類京都の斎藤小兵衛の養子となり、江戸本石町の江戸店呉服店に勤め、斎藤清左衛門と名乗る。後離縁して江戸大伝馬町の紙店に勤め、その後独立して小津屋を開業し、小津清左衛門と改名する。妻は川越の人。跡取りなく弟を養子に迎え、隠居し玄久と名乗る。

四代
小津清左衛門長生(寛永十五年生~宝永七年正月十一日、享年七十三歳)
長継の五男、長弘の弟、虎之助。
小津三十郎宗心の太物店に勤め、支配人となり宗心の養子となり家督を相続し小津孫太夫と改名する。妻は、宗心の妻の妹谷。貞享元年、長弘の跡を継ぐため離縁、小津清左衛門長生と改名する。このとき松坂西町から松坂本町に移住。元禄十一年、太物店伊勢屋を開業、後に次男孫大夫長英に店を譲り、孫太夫は分家する後の権右衛門家。
森嶋家は、三女千代に江戸店支配人だった小津七郎兵衛浄喜を婿養子にし相続。
四女常を小津三十郎宗心の跡取り小津小右衛門専久へ嫁がせている。

五代
小津清左衛門長康(天和元年正月二十五日生~寛保元年九月四日、享年六十一歳)
長生三男新五郎、長生死後家督を相続し、小津清左衛門長康と改名する。妻は小津清兵衛道生三女玉。

六代
小津清左衛門長郷(享保五年十二月三十日生~宝暦五年八月十五日、享年三十六歳)
長康長男新五郎、長康死後家督を相続し、小津清左衛門長郷と改名する。妻は津堀川の松田甚十郎女安、長男新五郎出産三か月後死去。後妻は津八町の鈴木多兵衛女音羽。

七代
小津清左衛門長保(宝暦三年四月四日生~寛政六年二月十一日、享年四十二歳)
長郷次男安次郎、母は後妻音羽。長郷死後家督を相続、幼少のため代勤甚兵衛。妻は津八町の医師筒井孝伯義道長女由賀。
天明四年、江戸本町四丁目の大橋屋又太夫を買収、大橋屋太郎次郎として営業を始める。

八代
小津清左衛門長年(寛政五年五月二十七日から寛政十一年九月二十一日、享年七歳)
長保長男太郎次郎、長保死後家督を相続、幼少のため代勤間宮彦助。後見人に母由賀(慈源)、長年死後、女戸主となる。

九代
小津清左衛門長澄(天明五年八月生~文久三年十二月二十七日、享年七十二歳)
父は津八町の医師筒井朴庵順一、次男孫三郎。母は阿川義廣女。享和元年叔母慈源の養子となり、新五郎と改名する。文化三年久満(長保四女、母慈源)と結婚、文化四年家督を相続し小津清左衛門長澄と改名する。文政九年、隠居し與次兵衛と改名する。天保五年、長堯離縁後再勤、天保九年分家小津権右衛門家を離縁義絶、天保十一年、再び隠居する。

十代
小津清左衛門長堯(文化三年五月生~安政七年三月十日、享年五十三歳)
父は尾州名古屋の関戸鉄太郎信房、三男寅五郎。母は松下久右衛門治矩女登勢。長澄の養子となり光三郎と改名する。文政八年、長澄長女志賀と結婚し、文政九年、家督を相続し小津清左衛門長堯と改名する。天保五年、小津家と離縁し、関戸家別家松下家初代松下寅五郎信近となる。西川長蔵長女ちかと再婚する。

十一代
小津清左衛門長柱(文化八年正月生~明治九年三月八日、享年六十六歳)
父は津八町の医師筒井孝伯美顕、三男貫之助、母は谷川氏女妙子。
長澄の養子となる、天保七年、長澄長女志賀の後夫として結婚。天保十一年、家督を相続し小津清左衛門長柱と改名する、明治四年、隠居し、與次兵衛と改名する。明治五年、小津益吉、分家小津権右衛門家を再興し、東家とする。

十二代
小津清左衛門長篤(天保三年十一月十二月生~明治二十年九月二十九日、享年六十三歳)
義父は度会郡桝村の医師西井道仙、母は津八町の医師筒井孝伯美顕の娘、謙之助。
嘉永六年、小津家入家、安政三年、長柱の養子となり長堯二女八百と結婚、勢之助と改名する。安政五年、御為替組見習となり、太郎次郎と改名する。明治四年、家督を相続し、小津清左衛門長篤と改名する。明治十二年、隠居する。

十三代
小津清左衛門長幸(慶応元年四月十日生~明治四十一年二月十四日、享年四十四歳)
長篤長男新五郎。母は長堯二女八百。
明治十二年、家督を相続、明治十六年、小津清左衛門長幸と改名する。妻は、津大門の冨岡太郎兵衛三女都賀。紡績、銀行など設立。

十四代
小津清左衛門長謹(明治二十一年五月六日生~昭和二十七年十二月八日、享年六十五歳)
長幸長男修太郎。明治四十一年、長幸死後、慶應義塾を退学し相続、小津清左衛門長謹と改名する。妻は、奈良五條町の栗山藤作四女民。(小西)

2020年7月2日木曜日

西島製綿所、東京製綿所

西島製綿所
明治二十四年(1891)九月、小津商店(小津清左衛門本店)の西島辰三によって浅草区今戸町百拾四番地に西島製綿所設立。梳綿機、打綿機、磨針機などの設備があった。繰綿から製綿された綿は、東京紡績に納入された。工場の責任者は、門松録之助。
明治三十二年(1899)十一月、西島製綿所、カード器械五台導入。

東京製綿所
明治三十四年(1901)九月、西島製綿所増設、今戸工場(東京製綿所)に名称変更。
 木造平家建、事務室 六坪二合余、倉庫 二十四坪五合、工場 三十三坪二合余、物置 七坪五合、食堂 九坪。
明治三十七年(1904)、今戸工場 食堂、物置変更。 
 木造平家建、事務室 六坪二合余、倉庫 二十四坪五合、工場 三十三坪三合余、食堂 七坪五合、物置 九坪、物置 十坪。 

西島製綿所は、火災保険証書などから小津清左衛門の経営で、小津商店支配人が管理していた。小津商店は、和洋紙、繰綿、紡績綿の商況(市況)を掲載した小津商報という新聞を毎月十五日に発行している。明治四十五年(1912)正月発行の第71号を小津史料館に展示。(小西)
小津商店