2023年12月27日水曜日

越前奉書目録

 福井県文書館(X0025-02725)に奉書紙目録の古文書が公開されています。

内容は、越前岩本の問屋小林清左衛門から江戸紙問屋小津清左衛門、惣七に宛てた「奉書紙目録」です。

 奉書紙目録

一 大広 三束入 弐櫃  (大広奉書)

   四百七拾三両 御誂漉

   五百〇九両 此分天地人印 壱束宛

   〆

一 真政 四束入 六櫃  (本柾 大奉書)

   五百拾壱両 別誂漉

   五百拾三両 御誂漉

   五百拾四両 同断

   五百拾八両 別誂漉

   五百拾九両 同断

   五百弐拾両 同断

   〆

一 真間 六束入 壱櫃 (間柾 中奉書)

   五百弐拾四両 別誂漉

  〆

都合九櫃也

右之通に御座候、以上

     小林清左衛門㊞(越州岩本)

 申九月

小津清左衛門殿

  惣  七殿

解説

紙荷物は、越前から白子湊で船積みされて江戸に運ばれます。

目録は、合計9箱、4,601両と大金の契約であることが分かります。

誂物(あつらえもの)は、幕府・福井藩の御用紙をはじめ、諸家・諸寺社からの注文により漉いた紙です。

小津清左衛門の江戸店紙店は、小津屋清左衛門、大橋屋太郎次郎があり、主に小津屋は、紀州藩などに、大橋屋(元伊勢御師の紙店)が寺社に販売していたと思われます。商物(あきないもの)は、東日本各地に販売しています。

宛先が小津清左衛門、惣七とあるので小津屋清左衛門、支配人惣七になります。

                        小津史料館 小西良明

2023年10月21日土曜日

恵比寿祭 椙森神社

 毎年10月19日、20日に行われる椙森神社恵比寿祭。

宝田恵比寿神社から露店はつながっています。


右側に木が見えるところに椙森神社があります。









椙森神社、列は拝殿に並ぶ人達です。









拝殿の右側です。

社務所が写真の中央、右側に神輿。








普段は見れない神輿です。









神楽殿

国指定重要無形文化財

江戸里神楽

若山胤雄社中







椙森神社は、社務所に常駐されていますのでオリジナルの御朱印帳や直書きの御朱印を拝受できます。

小津史料館 小西良明

2023年10月20日金曜日

べったら市 宝田恵比寿神社

 宝田恵比寿神社 

毎年10月19日、20日にべったら市が行われます。


左側は昭和通り、右のビルの間が宝田恵比寿神社通りです。


当社の提灯、株式会社小津商店







宝田恵比寿神社の大提灯

大提灯が目印です。神社の前にあります。








神社は、明治座や歌舞伎役者の提灯で飾られています。
右側に御朱印、左側に御守りなど拝受できます。






書置きの御朱印ですが手書きです。
宝田恵比寿神社は、べったら市と正月だけ御朱印がいただけます。
普段は社務所もないので無人です。








神社の前の提灯に馬込勘解由の名が

馬込勘解由は大伝馬町の草分名主で、馬込家は大伝馬町創立(1606年)から明治まで続きました。







神輿と子供神輿

普段は、神田神社に収納されています。

べったら市の時だけ見ることができます。







諫鼓鳥山車

こちらもこの時しか見ることが出ません。

神幸祭(神田神社)、山王祭(日枝神社)では、別の山車になります。






山車には、

昭和23年10月吉日

寄贈 北迫兎吉

とあります。






参道入口です。

昼頃から夜までにぎわいます。

べったら漬けの匂いも、

多くの店がべったら漬けを販売しています。






株式会社江戸屋さんのホームページに、べったら市を紹介しています。

江戸屋さんは、神田神社、大伝馬町八雲神社、宝田恵比寿神社の氏子、諫鼓会の一人です。

https://www.nihonbashi-edoya.co.jp/bettara/

小津史料館 小西良明

2023年5月12日金曜日

神田祭の神幸祭 諫鼓鶏の山車

 小津和紙は、創業者伊勢松坂の小津清左衛門長弘が大傳馬町壱丁目に紙店を承応2(1653)年8月9日に開業してから今年は創業370周年にあたります。昭和4(1929)年1月に法人化し合資会社小津商店になってから94年になります。 

 神田明神 左側に八雲神社

 創業から行われていた日枝神社の山王祭、神田明神の神田祭、今年は4年ぶりに行われる神田祭。神幸祭(しんこうさい)は、5月13日早朝5時御鍵渡しの儀を行い、発輦祭7時40分頃出発、108の町を諫鼓山車、獅子頭山車などが巡行し夜7時頃に戻り着輦祭(ちゃくれんさい)で締めくくられます。(神田祭特設サイト参照)

 山車の一番は、徳川秀忠により元和元(1615)年6月の山王祭から「御幣猿」(南傳馬町)から「諫鼓鶏」(大傳馬町)に変わっています。(東京都神社庁参照)

 日本橋三越本店で「神田明神と神田祭展」5月10日から5月22日迄、神田明神創建1300年、三越創業350周年 神田明神所蔵の浮世絵や絵巻を無料で公開・展示しています。「諫鼓鶏」の山車も数多く描かれています。絵巻≪神田明神祭礼絵巻 天・地・人≫住吉弘貫(文久3(1863)年)、≪千代田の大奥 神田祭礼上覧≫揚州周延(明治28(1895)年)、≪神田御祭礼 飯田町中坂上ル図≫歌川芳藤(嘉永期)(三越特設サイト参照)(神田明神 粋なカエサル参照)


写真:小津史料館所蔵

撮影時期は不明ですが諫鼓鶏の山車に朝鮮通信使に扮した人物がバチを持って乗っています。人物であればかなりの高さがあったようです。朝鮮通信使が中国故事「諫鼓鳥」を伝えたことを表していると思われます。


 

三天王 ニの宮 大伝馬町八雲神社
三天王 ニの宮の天王祭は、6月5日明神境内を発興し氏子中を神幸し大伝馬町の御仮屋へ渡御して8日に還興していた。このことから大伝馬町天王と称されていた。現在は6月に出雲神社の例大祭が行われます。(中央社協「まちひと」参照)
左右に諫鼓会の銘、天水桶は天保10(1839)年太物問屋仲間が奉納したものです。
 八雲神社の御祭神は建速須佐之男命(タケハヤスサノオノミコト)、御利益は厄災消除、厄除けです。
 大伝馬町牛頭天王から慶應4(1868)年6月に大伝馬町八雲神社と改称されました。(神田明神御朱印参照)
 

氏子は慶長11(1606)年大傳馬町起立、御傳馬役兼帯名主の佐久間善八、馬込勘解由が傳馬入用から賄っています。その後佐久間善八が退役し大伝馬町組太物問屋仲間が加わり、現在は地名も日本橋本町三丁目と日本橋大伝馬町に変更されたため日本橋大伝馬町一の部と日本橋本町三丁目東部の有志、諫鼓会が活動しています。諫鼓会は、神田神社兼務社日本橋宝田恵比寿神社祭礼伝統文化行事(七福神巡り、べったら市)を継承しています。

江戸時代、大伝馬町にあった紙店小津屋清左衛門、太物店伊勢屋清左衛門は、明治時代、江戸本店は小津商店、太物店は小津木綿店(昭和18年に合資会社小津木綿店解散、金久商店設立)、昭和54年に株式会社小津商店となります。境内の欄干に氏子である小津商店の銘が刻まれています。


宝田恵比寿神社前を行く、諫鼓鳥山車(5月13日撮影)、田の祭りで雨が降りました。山車には少彦名命(えびす様)、だいこく様が乗っています。
今年は、商売繁盛の神、少彦名命御奉祀(スクナヒコナノミコトのほうし)150年記念。

 馬喰町から来る巡行に馬が何疋も。
御傳馬役だった名主馬込勘解由屋敷跡を通り宝田恵比寿神社を過ぎていきます。






左側奥が小津和紙です。
左に曲がって堀留公園に向かいます。
行列 先導 神幸旗 鉄杖 鼻高面(猿田彦) 神田囃子 諫鼓山車 祭典委員 供奉員 拍子木 太鼓 氏子蔦頭 御防講 由布籠 獅子頭山車 先導騎馬神職 真榊 錦旗 神饌辛櫃 宮鍵講 神部取締役 七色旗 宮司騎馬 御楯 御鉾 紫翳 随神 神名旗 錦蓋 一の宮鳳輦 御胡 御弓 菅翳 巫女・乙女 氏子総代馬車 七色旗 騎馬神職 騎馬千代田区長 紫翳 随神 神名旗 ニの宮鳳輦(少彦名命) 菅翳 七色旗 騎馬神職 騎馬中央区長 御楯 御鉾 真榊 紫翳 隋神 神名旗 菅蓋  三の宮鳳輦 菅翳 騎馬神職 四神旗 由布籠 乙女(市女笠) 雅楽伶人 太神楽曲芸協会(神田明神参照)(小津史料館小西良明)

2023年2月2日木曜日

全盛富貴壽古録(一立齋廣重/具足屋板)

全盛富貴壽古録

明治政府(会計官判事江藤新平)は、明治元年12月13日に会計官為替方44名、会計官本両替屋5名、会計官下通包2名、合計51人(内4名重複役職)を任命しています。

明治2年12月に政府は、東京為替会社を設立、総頭取9名、頭取並20名、御貸付方18名、合計47名が、会計官と同じ商人が任命されています。明治5年に解散。

明治6年に、第一国立銀行を発足し、三井組、小野組を中心に出資した銀行が誕生します。出資者は、東京為替会社に任命されていた者は、三井八郎右衛門7千株、三井三郎助千株、小野善助七千株、島田八郎左衛門五百株の4名に過ぎません。71人の株主に、三井組、小野組の親類縁者、社員が多数おり、また公募に応募した、阿波の西川甫千五百株、古川市兵衛千株、渋沢栄一四百株などがいました。

全盛富貴壽古録は、東京為替会社の双六で、三代目歌川広重の一立齋廣重の画、人形町の具足屋が板元で明治五年頃に制作されたと思われます。描かれた御店は、任命を受けた47名、45店舗です。以下に始めの東京為替会社から上がりの三井組ハウスまでで、また商人名、役職、現存する会社を付記しました。しかし小西利右衛門はありませんが、本家小西新右衛門、伊丹の小西酒造や、濱口吉右衛門は国分に合併されましたが、本家銚子のヤマサ醤油は、有名な企業となっています。伊勢商人は、6津、7松阪、9津、13松阪、14白子、16松阪、17津、36四日市の8名です。当社は7番目に描かれています。

小津清左衛門商店

1 東京為替会社

2 三 井 駿河町 両替店 越後屋(三井治郎右衛門 総頭取)三井住友銀行

 (三井元之助 総頭取)

3 三 井     呉服店 越後屋(三井八郎右衛門 総頭取)三越

 (三井三郎助 総頭取)

4 小 野 田所町     井筒屋(小野善助 総頭取)

5 島 田 尾張町    恵比寿屋(島田八郎左衛門 総頭取)

6 田 中 大傳馬町    田端屋(田中次郎左衛門 総頭取)

7 小 津 大傳馬町    小津屋(小津清左衛門 総頭取)小津商店

8 下 村 旅籠町     大丸屋(下村正右衛門 総頭取)大丸

9 川喜田 大傳馬町   川喜田屋(川喜田久太夫 頭取並)

10 小 林 堀留町  丁吟 丁子屋(小林吟次郎 頭取並)チョーギン

11 椙 浦 本石町四 大三 大黒屋(杉浦三郎兵衛 頭取並)大三

12 一六休日

13 長谷川 大傳馬一    丹波屋(長谷川次郎兵衛 頭取並)

14 久 住 深川佐賀町   久住屋(久住五左衛門 頭取並)

15 松 居 伊勢町     松居屋(松居久右衛門 頭取並)

16 小 津 深川油堀    湯浅屋(小津与右衛門 頭取並)

17 中 条 伊勢町     中条屋(中条瀬兵衛 頭取並)

18 外 村 新大坂町    布 屋(外村卯兵衛 頭取並)

19 中 井 金吹町 両替店 播磨屋(中井新右衛門 御貸付方)

20 高 崎 駒込追分    高崎屋(高崎長右衛門 頭取並)高崎屋

21 林   よし町     よし屋(林留右衛門 頭取並)

22 北 村 通四丁目    駿河屋(北村喜平次 頭取並)

23 永 岡 茅場町  鴻儀 鴻池屋(永岡儀兵衛 頭取並)

24 奥   新橋  和泉三 和泉屋(奥三郎兵衛 頭取並)

25 飯 嶌 深川   近喜 近江屋(飯島喜左衛門 頭取並)

26 高 井 新川   米房 米 屋(高井房太郎 頭取並)

27 井 伊 呉服町 伊勢吉 伊勢屋(井伊吉之助 頭取並)

28 吉 村 左内町     和泉屋(吉村甚兵衛 頭取並)日本通運

29 仙 波 芝田町        (仙波太郎兵衛 頭取並)

30 鹿 嶌 新川   本店    (鹿島清兵衛 御貸付方)

31 鹿 島 新川   中店    (鹿島利右衛門 御貸付方)

32 松 澤 本石町  大孫 大坂屋(松沢孫八 御貸付方)

33 鹿 嶌 木場  材木屋    (鹿島清左衛門 御貸付方)

34 倉   麹町   越又 越前屋(倉又右衛門 御貸付方)

35 竹 原 室町  両替店    (竹原文右衛門 御貸付方)

36 高 津 瀬戸物町    伊勢屋(高津伊兵衛 御貸付方)にんべん

37 大 谷 浅草代地    十一屋(大谷善八 御貸付方)

38 小 西 茅場町        (小西利右衛門 御貸付方)

39 郡 司 和泉橋     鴻野屋(郡司平八 御貸付方)

40 後 藤 本町四     伊勢屋(後藤長右衛門 御貸付方)

41 濱 口 油河岸町    廣 屋(浜口吉右衛門 頭取並)

42 水 野 木場   遠徳 遠州屋(水野徳右衛門 御貸付方)

43 村 越 長谷川町    田原屋(村越庄左衛門 御貸付方)

44 青 地 御蔵前伊勢四郎 伊勢屋(青地四郎左衛門 御貸付方)

45 久次米 八丁堀 ての字 大坂屋(久次米庄三郎 御貸付方)阿波銀行

46 田 邊 深川      水戸屋(田辺次郎右衛門 御貸付方)

47 喜多村 深川 ほしか問屋   (北村留之助 御貸付方)

48 三井組ハウス(明治五年完成、明治六年第一国立銀行)

参考

全盛富貴壽古録 Zensei fuki sugoroku - Digital Collections

https://digicoll.lib.berkeley.edu/record/54015

公益財団法人渋沢栄一記念財団 デジタル版『渋沢栄一伝記資料』第十七巻

https://www.shibusawa.or.jp/index.html

(文責:小津史料館 小西良明)