2025年2月27日木曜日

霊鷲山 済岸寺

 済岸寺は、臨済宗建長寺派の寺院。小津小右衛門家、小津茂右衛門家の菩提寺である。

小津家文書22-416 (包紙)「南川口地面証文一 土浦店」

小津家文書22-405 「相渡申一札之事 一南川口屋鋪壱ヶ所 表口五十弐間 奥行三十間 旧地尻横十間 田地一枚有 長サ五十弐間 此地面之内貸家貸地都合三拾六軒揚高内ニて御年貢幷諸役普請懸物引去金弐拾両宛ニ年々為登可申候 右者此度勢州松坂表本家相続人御相談出来候ニ付御足労諸入用為手当書面之屋鋪以後本家御書抜被成候趣被仰付別家一同承知仕候、然上者年々揚高之内諸入用指引算用仕、合金弐拾両宛ニ無相違為相登可申候、右御相談取究候上者少茂違背仕間鋪候、為後日連印指上申所、仍而如件 (継)㊞㊞㊞㊞㊞ 小津小右衛門 常州土浦店 支配人 徳兵衛㊞ 後見 同 甚右衛門㊞ 伊勢屋庄兵衛㊞ 別家 同 茂右衛門㊞ 和泉屋茂兵衛㊞ 文化十五年寅五月 勢州松坂西町 小津庄八郎殿 前書之通相違無御座候、以上 名主 大塚甚左衛門㊞」

常州土浦は、松坂の小津三十郎宗心が、中城町に木綿を商いに来たようである。(中城町御用日記に小津三十郎あり)、その後小津清左衛門長生は、三十郎と妻が姉妹で、一時三十郎の家督を継ぎ小津孫太夫となっており、三十郎家を離縁しているが、小津小右衛門に四女常と結婚させており、小津小右衛門夫婦は、土浦で没。享保十二年(1727)十一月に地主七間町の七三郎の貸地の内三十六間に屋敷を建築して、醤油醸造業を始めている。宝暦六年(1756)には、釜屋権八から貸地を購入、宝暦十一年(1761)二月、土浦醤油屋仲間を大國屋勘兵衛ら九人で結成する。

文化十五年(1818)五月、松坂表御本家相続人は、小津清左衛門長澄で、小津庄八は、森嶋家十一代良斎で、小津小右衛門土浦店支配人徳兵衛と別家らが、土浦大川通りの南川口土地屋敷貸家貸、御年貢幷諸役普請懸物引去金弐拾両宛松坂に渡す取極め書である。(小津史料館 小西良明)

霊鷲山 済岸寺 茨城県土浦市中央2-7-3 

0 件のコメント:

コメントを投稿