2025年2月7日金曜日

薬研堀不動院

薬研堀不動院は、真言宗智山派 大本山 川崎大師 平間寺の東京別院。目黒不動、目白不動とともに江戸三大不動として知られている。寺紋は大本山と同様に丸に三つ柏。住職は平間寺貫首が勤める事になっている。(薬研堀不動院 - Wikipedia)

大伝馬町から薬研堀不動院に向かう途中に馬喰町がある、大伝馬町の伝馬役兼帯名主佐久間善八、同馬込勘解由、於竹さん菩提寺 善徳寺は、慶長十三年(1608)~明暦三年(1657)六月晦日まで馬喰町にあった。小津清左衛門長柱は、馬喰町に地所があり、弘化二年(1845)三月廿六日、馬喰町一丁目、二丁目の四ヶ所が類焼した。一丁目の家守は玉屋清兵衛、二丁目は山田屋甚兵衛である。

年中諸用控 「一鳥目三十文 ヤゲボリ不動尊 ヒゴマ 毎月廿八日遣ス」

小津家文書5-189 「借用申金子之事 一金三拾両也 但文字金也 右者商内元手金ニ差支去丑正月夫宇八借用仕候処実正也、尤返納之義者同年三月晦日限ニ相頼置候処、煩ニ付返済延引罷成其上養生不相叶相果候間右金子返納仕候而者又候元手差支甚難渋仕候ニ付、此度相改私借用仕候処相違無御座候、依之済方之義者右之内当金壱両相納残金弐拾九両者当暮ニ金壱両相済来卯年ゟ壱ヶ年金四両ツヽ、酉年迄都合七ヶ年限リ金弐拾八両無相違急度皆済可致候、無利足之□金殊ニ年賦ニ被成下候上者何様之異変有之候共、少茂遅滞致間鋪候、為後日金子借用証文仍如件 横山町三丁目兵三郎店 卯八後家 借主 ちか㊞ 浅草猿屋町家主 後見 源兵衛㊞ 文政元寅年五月 小津屋清左衛門殿 林兵衛殿」

文政元年(1818)五月、小津屋清左衛門本店支配人林兵衛宛の借用証文である。借主は、横山町三丁目の卯八後家ちかである。借金は夫宇八(卯八)の開業資金であるが、返済が終わらないまま死去したため妻ちかの返済証文である。後見人は、地廻り米穀問屋 四十番組の伊勢屋源兵衛である。

小津家文書1-3 「借用申証文之事 一金拾両者来ル七月十四日限可相済対談 一金五拾両者  同十二月晦日限可相済対談 右者紙代金百弐両ト銀五匁九分相滞候ニ付、此度筒井伊賀守様御番所江御訴訟被成、追々御吟味中懸合之上当金四拾弐両三歩ト銀五匁九分当時相済、残金書面之通、七月、十二月両度ニ急度相済可申条、聊相違無御座候、万一相滞候ハヽ両人ニ不抱加判之証人共引受無相違弁済可仕候、為後日仍如件 横山町壱丁目佐兵衛店 借主 善右衛門㊞ 新右衛門町佐兵衛店 引請証人 平右衛門㊞ 右善右衛門家主 家主 同 佐兵衛㊞ 天保六未年三月 小津清左衛門殿」

天保六年(1835)三月、小津清左衛門本店宛の借用証文である。借主は同じ十組紙問屋に加入している横山町壱丁目の伊勢屋善右衛門。紙代金の返済は、南町奉行所 筒井伊賀守様へ訴訟を行って支払い期日が決まった。

小津家文書6-210 「借用金ノ証 (印紙五十銭㊞印紙五十銭) 一金五百五拾円也 但シ無利息之事 右之金額正ニ借用申処確実也、返済方之義者本年五月三十日ヨリ各月毎金六円宛ニト決定シ来ル明治弐拾年十二月三十日限リ向九拾弐ヶ月之間其都度無遅滞皆済可致候、万一壱度成共延滞ニ及候ハヽ、前条更ニ取消出金一時皆済可仕候定約聊相違無之候、依而借用金証書如件 日本橋区横山町弐丁目九番地 借主 千金良甚右衛門㊞ 明治十三年四月一日 小津清左衛門殿」

明治十三年(1880)四月一日、小津清左衛門本店宛の借用証文である。借主は千金良甚右衛門である。三川屋甚右衛門の名で横山町二丁目に店があった。借用は綿代金である。(小津史料館 小西良明)

川崎大師東京別院 薬研堀不動院 https://www.yagenborihudoin.com/

0 件のコメント:

コメントを投稿