2020年3月25日水曜日

十組紙問屋 文政七年(1824年)

江戸買物獨案内(復刻本)
「江戸買物獨案内」文政七年(1824年)の復刻本を小津史料館に展示公開しています。
国立国会図書館デジタルコレクション
江戸買物独案内 2巻付1巻. 上巻https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/8369320


十組紙問屋 46軒
掲載順
1.大和屋三郎右衛門(西村三郎右衛門)、本石町四丁目、勢州相可
2.小津屋清左衛門(小津清左衛門)、大傳馬町一丁目、勢州松坂
3.村田七右衛門(村田七右衛門)、本町四丁目、勢州白子
4.大橋屋小左衛門、通旅籠町、京都
5.青梅屋九兵衛(駒田九兵衛)、通塩町、勢州多門
6.相模屋利兵衛、新材木町
7.井筒屋清兵衛、通旅籠町
8.山本屋嘉兵衛(山本嘉兵衛)、日本橋通二丁目、城州宇治
9.相模屋清兵衛、通新石町
10.伊坂屋重右衛門、南新堀一丁目、勢州
11.多田屋新兵衛、南新堀二丁目
12.大橋屋太郎次郎(小津清左衛門)、本町四丁目、勢州松坂
13.寺本屋彦右衛門(寺本彦右衛門)、木材本町
14.伊勢屋武右衛門、日本橋通二丁目
15.紙屋彌兵衛(岡本彌兵衛)、本所松坂町一丁目、武州栗山
16.小津屋治郎右衛門(小津次郎右衛門)、通旅籠町、勢州松坂
17.小森屋治郎兵衛、本町四丁目
18.西村屋久左衛門、田所町
19.伊勢屋長兵衛、南傳馬町三丁目、勢州
20.伊勢屋八兵衛、南傳馬町三丁目
21.伊勢屋源兵衛、南傳馬町一丁目
22.大和屋喜左衛門、本郷一丁目、勢州
23.森田屋半兵衛、南新堀一丁目
24.萬屋甚兵衛、芝田町九丁目
25.湊屋源三郎(服部源三郎)、堀留町一丁目、勢州山添
26.和泉屋忠右衛門、麹町六丁目
27.伊勢屋善右衛門、横山町一丁目
28.伊勢屋作兵衛、五郎兵衛町、勢州
29.松坂屋半右衛門(柏原孫左衛門)、新両替町四丁目、京
30.萬屋小兵衛(深山小兵衛)、飯倉町二丁目
31.越前屋源兵衛、宇田川町
32.伊勢屋卯兵衛、麹町三丁目
33.小野寺屋重兵衛、本郷一丁目
34.伊勢屋儀兵衛、浅草諏訪町
35.萬屋彦次郎、本郷四丁目
36.内田屋吉兵衛、神田旅篭町一丁目
37.伊勢屋吉兵衛、神田鍋町
38.丸屋茂兵衛、本石町二丁目
39.相模屋新助、小石川仲町
40.和泉屋加右衛門、弥左衛門町
41.萬屋六兵衛、神田佐柄木町
42.榛原屋仙治郎、日本橋通一丁目、遠州
43.那須屋仁左衛門、庄助屋敷
44.桔梗屋小兵衛、十軒町
45.伊達屋彌七、大傳馬町二丁目
46.萬屋六兵衛、元飯倉町

掲載は売上順と思われ、ベスト3は、紀州和歌山藩の勢州三領の田丸(相可)、松坂、白子となり、木綿問屋同様勢州の江戸店が多くあります。小津清左衛門は、2番目本店と十二番目向店である。向店は、寛永元年(1748年)十一月、勢州白子の次兵衛から家屋鋪表口八間を譲り受け、天明四年(1784年)六月、その店子の勢州山田一の木、御師大橋又太夫から名跡を譲り受けた店(紙・茶)で奉公人ごと引き継ぎました。4番目の大橋屋は、同じ勢州山田の御師の店かもしれません。(小西)

0 件のコメント:

コメントを投稿