2025年1月30日木曜日

当智山 本誓寺 称名院

称名院は、浄土宗当智山 本誓寺の子院である。大正十五年(1926)に深川仲大工町の称名院(旧寮舎)は本寺の本誓寺と合併した(猫の足あと)。小津清左衛門家江戸店の奉公人の菩提寺である。現在は、本誓寺の墓地に小津清左衛門家江戸三店の奉公人の墓がある。


 年中諸用控 「称名院」(貼紙)「嘉永元申年改ス 一小玉三□五分之処四百個遣ス」「年頭旦那様御名前銀壱朱也遣ス 同」「一弐匁之処三百個遣ス 正七 請取二日置ニ付□□□ 支配人名前 両度 同」「目代名前 両度」(貼紙)「記 〆廿六年七月十日致候 一金壱円弐拾銭 年中名代 一金壱円也 不動□供養料 一金五拾銭 御時布施 一金三拾銭 年中□□料 三拾銭 一金弐拾銭 □地□へ弐拾銭 一金拾銭也 下男衆へ八拾銭 〆金三円六拾銭也 外ニ白米弐升□□□□ 右之□□左ニ御目代支配人 各弐拾銭 拾□人〆各弐拾銭ツヽ 本誓寺御布施 右之通合計出金可致事 帳合者拾帳払トナル ○盆店行御布施ハ其時之小遣帳ヲ以ヲ支払可致事 □布施ハ□□□□ □□壱七□□□□」

小津家文書20-323 「寺請状之事 一此清左衛門与申仁従代々浄土宗ニ而拙僧旦那ニ紛無御座候、御 公儀様御法度之切支丹邪宗門ころひ候類族之親類縁者ニ而者無御座候、右之清左衛門先祖ゟ御法度之宗門ハ不及申、疑敷宗旨ト申者、於有之者拙僧何方迄も罷出急度申分ヶ可仕候、為後日之寺請状仍而如件 深河本誓寺 称名院㊞ 貞享四年卯十二月 清左衛門㊞ 家主 庄左衛門殿 五人組 伊兵衛殿 同 又兵衛殿」

貞享四年(1687)十二月、小津清左衛門長生の称名院による寺請状である。宛先は大伝馬町壱丁目の家主庄左衛門と五人組伊兵衛、又兵衛である。小津清左衛門家の菩提寺は曹洞宗龍松山養泉寺であるが、称名院は江戸店の菩提寺である。

小津家文書25-558 (包紙)「江戸深川称名院墓地寄附請書」小津家文書25-557 「一札 一貴院旦那小津清左衛門殿、印塔地望ニ付拙院旦那井口氏寄進地之内ニ而西北之角東西江壱丈南北四間之場所墓地ニ進シ候所実正也、右之為御礼金子拾㊞両寄附被成、慥ニ請取申㊞候、勿論施主方ゟ何之構無御座候、為後日仍而如件 享保十八癸丑六月十三日 常照院㊞ 称名院 右之通、方丈寺内江相達シ月番ニ命置申候、已上 (裏書)表書之通少茂相違無御座候、以上 癸丑六月十三日 称名院㊞ 賀弁代㊞」

享保十八年(1733)六月十三日、小津清左衛門長康(長生三男)が、本誓寺の子院常照院の地内墓地を金十両で譲り受、称名院の墓地内とした一札である。

小津家文書1-8 (包紙)「上等 墓地券 小津清左衛門」「上等第一号三ノ側 割㊞墓地券 弐坪 深川 此地下四円 第一大区拾四小区大傳馬町一丁目一番地小津清左衛門 右地所相渡候條御規則之通相守可申候 明治八年第七月 墓地取扱所㊞」明治八年(1875)七月、小津清左衛門長篤江戸店の墓地券である。明治六年(1873)三月二十五日太政官布告第一一四号により墓地券が発行された。

小津家文書29-768 「領受証幷謝辞 壱銭印紙㊞ 一金壱百円 右者当院会計上不如意ヲ来シ為メニ拙僧廿余年ノ住職無効ニ属セントスルニ際シ無余義改革ノ旨情願仕候処特別之御慈善ヲ以本文ノ金額御援助被成下難有正ニ㊞領受仕候、依之為右報酬玄久尊霊ヨリ自得御霊位ニ至ル御代々御祖先ノ為メ拙僧終身御回願可申上候、仍テ御扶助金額受証併テ謝辞如件 明治廿二年四月廿六日 稍名院住職 鷲山辨教㊞ 小津御三店御中」

明治二十二年(1889)四月二十六日、称名院が経営が苦しいため小津商店、大橋商店、小津木綿店の三店が金百円を援助した受領書幷謝辞である。本寺本誓寺は、明治六年(1873)に檀林格となっているため称名院は宿坊のようである。     (小津史料館 小西良明)

猫の足あと 当智山 本誓寺

0 件のコメント:

コメントを投稿