諸宗山 無縁寺 回向院は、墨田区本所地域内に所在していることから「本所回向院」とも呼ばれている。明暦三年(1657)、明暦の大火の焼死者10万8千人を幕命(徳川家綱)によって葬った万人塚が始まり。のちに安政大地震をはじめ、水死者や焼死者・刑死者など横死者の無縁仏も埋葬する。明和五年(1768)以降には、境内で勧進相撲が興行された。これが今日の大相撲の起源となり、明治四十二年(1909)旧両国国技館が建てられるに至った。国技館建設までの時代の相撲を指して「回向院相撲」と呼ぶこともある。昭和十一年(1936)一月には大日本相撲協会が物故力士や年寄の霊を祀る「力塚」を建立した(回向院 - Wikipedia)。
長柱日記(五) 「同六日 昼後雨 一此度江戸表於回向院羽州お竹大日如来尊開帳之由久蔵ゟ申来、同八日 小雨、夕方ゟ晴、風大吹 先月廿九日出久蔵ゟ申越、此度夏詰之両人江初下り之事故無腹臓次三郎へ為申聞候様申越致安堵候、去ル廿八日夕出羽お竹大日如来尊御当着ニて殊之外賑々敷由有之候様申越、右者馬込氏又手前店由緒書有之由、佐久間家ニ付先年之節茂馬込様方ゟ被仰御熟談之上水引出来之由、拾四両程掛り御座候由八郎兵衛申居候、尤久蔵方へ可然様相談之上可致様申遣ス、右之事申出候」嘉永二年(1849)四月の松阪にいる小津清左衛門長柱の日記で、両国の回向院において羽黒山玄良坊によって出開帳が行われ、馬込勘解由、小津清左衛門連名で羽黒山に金襽水引壱張を寄進している。
小津家文書12-34 「為替手形之事 割㊞一金三拾両也 右之金高鏡岩濱之助殿ゟ慥ニ請取㊞申候所実正也、此代リ金御表浅草御蔵前三吉町雷権太夫殿 此手形以御受取可被成条参着之上無相違御渡可被成候、為後日之為替証文依而如件 嘉永五子年八月廿九日 小津新八㊞ 久蔵 大傳馬町 小津嘉七殿 政七殿 (裏書)表書之通リ慥ニ受取申候、以上 雷権太夫㊞ 九月十二日」嘉永五年(1852)八月二十九日、小津清左衛門本家店支配人新八から江戸本店支配人嘉七、差次政七に宛てた為替手形で、差出は鏡岩濱之助、松坂で預け金三十両を同年九月十二日、本人雷権太夫が受け取っている。
鏡岩濱之助は、相撲力士で引退後は郷里に戻って美濃相撲の勧進元となり、年寄・鏡岩を襲名した(鏡岩濱之助 - Wikipedia)。雷権太夫は、七代目相撲力士(雷 (相撲) - Wikipedia)。小津清左衛門は、宝暦五年(1755)より紀州藩松坂領御為替組御用を勤めていた。
小津家文書12-35 「為替手形之事 割㊞一金拾両也 右之金高鏡岩濱之助殿ゟ㊞慥受取申候所実正也、此代リ金其御表神田佐久間町廣瀬石太郎殿ゟ此手形以受取可被成条参着無相違御渡可被成候、為後日之為替証文依而如件 嘉永五子年八月廿九日 小津新八㊞ 久蔵 大傳馬町 小津嘉七殿 政七殿 (裏書)表書之通リ慥ニ受取申候、以上 雷権太夫㊞ 子ノ内九月十二日 吉兵衛」上記と同様に為替手形で、差出は鏡岩濱之助、松坂で預け金十両を同年九月十二日、神田佐久間町の廣瀬石太郎宛を雷権太夫が受け取っている。 (小津史料館 小西良明)
浄土宗 諸宗山 無縁寺 回向院 https://ekoin.or.jp/
0 件のコメント:
コメントを投稿