神田明神は、正式名称・神田神社。 東京の中心ー神田、日本橋、秋葉原、大手丸の内、旧神田市場、豊洲魚市場、108町会の氏神様です。「明神さま」の名で親しまれております。(神田明神HPより)
境内社、大伝馬町八雲神社 祭神は建速須佐之男命。江戸時代以前から祀られていたという。大伝馬町天王。三天王の二の宮。(神田神社 - SHINDEN) 小津清左衛門家太物店伊勢屋が、大伝馬町組太物仲間に加入しており、「牛頭天王様」に寄進している。神田祭の神幸祭 諫鼓鶏の山車
境外社、宝田恵比寿神社 江戸城内宝田村から慶長十一年(1606)大伝馬町創立と同時に現在の地に移されてきました。べったら市 宝田恵比寿神社
年中諸用控 「神田明神様」(貼紙)「嘉永元申年改ス 一銀子壱匁目之処へ年頭四百銅遣ス 但し壱朱也遣ス」「一南□壱片 神田大明神 四月二十一日御神楽 世話人ゟ集メ」
長谷川木綿古帳差引帳 「覚 一金三拾五両也 〆 右者神田大明神楼門再建ニ付世話人川瀬平吉殿幷ニ社家木村隼人殿ヲ以数度願来り、依之仲間相談之上町金より奉納致候、尤右之外 覚 一金拾両也 綿店四軒について同両四店メ 一金五両也 久保寺、升屋、永田、□坂屋メ 〆金五拾両也右金□一入ニ相納申候、以上 行事頭 田端屋治郎左衛門 大和屋三郎兵衛 寛政五丑九月」
寛政五年(1793)九月、神田明神の楼門再建について世話人川瀬平吉と社家木村隼人から大伝馬町組太物問屋仲間へ数度願出され、町金より出金寄進した覚えである。久保寺、升屋は、木綿売場 久保寺喜三郎、升屋七左衛門、永田は木綿・繰綿店永田伊兵衛である。
長谷川木綿古帳差引帳 「覚 一金拾五両也 但シ町金ゟ 右者神田明神御社神馬飼馬料之義社家品川監物殿ゟ寄進之義御頼ニ付仲間相談之上奉納いたし候、右神馬之儀ニ付已後寄進例ニ相成不申様急度相改置申候事 行事 伊勢屋治郎左衛門 大和屋三郎兵衛 文化五年辰十月」
文化五年(1808)十月、神田明神の神馬飼馬料について社家品川監物から大伝馬町組太物問屋仲間へ願出され、町金より出金寄進した覚えである。しかし実際は、品川監物が着服しており、神田明神 神主 柴崎宮内より無宿に致し、吉五郎と改名させられている。(藤岡屋日記・雑記) (小津史料館 小西良明)
神田神社由緒略記 本居豊頴 編(国会図書館) https://dl.ndl.go.jp/pid/815230
0 件のコメント:
コメントを投稿