2025年1月29日水曜日

佃 住吉神社

 天正十八年(1590)八月一日、徳川家康が関東下降の際、摂津国西成郡佃村および大和田村の漁夫33人と神主 平岡権大夫好次が江戸に移り、正保二年(1645)には江戸鉄砲洲向かいにある百間(約180m)四方の干潟を幕府から下賜された漁夫らがこれを埋め立てて築島し、永住することになった。この島を故郷の摂津国佃村にちなんで「佃」(島は「佃嶋」、村は「佃村」)と命名し、正保三年六月二十九日(1646)には、息長足姫命(神功皇后)と東照御親命(徳川家康の霊)の分霊を奉遷し、摂津国佃の住吉社(現・田蓑神社)の分霊(住吉三神)とともに祀るべく、住吉神社が創建された。(住吉神社 (東京都中央区) - Wikipedia)

年中諸用控 「同(嘉永元申年改ス) 一小玉イロ之処 同(年頭) 弐百銅遣ス 佃 住吉様 正月廿三日持参ス 但し旦那様名前ニ而包」「一鳥目弐百銅 正月留札 佃 住吉様」「一鳥目弐百銅 夏越祓 改拾銭也 佃 住吉様」「一金三拾銭ヅヽ 一五九 住吉様 平岡日向」

明治になると、一月 五月 九月に各三拾銭、住吉神社 神主 平岡日向に奉納。

長谷川木綿古帳差引帳 「覚 一佃嶋住吉社裏門通石垣幷玉垣建立ニ付、壱ヶ年壱度宛之太々神楽興行同通町組ゟ数度被願組々茂衆増承知被致候ニ付町内一統及相談当丑年ゟ来ル巳年迄五ヶ年之間家別ゟ神楽料金百疋宛奉納可致候様取究メ申候、已上 行事頭 伊勢屋三右衛門 蛭子屋六郎次 寛政五年丑ノ七月廿日」

寛政五年(1793)七月二十日、大伝馬町太物組仲間、住吉社裏門通石垣幷玉垣建立のため一年に一度 太々神楽興行を通町組から願出があり、寛政五年より寛政九年まで五ヶ年の間、店別に神楽料百疋を奉納する取極められた覚である。

長谷川木綿古帳差引帳 「覚 一金五百疋 佃嶋住吉社湯巻料 右者船々渡海為安全仲間一統相談之上湯巻致興行候、尤町金より出金候なり 行事頭 田端屋治郎左衛門 大和屋三郎兵衛 寛政五丑九月十日」

寛政五年(1793)九月十日、金五百疋は、菱垣廻船などの航海安全祈願のため、大伝馬町組町金から出金し奉納する覚である。

長谷川木綿古帳差引帳 「覚 一此度従御奉行所様、佃嶋住吉由緒御糺有之ニ付、津守日向守義本国摂州佃村江罷登相糺候処本国住吉宮神主平岡氏、藤原氏姓代々神職ニ有之条、依之自今改平岡日向守藤之姓ニ相改候段京都吉田殿ニ而官位頂戴装束相改候条、承免許右趣御奉行所様江奉書上御聞済有之候、就右装束代幷名弘 御神楽奉献、御神酒被下度条申参一統参詣仕候、右諸入用自力ニ難叶組々江助力御願ニ付仲ヶ間中ゟ祝儀左之通 一金千疋 但し町金ゟ出ス 右之通祝儀差上、四月廿八日参詣御願申上候、以上 行事頭 綿屋惣兵衛 川喜田平四郎 寛政八年辰ノ四月」

寛政八年(1796)四月、京都 吉田殿(吉田神社)から津守氏から平岡氏または、藤原氏に改、官位頂戴装束相改るように免許、書上が御奉行所に届き、御奉行所より通達があり津守日向守から平岡日向守に改姓した覚である。大伝馬町組の町金金千疋の祝儀は、諸費用に充てられた。諸社禰宜神主法度により、吉田家は全国の神社の神職の任免権(神道裁許状)があった。(小津史料館 小西良明)

東京佃 住吉神社 https://sumiyoshijinja.or.jp/

0 件のコメント:

コメントを投稿