2025年1月10日金曜日

富士山 浅間大社

 浅間大社、徳川家康は867石の朱印地を安堵したほか、関ヶ原の戦いの戦勝を記念して現在の社殿を造営した。慶長14年(1609年)には、富士山頂における散銭取得の優先権を得た。その後の歴代将軍も祈祷料・修理料の寄進を行っており、4代将軍徳川家綱は金1千両を寄進、5代将軍徳川綱吉は銀50枚・金2千両、後にも金700両を寄進、10代将軍徳川家治は銀300枚を寄進した。その後も徳川家の歴代将軍による崇敬が絶たれることは無かった。また幕府により祈祷が命じられることがあり、宝永4年(1707年)には富士山焼祈祷により銀100枚を拝領し、祈祷は富士氏(富士大宮司・公文・案主)と別当が行っている(富士山本宮浅間大社 - Wikipedia)。

年中諸用控 「一鳥目百銅 富士山 猿谷右衛門 正月御札御持参之節遣ス 酉年ゟ改佐藤出羽様」猿谷右衛門、佐藤出羽は、富士山の御師で正月に御札を小津本店に持参していた。

小津家文書18-250 「控 東京 第一大区 十四小区 大傳馬町壱丁目壱番地 伊勢国飯高郡松坂 小津清左衛門出店 紙商平民 当出店主 出品人 土屋彦平 承応元年六月中開業 其後永続方今営業 一美濃判雁皮紙 五拾状入 壱〆 但シ壱状ニ付四拾八枚分 原価金弐円五拾銭 一雁皮長尺半切 九百六拾枚入 壱〆 原価金壱円也 弐口合金三円五拾銭 外□箱 丈壱尺四寸 巾壱尺 深サ三寸五分 丈弐尺五寸 〆箱 弐包 巾六寸 深サ六寸 産地製造場 岐阜縣下美濃国武儀郡御手洗村 雁皮紙荷主 紙屋喜助 静岡縣下駿河国静岡七軒町 雁皮半切荷主 勧工所 素質 不詳 製造用品 不詳 美濃国雁皮楮 稿麦ガラ 駿河国三俣楮 石灰 ヌヘシノ木根製糊 製造法 美濃国山林江植造置雁皮楮ト申木ニテ毎年四月頃切込木ノ皮ヲムキテ揚ケ水ニ漬置数度晒シ蕎麦ガラノ灰汁ニテ煮揚ヶ石板(盤)ノ上ニテ拍子木ニテタタキ是ヲ水トヌベシト申木ノ根ヲ糊ニシテ混シ合漉揚ヶ板ニ張テ揚裁揃ルモノナリ亦雁皮半切ハ三俣ト申楮多クハ山辺へ植造ルモノニシテ毎年十二月頃切込大桶ニ入レ蒸シ夫ヨリ乾揚ヶテ水ニ漬置上皮ヲ離シ残リ中皮ヲ石灰汁ニテ煮揚又々数度水ニ漬晒シ石盤ノ上ニテ棍棒ニテタタキヌベシト申木根ノ糊ヲ混シ合セ漉立板ニ張乾揚弐タツ切裁揃モノナリ 製造機械 漉立ノ舟ハ凡巾三尺横四尺位ノ桶ニシテ漉立簾ハ女竹ノ小網ノシゴヲ馬ノ尻毛ニテ網シ又張板ヲ用ユルナリ 製造人名 不詳 効用 雁皮紙之義ハ多クハ製本或ハ書籍写物等ニ用ユル半切之義ハ当今使用之品ニテ文通ニ用ユルモノナリ 開店場 無之 商業景況 明治八年ト同九年壱ヶ年売高比格ナシテ九年分弐割減 運輸 三菱会社取扱 仕入高総計 壱ヶ年凡金拾八万円余 売出高総計 壱ヶ年凡金拾五万五千円余 審査 普通漉方 原価 増減無之 出品 増減無之右出品取扱之義ハ御開場中御府江御委任奉願候也 右 土屋彦平 明治十年六月廿日」

小津家文書18-243 「一美濃判雁皮帋 二百九十八 代価金弐円五拾銭 十箱 一雁皮長尺半切帋 代価金壱円 十箱 東京 第一大区 十四小区 大傳馬町壱丁目壱番地 小津清左衛門出店主 出品人 土屋彦平」

明治十年(1877)八月、小津清左衛門本店支配人土屋彦平は、上野公園で開催された第一回内国勧業博覧会に美濃雁皮紙、駿河雁皮紙を出品した。(小津家文書18-242「出品願書」)   (小津史料館 小西良明)

富士山本宮浅間大社 http://fuji-hongu.or.jp/sengen/

0 件のコメント:

コメントを投稿