2020年6月27日土曜日

日本細糸紡績、小津細糸紡績、小津武林起業

日本細糸紡績株式会社
明治二十九(1896)年二月、大阪府西成郡歌島村宇野里に日本細糸紡績設立。資本金四十八万円。
明治三十一年(1898)時の大株主、松本長七、田村利七(1848~1911)、田中国吉(?~1908)、鹿島万兵衛(1849~1928)、長谷川次郎兵衛(1868~1925)。 田村、鹿島、長谷川は東京紡績取締役、田中国吉は、小津清左衛門本店の支配人。

合名会社小津細糸紡績所
明治三十六年(1903)九月、小津清左衛門が日本細糸紡績を買収して、小津細糸紡績所を設立。資本金四十万円、敷地約一万五千坪、建物三千四百六十六坪、精紡機二万錘、撚糸機約八千余錘。敷地内に工員のために学校、病院などがあった。

小津武林起業株式会社
大正九年(1920)、小津細糸紡績所と神戸の武林洋行を合併して小津武林起業を設立。武林洋行は大連などに営業所を持った商社。
昭和二年(1927)、閉鎖。横浜正金銀行が融通していた総額千八百八十万円のうち小津清左衛門長謹(1888~1952)は、私財を処分して約半額九百六十万円を弁済、小津銀行は四日市銀行に吸収合併。義父の栗山藤作(1864~?)は、貸付六百十四万円のうち三百万円を提供したまま隠居したため裁判となった。栗山藤作は、大和国五條町山林王、吉野銀行取締役、大和林業信託代表社員、四女民(1890~?)が長謹の妻の関係から、大正九年(1920)小津武林起業に出資し重役、大正十五年(1926)隠居。
その後、小津武林起業は東洋紡績のものとなっている。
栗山家の屋敷は、国の重要文化財の指定を受け、現在も子孫が住居する。経営する金久商事の屋号カネキュウは小津木綿店(大伝馬町の伊勢屋清左衛門)と同じである。(小西)

金久商事 http://kanekyu-shoji.co.jp/

参考:明治31年時における綿糸紡績会社株主名簿の分析
鈴木 恒夫、小早川 洋一、和田 一夫
学習院大学経済学会 第41巻第3号(通巻124号) 2004年11月
https://www.gakushuin.ac.jp/univ/eco/gakkai/pdf_files/keizai_ronsyuu/contents/4102/4102suzuki.htm

参考:小津武林と正金を繞る保証で危局に起つ…栗山耕作氏
大阪朝日新聞 1933.6.10 (昭和8)
神戸大学電子図書館システム
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=00771479&TYPE=HTML_FILE&POS=1

2020年6月25日木曜日

鹿島紡績、東京紡績、三重紡績、東京商法会議所

鹿島紡績
 鹿島万平(1822~91)、嘉永二年(1849)、江戸堀江町四丁目に木綿・繰綿問屋を開業。
横浜開港後、綿花貿易に従事。
 元治元年(1864)、鹿島紡績所設立を計画。
 慶応三年(1867)、三井組に入り三野村利左衛門(1821~77)と生糸荷為換組合を組織。
 明治三年(1870)、滝野川に鹿島紡績所設立。
 明治四年(1871)、渋沢栄一に紙幣寮創設にあたり滝野川を推薦。
 明治五年(1872)、民間初の紡績工場、鹿島紡績所操業開始。
 明治二十一年(1888)、鹿島紡績所、東京紡績と合併、長男の鹿島万兵衛(1849~1928)取締役に就任。
 大正十一年(1922)発行「江戸の夕栄」を著。
  「江戸の夕栄」国立国会図書館デジタルコレクション
   https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/964412/47

東京紡績
 明治十九年(1886)、木綿問屋仲間、小津清左衛門、長谷川次郎兵衛、川喜田久太夫ら紡績会社設立を計画。
 明治二十年(1887)四月、深川区東大工町小名木川沿岸に東京紡績会社設立。資本金五十万円、社長は元三井銀行横浜支店長田村利七(1848~1911)、取締役長谷川次郎兵衛(1868~1925)、小津清左衛門(1865~1908)、西川庄六、川喜田久太夫(1878~1963)、鹿島万兵衛。明治三十一年(1898)時の大株主田村利七、渡辺多八郎、平沼専蔵(1836~1913)、長谷川次郎兵衛、小津清左衛門。
 明治二十一年(1888)、鹿島紡績所を吸収合併。
 明治二十二年(1889)二月、東京紡績会社操業開始。
 明治四十一年(1908)、創立二十周年を記念して橋場工場建設。
 大正三年(1914)、尼崎紡績と合併。

三重紡績
 明治十三年(1880)、伊藤伝七(1852~1924)により四日市に三重紡績所設立。
 明治十九年(1886)、渋沢栄一(1840~1931)により三重紡績株式会社設立。三重紡績所を合併。
 明治二十一年(1888)、本社工場操業開始。一万錘。
 明治二十二年(1889)、第二工場建設。
 明治二十六年(1893)、名古屋工場建設。
 明治三十年(1897)、津工場建設。
 明治三十四年(1901)、伊勢紡績を買収。
 明治三十八年(1905)、関西紡績と合併。
 明治三十九年(1906)、津島紡績、大阪西成紡績を買収。
 明治四十年(1907)、桑名紡績所、知多紡績所などを買収。
  取締役斎藤恒三、伊藤伝七、奥田正香(1847~1921)、九鬼紋七(1866~1928)、渋沢栄一、監査役川喜田四郎兵衛(1854~1919)、岡谷惣助(1851~1927)、小津清左衛門。
 大正三年(1914)、大阪紡績と合併し、東洋紡績株式会社となる。

東京商法会議所
 明治十一年(1878)三月、東京商法会議所設立。会頭渋沢栄一。
 明治十二年(1879)三月、小津清左衛門出席難しく議員除名を願出退会。
 明治十四年(1881)二月、渋沢栄一の紹介により小津清左衛門本店支配人釜田栄三入会。
 明治十四年(1881)六月、釜田栄三退会。 
 明治十六年(1883)十月、解散。商業会議所へ
 昭和三年(1928)一月、東京商工会議所に移行。

小津史料館に「温故而知新」青淵老人題(渋沢栄一)の色紙を展示しています。(小西)

2020年6月20日土曜日

鳥羽開港社中、松阪荷為替会社、小橋屋清左衛門、廻漕店鱗組

小津清左衛門長篤のとき、
明治五年(1872)
 二月、御為替組廃止。
 十一月、地方有志と共に鳥羽開港社中を設立、頭取となる、代勤田沢弥兵衛。
明治六年(1873)
 一月、度会郡出張所新町役所に於いて大三区小三区の区長拝命。
 七月、戸長免ぜられ、第二中学区取締拝命。
 十月、学区取締制廃止、区長の兼務となる。
 十一月、元羽書会所(元御為替組・元三井組)、太政官金札と交換した羽書数万枚を三井銀行及び県官立立合いの上、荒木野に於いて焼棄てる。
 十二月、鳥羽会社を松阪本町の元羽書会所(銀札会所)に移転し、社名を松阪荷為替会社と改め開業。
明治七年(1874)
 七月、松阪荷為替会社(鳥羽会社)、頭取免職。
 十月、横浜万年橋通りに小橋屋清左衛門開業。米澤和七三ヶ年横浜詰め。
明治十八年(1885)
 二月、横浜、小橋屋清左衛門閉店。
明治十九年(1886)
 松阪大口湊に別家一同合同して廻漕店鱗組開業。
 東京深川区東大工町に木綿仲間の長谷川次郎兵衛、川喜田久太夫らと東京紡績を計画。
明治二十年(1887)
 四月、東京紡績設立。
明治二十二年(1889)、廻漕店鱗組を松島政右衛門に譲渡。(小西)

2020年6月18日木曜日

和歌山藩松坂領御為替組

和歌山藩松坂領御為替組
宝暦五年(1755)三月、和歌山藩六代藩主徳川宗直(1682~1757)の時、松坂から為替によって江戸へ送る商人の組織、御為替組が設置され、西村喜兵衛、中川清三郎、長井嘉左衛門、小津清左衛門、藤田徳右衛門、殿村惣右衛門、須賀伊兵衛、中里新三郎の八名が加入した。このとき小津清左衛門長郷で和歌山藩地士拾五人扶持を仰付られる。
明和六年(1769)、中川清三郎天寿退役。
安永四年(1775)、長谷川次郎兵衛、村田十郎兵衛が加入。
安永九年(1780)、藤田徳右衛門退役。
天明元年(1781)、坂田五郎兵衛が加入。
寛政七年(1795)、長井嘉左衛門と長井惣兵衛と交替。
寛政八年(1796)、西村喜兵衛退役。
寛政十年(1798)、中里新三郎退役。長井惣兵衛、長井嘉左衛門へ戻す。
寛政十二年(1800)、須賀伊兵衛、村田十郎兵衛退役。
文政六年(1823)二月、銀札会所設置。長谷川次郎兵衛、小津清左衛門、長井嘉左衛門、殿村佐五平、坂田五郎兵衛の名が入った藩札が発行される。同時に三井組(京都本家北家の三井八郎兵衛、松坂北家三井宗十郎、松坂南家三井則右衛門)の藩札発行。

小津史料館展示、藩札


天保六年(1835)、坂田五郎兵衛、殿村惣右衛門(佐五平)退役。
この後は、商人名入から銀札会所名に変更された藩札が発行される。
安政年間、竹内謹一郎が加入。
安政五年(1858)、小津新兵衛が加入。
明治五年(1872)、二月二十七日廃止。このとき御為替組、三井組合せて二十五万両が処分されている。小津清左衛門長柱は八十五人扶持、地士独礼格、大年寄。
藩札は、明治政府発行の太政官札など信用がなく明治五年(1872)まで流通した。松坂札(松坂羽書、銀札)は、明治四年(1871)、新貨条例により壱両壱円と交換されたといわれ、他の藩札のレート基準になった。この藩札は、松坂だけでなく近隣や和歌山でも通用していました。藩札の紙は、御為替組は深野紙、三井組は白子紙が使用された。
藩札については、
 紀州紙幣史の研究 (1985年) (三重県郷土資料叢書〈第99集〉) 紀州古泉会、
 松阪市立歴史民俗資料館 企画展「続・藩札と羽書 MIEのエコマネー」図録
が出版されている。(小西)

2020年6月13日土曜日

商法会所、会計官為替方、通商司為替方、東京為替会社、小津銀行

小津清左衛門長柱(1811~76)
明治元年(1868)十一月、商法会所 元締頭取任命される
各種商業の取締りおよび商人より担保をださせて商業資金の貸付を行うことを目的とした。商法司が設置後一年足らずで廃止され、商法会所も自然消滅した。

明治元年(1868)十二月、会計官為替方 元締頭取任命される
御用掛を拝命した小津、長谷川次郎兵衛は、菊の御紋付弓張提灯および会計官御用の小田原提灯を下付され、以後京都への往復における人足継立や金子上納の際、宰領着用のかばんが免許された。会計官基立金に小津、長谷川、各一万両、各金札三千八百両。

明治二年(1869)五月、通商司為替方 頭取任命される、代勤大市彦蔵
外国貿易事務を管理し、その振興を計るのが目的であったが、会計官に転属後、目的が変り、物価の統制・貨幣の流通拡大・輸出入の振興・運輸の監督・諸仲間の統制改良・商社の建設促進などの権限が与えられた。東京築地に通商会社が設置された。

明治二年(1869)十二月、東京為替会社 総頭取に就任、代勤大市彦蔵
金券・銀券・洋銀券・銭券などの為替会社紙幣の発行および個人・通商会社などの貸付が目的であった。社員出資金は、三井高福、16万7千円、小野善助、15万5千円、島田八郎左衛門、9万円、田中次郎左衛門、5万円、川喜田久太夫、3万7千円、小津清左衛門、3万円、長谷川次郎兵衛、1万7千円。貸付金は、個人34万円余、通商会社13万5千円、郵便汽船会社、80万9千円、開墾社、6万円、廻漕会社16万3千円。
東京為替会社は解散、明治六年(1873)七月、三井組、小野組出資で第一国立銀行設立、東京為替会社の失敗で小津は、第一国立銀行に出資していないが口座は持つ、そして小野組が破産してしまい解散、その後に日本銀行が設立される。

小津清左衛門長篤(1832~87)、明治四年(1871)六月、家督を相続。
小津清左衛門長幸(1865~1908)、明治十六年(1883)、家督を相続。
小津清左衛門長謹(1888~1952)、明治四十一年(1908)、家督を相続。
明治三十二年(1899)一月、松阪本町矢下小路に小津銀行創立、資本金十万円、支配人大市彦蔵。
明治三十五年(1902)四月、元三井銀行松阪支店跡に移転。
明治三十六年(1903)、小津銀行新町出張所開設。
明治三十八年(1905)、小津銀行新社屋建築。
昭和二年(1927)、小津銀行、四日市銀行に吸収合併。清左衛門は、行主から取締役。

雙六上り部分(本家店)
「松阪實業大勉強家案内雙六(まつさかじつぎょうだいべんきょうかあんないすごろく)」の上りは小津銀行となっています。明治三十五年(1902)正月に南勢新報社が発行。小津商店で複製、松阪市歴史民俗資料館で販売しています。(限定品)
https://www.city.matsusaka.mie.jp/site/rekisiminzoku/ozu-syouhin.html
小津銀行新社屋

小津史料館展示の小津銀行パネル
(小西)

2020年6月11日木曜日

小津清左衛門5、長篤、長幸、長謹

小津清左衛門長篤(1832~87)、和歌山藩田丸領柳村医師西井道仙義子謙之助、母は長柱の実姉で道仙とは、連子で再婚したようである。嘉永六年(1853)、清左衛門家へ入家、安政三年(1856)、長柱の養子となり、長堯の二女八百と結婚、勢之助と改名、安政五年(1858)、和歌山藩御為替組見習拝命、太郎次郎と改名、明治四年(1871)、長柱から家督を相続、清左衛門に改名、明治十三年(1880)、弟西井格太郎に医師になるための学費などを経済的援助。
明治四年(1871)、東京為替会社廻漕取扱所を霊岸嶋銀町二丁目に設置。砂糖問屋組合結成、明治五年(1872)、和歌山藩御為替組廃止、砂糖問屋組合解散。鳥羽開港社中頭取、
明治六年(1873)、松阪、大三区小三区長拝命、第二中学区取締拝命、学区取締制廃止、区長の兼務となる、鳥羽会社を移転し松阪荷為換会社と改称して開業。明治七年(1874)、横浜万年橋通りに新店小橋屋清左衛門を造営、明治十二年(1879)、和紙問屋壱番組仲間と己卯組結成、有限会社東京洋紙店を引受ける。明治十六年(1883)、長男新五郎に家督を譲り隠居する。
小津清左衛門長幸(1865~1908)、長篤長男新五郎、明治十六年(1883)、家督を相続、明治十七年(1884)、都賀と結婚、木綿店建築、明治十八年(1885)、横浜、小橋屋閉店、明治十九年(1886)、松阪大口湊に廻漕店鱗組設立、明治二十年(1887)、深川大工町、東京紡績設立に参加、明治二十一年(1888)、有限会社東京洋紙会社を小津洋紙店に変更、明治二十四年(1891)、浅草に西嶋製綿所設立、明治二十六年(1893)、松阪殿町に別荘及び茶席を建設、明治三十二年(1899)、松阪本町、小津銀行設立、明治三十六年(1903)、大阪歌島、日本細糸紡績所を買収、小津細糸紡績所に改称、参宮鉄道取締役就任、明治四十年(1907)、三重紡績監査役就任、小津洋紙店解散、土地建物を隣の丸善に売却。
小津清左衛門長謹(1888~1952)、長幸長男修太郎、明治四十一年(1908)、中学卒業後慶応義塾に入学するも父長幸死去の為退学、家督相続、明治四十三年(1910)、関東大水害、小津商店改築、民と結婚、大正三年(1914)、東京紡績、尼崎紡績と合併、取締役退任、三重紡績、大阪紡績と合併し東洋紡績と改称、大正九年(1920)、神戸の武林洋行を買収、小津細糸紡績と合併し、小津武林起業株式会社と改称、大正十二年(1923)、関東大震災、東京三店焼失、昭和二年(1927)、小津銀行、四日市銀行と合併、行主から取締役、小津武林起業閉鎖、昭和三年(1928)、小津本店新店舗完成、昭和四年(1929)、東京三店、合資会社となり清左衛門経営から社員経営となる。合資会社小津商店、合資会社大橋商店、合資会社小津木綿店。(小西)

2020年6月6日土曜日

小津清左衛門4、長堯、長柱

小津清左衛門長堯(1806~60)、尾州名古屋巾下町、関戸鉄太郎三男寅五郎、長澄の養子となり、和歌山藩御為替組見習拝命し、光三郎と改名、文政八年(1825)、志賀(1809~54)と結婚、文政九年(1826)、五十人扶持、独礼格地士、家督を相続し清左衛門と改名する、文政十年(1827)、江戸店太物店伊勢屋権右衛門から伊勢屋清左衛門に改称、天保五年(1834)、小津清左衛門家と離縁し、関戸家別家初代松下寅五郎信近となる。
小津清左衛門長柱(1811~76)、津の医師筒井孝伯弟貫之助、長堯離縁後、長澄の養子となり、天保七年(1836)、志賀と結婚し後夫となる。志賀は、長堯との子八百を連子、また長堯の妾の子鈴松を養子にし、大坂今橋町、神田七左衛門方へ養子に出す、天保十一年(1840)、家督を相続し、清左衛門に改名し、八十五人扶持、独礼格地士を拝命、徳和村、斎藤弥助妹重との子多賀を実家筒井家に預ける。嘉永六年(1853)、甥の謙之助を入家、筒井家より多賀を引き取る、嘉永七年(1854)、妻志賀死去、安政三年(1856)、謙之助を養子にし八百と結婚、勢之助と改名、安政五年(1858)、大年寄役拝命、勢之助は御為替組見習となり、太郎次郎と改名、長谷川六郎次元経二男益吉を養子に迎え、多賀と結婚し、分家小津権右衛門家を再興する。慶応三年(1867)、大年寄役廃止、明治元年(1868)、太政官会計御用掛、会計附属商法司、明治二年(1869)、八十五人扶持食禄廃止、通商司為替方総頭取、東京通商会社総頭取、東京為替会社総頭取、明治四年(1861)、家督を譲り隠居、與次兵衛と改名。
 清左衛門長柱は、長澄長女志賀が長堯と離婚後、連子で結婚し、妻死後に義子八百に婿養子を迎え清左衛門の家督をつがせている。また斉藤重との子多賀は、長谷川家より養子をもらい、分家を再興している。また、長柱日記が残されています。(小西)
松阪市、小津清左衛門長柱日記
https://www.city.matsusaka.mie.jp/site/culture-info/chochunikki.html

2020年6月4日木曜日

小津清左衛門3、慈源、長澄

 小津慈源(1759~1843)、津八町、医師筒井孝伯長女由賀、小津清左衛門長保(1753~94)と結婚、喜賀と改名、天明元年(1781~81)長女新治、天明二年(1782~82)二女、天明五年(1785~94)三女八十、寛政四年(1792~1863)四女登美(久満)、寛政五年(1793~99)長男太郎次郎(長年)、登美以外いずれも早世。夫の死後、慈源と改名し、長男長年は二歳で家督相続、後継人になるも早世したため、女戸主となる。
 寛政十二年(1800)、北勢神戸駅、小津喜右衛門の周旋を以て亀山領大岡寺村萬福院琴平太神御遷座、当家の鎮守神となし家内安全商業繁栄の祈願をなす。
 松坂、養泉寺に筆写した正法眼蔵を奉納する。
享和元年(1801)、実家筒井家から孫三郎(兄朴庵の二男)を養子にし、新五郎と改名する。
享和三年(1803)、慈源、江戸本町四丁目沽券状に豊次郎事清左衛門と名乗る。
文化二年(1805)、操綿問屋行事役を務め、大坂の操綿問屋の申し入れには、大黒屋惣兵衛と名乗る。
文化三年(1806)、四女登美と養子新五郎と結婚させる。
文化四年(1807)、江戸店々の法規を定め、新五郎家督相続し清左衛門長澄となる。
小津清左衛門家は、この頃男子に恵まれず、跡取りに困惑する時代です。
分家小津権右衛門家は、小津三十郎家より夫婦で養子に迎えたり、森嶋家は、別家(元江戸店支配人)を養子に迎えています。
 小津清左衛門長澄(1785~1863)、津藩医師筒井朴庵二男孫三郎、享和元年(1801)、伯母慈源の養子となり、新五郎と改名する。
文化三年(1806)、清左衛門長保四女登美(久満)と結婚し、文化四年(1807)、家督相続し清左衛門に改名する。五十人扶持を仰せつかる。
茶道を妻久満と共に裏千家十代認得斉に師事する。また十一代玄々斎にも学ぶ。本居春庭(1763~1828)に和歌を学ぶ。
文化十年(1813)、十組下り傘問屋株取得、文化十三年(1816)、十組真綿問屋株休業。文政三年(1820)、長男熊之助(1812~20)早世。文政四年(1821)、服部芳太郎女登志(1804~46)を養女に迎え、殿村佐五平嫡子佐市方へ嫁ぐ。文政五年(1822)、本居春庭長男源之助(1804~52)を養子に迎え、御為替組見習を拝命するが、同年不縁する。不縁後、小津久足(1804~58)の後見で本居宣長の家名を継ぎ本居有郷(本居宣長の孫)となる。
文政六年(1823)、和歌山藩銀札役所御用拝命、熨斗目肩衣着用御免、独礼格地士拝命。
文政九年(1826)、養子長堯(1806~60)に家督を譲り、隠居し與次兵衛と改名する。
天保五年(1834)、長堯家内不和合にて不縁とし、和歌山藩御用を再勤する。
母の実家筒井家より、貫之助(長柱)(1811~76)を養子に迎え、天保七年(1836)、長女鹿(志賀)(1809~54)の後夫になり、天保十一年(1840)、家督を譲る。
 長澄も跡取りに困惑している。長男が早世したため、長女鹿(志賀)に婿取を計画するが、最初の夫候補、本居春庭長男熊之助とは相性が悪かったのか不縁し、名古屋の関戸家から長堯を夫に迎えるが家内不和合で不縁、筒井家から長柱を後夫に迎えるが、志賀との間には子はなく、長堯との子二女八百と結婚させ跡取りにしている。(小西)
清左衛門家と本居家の関係 

2020年6月1日月曜日

小津屋清左衛門2.長郷、長保、長年

 小津清左衛門長郷(1720~55)は、寛保元年(1741年)、父長康の死去により家督を相続します。寛保二年(1742年)四月、津堀川の松田甚十郎女安と結婚しますが、寛保三年(1743年)八月、長男新五郎を出産し、十一月に妻安は亡くなります。延享三年(1746年)十一月十一月、長男新五郎も早世します。
 寛延元年(1748年)十一月、江戸本町四丁目北側東角屋敷表口京間八間を金二千五百五拾両で勢州白子町の次兵衛から譲り受けます。
 寛延三年(1750年)十一月、津八丁の鈴木多兵衛女音羽と再婚します。宝暦三年(1753年)四月、次男安次郎が生まれます。
 宝暦三年(1753年)十一月、紀州藩大年寄格に仰せつけられ、宝暦四年(1754年)正月、御紋提灯を預り苗字帯刀を許されます。三月、度々御用金差出候ニ付大年寄格食禄十五人扶持、宝暦五年(1755年)三月、江戸表に於いて御為替組御用を拝命します。八月に亡くなります。
 小津清左衛門長保(1753~94)は、宝暦五年(1755年)十月、父長郷の死去により家督を相続しますが幼少のため祖母貞円(玉)が後見となり、代勤は甚兵衛が行います。
 安永六年(1777年)、継松寺に韓天寿銘文の銅香炉を寄進。韓天寿は、中川長四郎天寿(1727~97)のことで、書家、画家、御為替組御用を務めた江戸・京都・大坂に両替店を持つ中川清三郎家六代目当主です。 
証文之事(部分)天明四年六月
天明四年(1784年)六月、江戸本町四丁目の店子、勢州山田一ノ木の御師大橋又太夫から居宅建家、土蔵、名題・株式など奉公人ともども金四千百五十四両で譲り受けます。「証文之事」の宛先は三好太郎次郎で、これは先祖三好隼人祐長年の三好をとり、太郎次郎は創業者小津清左衛門長弘の幼少名で、店名を大橋屋太郎次郎、また寛政五年(1793年)五月に生まれた長男に太郎次郎と名付けています。 
株札
寛政二年(1790年)十一月、地士帯刀御免、食禄四十人扶持となり、與次太夫と改名。代勤は、手代彦助。寛政三年(1791年)五月、正米問屋元締を命じられ、帯刀免許念頭御目見えの節は熨斗目着用が許され、仲間の上座となり、殿村佐五平家と共同で金二万五千両を上納します。

 「証文之事」「株札」は小津史料館に展示しています。
株札には、「大傳馬町壱丁目 小津与次太夫㊞」と墨書と印が押されています。
 
 小津清左衛門長年(1793~99)は、寛政六年(1794年)二月、父長保の死去により家督を相続しますが幼少のため母慈源(由賀、喜賀)が後見となり、代勤は間宮彦助が行います。十二月、御為替組最上席となり、寛政八年(1796年)、正米問屋御用を拝命しますが、寛政十一年(1799年)九月に早世します。(小西)