2020年8月27日木曜日

小津和紙(株式会社小津商店)の創業記念日

 小津和紙(株式会社小津商店)の創業記念日 

小津商店の創業日は、承応二年八月九日です。創業者小津清左衛門長弘は小津本館ビルが建つこの地で紙店小津屋を創業しました。旧暦ですので1653年8月9日は、新暦9月11日になります。創業367周年。

創業したとき、大伝馬町一丁目(現在は日本橋本町三丁目)は、伝馬役を兼ねた名主佐久間善八、伊勢商人の太物店(木綿店)や絹店が多くありました。

小津清左衛門長弘は、開業資金を同郷松坂の太物店小津屋三郎右衛門道休から借り井上仁左衛門の紙店をそのまま譲り受け創業しています。店は間口三間奥行二間と小さく佐久間善八に家賃を支払って営業します。その後、川越の人を妻に迎え、一緒に松坂に帰っています。

小津商店の設立記念日は、一月五日です。昭和四年一月五日に合資会社小津商店が設立され小津清左衛門家は株を持たず本店現業の支配人やOBの別家が株を持ち、社員経営に変わりました。 設立91周年。(小西)

2020年8月22日土曜日

大伝馬町一丁目 明治二十五年

 大伝馬町一丁目 明治二十五年 全国商工人名録

北側西

1番地 小津清左衛門 紙問屋、繰綿問屋

2番地 伊勢屋 小津清左衛門 木綿問屋

4番地 石崎藤助 紙問屋

5番地 川喜田屋久太夫支店 木綿問屋、繰綿問屋、糸問屋

6番地 伊藤屋利助 木綿問屋、繰綿問屋

7番地カ 外村吉兵衛店 糸問屋

8番地 大和屋 長井九郎左衛門 木綿問屋

10番地 丹波屋 長谷川次郎兵衛 木綿問屋、繰綿問屋

南側東

13番地 長井利兵衛 茶問屋

14番地 丹波屋 長谷川次郎兵衛 木綿問屋

15番地 綿屋 長井九郎左衛門 木綿問屋

17番地 川喜田屋久太夫支店 木綿問屋、繰綿問屋

18番地 戎屋 長谷川六郎次 木綿問屋

19番地 亀屋商店 長谷川武右衛門 木綿問屋

21番地カ 升屋 久須木七左衛門 木綿問屋

22番地 田端屋商店 田中次郎左衛門 木綿問屋

25番地 佐野屋 吉田丹次兵衛 木綿問屋

25番地 茗荷屋 岡田善五郎 醤油問屋、茶問屋

明治五年頃に番地表記、明治二十年に繰綿問屋仲間が東京紡績を設立している。(小西)

2020年8月20日木曜日

小津清左衛門木綿店

 小津清左衛門の太物店(木綿問屋)は長生の養子先小津三十郎家で家督を相続し二代目当主小津孫大夫の時、延宝三年に大伝馬町に木綿店小津屋小右衛門を開業しています。貞享元年に離縁し兄小津清左衛門長弘の養子となり四代目小津清左衛門長生となり紙店小津屋清左衛門を経営します。

元禄十年頃に紙店の東隣の旅人宿結城屋源兵衛(小津源兵衛)が穀店に転業し伊勢町に転居した明店を譲り受けます。元禄十一年に木綿株を佐久間庄右衛門から譲り受けます。元禄十一年四月に木綿店小津屋清左衛門を開業します。このとき繰綿株も同時に譲り受けたようです。長生はこの店を元禄十四年春に次男小津孫太夫長英に任せます。元禄十七年三月、名主佐久間善八から表拾間の木綿店屋敷を木綿仲間小津三四右衛門、地主惣三郎、小津清左衛門、芝原三郎兵衛の四人が譲り受けます。宝永三年九月、名主佐久間善八から表五間を譲り受けます。宝永七年正月、長生の死後、三男新五郎が家督を相続し五代目小津清左衛門長康と改名します。

木綿店を経営していた小津孫大夫響忍は寛延二年に死去、小津孫大夫家は、六代目小津清左衛門長郷本家により小津三十郎家から夫婦で養子を迎え、宝暦四年頃、小津権右衛門と改名します。屋権右衛門となります。この時繰綿株も取得したのかもしれません。

文化二年、長谷川文書には、小津清左衛門から宝暦四年に木綿繰綿問屋小津屋権右衛門に変わっています。繰綿問屋小津屋権右衛門は二十番組に属し文化十一年に休株、文政二年十一月に伊勢屋権右衛門と改名しています。文政二年から天保十二年までの白木屋文書「問屋株帳」には木綿問屋伊勢屋権右衛門、文政十年二月、伊勢屋清左衛門改名とあります。また繰綿問屋は小津屋清左衛門が筆頭に掲載されています。文政七年の「江戸買物獨案内」でも木綿問屋伊勢屋権右衛門と掲載されています。文化十四年、小津権右衛門浄円死去、この頃に繰綿株休株となり、同時に本店の経営に変わったようです。

嘉永四年、問屋組合再興では旧幕引継諸目録「諸問屋名前帳」木綿問屋では伊勢屋清左衛門が筆頭に掲載されています。その後明治以後は、小津木綿店となります。昭和四年に合資会社小津木綿店となり小津家から経営が離れ社員経営となります。(小西)

2020年8月14日金曜日

文政二年 十組繰綿問屋

 白木屋文書問屋株帳(文政二年~天保十二年問屋株解散令)をもとに作成

十組繰綿問屋 七拾株 冥加金千両 掲載順 

1 大伝馬町一丁目金兵衛店 小津屋清左衛門 勢州住宅ニ付店預り人林兵衛

2 大伝馬町一丁目又兵衛店 殿村屋仁右衛門 京都住宅ニ付店預り人専助

3 本船町栄吉店 伊勢屋徳三郎 京都住宅ニ付店預り人清八 文政四年十月休株

4 大伝馬町一丁目幸助店 長谷川屋次郎吉 勢州住宅ニ付店預り人利助

5 大伝馬町一丁目宇兵衛店 伊藤屋利助 尾州住宅ニ付店預り人三四郎

6 大伝馬町一丁目新左衛門店 大和屋三郎兵衛 勢州住宅ニ付店預り人孫兵衛

  文政五年二月休株 天保三年十月帰株

7 通一丁目五兵衛店 白木屋彦太郎 京都住宅ニ付店預り人伝兵衛

8 通二丁目伊右衛門店 綿屋鉄太郎

9 尾張町二丁目平蔵店 恵比寿屋八郎左衛門 京都住宅ニ付店預り人文蔵

10 駿河町庄右衛門店 越後屋八郎兵衛 京都住宅ニ付店預り人平吉

11 通旅籠町茂兵衛店 大丸屋正右衛門 京都住宅ニ付店預り人治郎兵衛

12 室町一丁目七右衛門店 嶋屋半兵衛 武州本庄宿住宅ニ付店預り人久兵衛

13 麹町五丁目吉兵衛店 枡屋九右衛門 江州住宅ニ付店預り人久右衛門

14 本町四丁目六兵店 柏屋孫左衛門 京都住宅ニ付店預り人加兵衛 文政五年二月休株

15 四ツ谷伝馬町三丁目家持 伊勢屋治平衛

16 新大坂町庄兵衛店 伊勢屋又次郎 京都住宅ニ付店預り人彦兵衛

17 通四丁目利兵衛店 大文字屋治兵衛

18 本船町八郎右衛門店 森田屋善吉 文政六年十二月休株 文政八年九月再加入

19 本町四丁目九兵衛店 大黒屋三郎兵衛 京都住宅ニ付店預り人甚七

20 本町四丁目六兵衛店 伊豆蔵屋吉右衛門 京都住宅ニ付預り人磯兵衛

21 大伝馬町一丁目久兵衛店 丹波屋次郎兵衛 休株

22 大伝馬町一丁目久兵衛店 長谷川源右衛門 休株

省略

35 大伝馬町一丁目金兵衛店 小津屋権右衛門 休株

以下省略

70店あるが、文政二年18店が営業、文政七年15店が営業、休店が多く冥加金の負担は営業店舗の荷扱い量で決まるので小津屋清左衛門の負担は大きかった。小津清左衛門の木綿店伊勢屋は小津屋権右衛門でこのときは休株となっています。繰綿株を持つ店の約半分が木綿株を所持していました。(小西)

2020年8月13日木曜日

享保十七年 十組木綿問屋

享保十七年(1732)九月 大傳馬町長谷川木綿店古帳 掲載順
地主九兵衛(勢州相可)   
大和屋三郎兵衛(長井、勢州松坂)
中田治右衛門(伊勢屋、勢州)
加嶋屋治郎兵衛(広岡、摂津大坂)
田端屋治郎左衛門(田中、勢州津)
沢野甚左衛門(沢屋)
小津孫右衛門(小津屋、勢州松坂)
岡本六兵衛(嶋屋、勢州松坂)
田蔵勘三郎(勢州白子)
入沢新太郎(安野屋、勢州白子)
濱嶋傳右衛門(尾州大野)
黒田長兵衛(松坂屋)
一見七右衛門(白子屋、勢州白子)
大黒屋三右衛門
伊勢屋次郎右衛門
嶋本治郎右衛門(嶋屋、京都)
地主惣兵衛(地主屋、勢州相可)
村田亦右衛門
大和屋九郎左衛門(長井、勢州松坂)
小津三左衛門(嶋屋、紀伊長嶋)
濱嶋傳右衛門(尾州大野)
長嶋惣兵衛(和泉屋)
玉屋四郎兵衛(岡本、勢州松坂)
石川藤右衛門
石川庄兵衛(石川屋、勢州白子)
長井与兵衛(勢州松坂)
中條瀬兵衛(神戸屋、勢州津)
長谷川市左衛門(布屋、勢州松坂)
中村喜左衛門
亀屋武右衛門(長谷川、勢州松坂)
南部藤兵衛(南部屋)
高岡久兵衛(一文字屋、勢州白子)
丹波屋次郎兵衛(長谷川、勢州松坂)
長谷川源右衛門(長谷川屋、勢州松坂)
山村吉右衛門(山村屋、勢州松坂)
奥井勘兵衛(大黒屋、勢州相可)
徳力与兵衛(徳力屋、勢州松坂)
村田傳兵衛
濱田庄助
岸野三郎兵衛(布屋)
大黒屋六左衛門
永田伊兵衛(永田屋)
川喜田久太夫(河喜田屋、勢州津)
川喜田四郎兵衛(河喜田屋、勢州津)
地主平右衛門(地主屋、勢州相可)
芝原三郎兵衛(芝原屋、勢州津)
地主弥太郎(地主屋、勢州相可)
小津三四右衛門(小津屋、勢州松坂)
地主惣三郎(地主屋、勢州相可)
藪屋四郎兵衛(竹内、勢州松坂)
小津清左衛門(伊勢屋、勢州松坂)

51軒、大伝馬町一丁目木綿問屋で住居の並び順のようです。伊勢国の江戸店が多いのがわかります。このほかに紙店小津屋清左衛門、木綿売場升屋七左衛門(久須木)、木綿売場長井作十郎がありました。(小西)

2020年8月6日木曜日

小津清左衛門の江戸店

天保十二年問屋株解散令まで
小津屋清左衛門 大伝馬町一丁目 承応二年開業
 十組 紙問屋
 十組 繰綿問屋
 十組 真綿問屋 文化十三年休株
 十組 下り傘問屋
大橋屋太郎次郎 本町四丁目 天明四年開業
 十組 紙問屋
 十組 茶問屋
 十組濱吉組 鰹節塩干肴問屋
小津屋権右衛門 大伝馬町一丁目
 十組 繰綿問屋
伊勢屋権右衛門 大伝馬町一丁目 元禄十一年開業
伊勢屋清左衛門 文政十年改名
 十組大伝馬町組 木綿問屋 

嘉永四年問屋組合再興
小津屋清左衛門 大伝馬町一丁目
 紙問屋一番組
 繰綿問屋
 下り鰹節問屋
大橋屋太郎次郎 本町四丁目
 紙問屋一番組
 茶問屋一番組
 茶問屋二番組
 下り鰹節問屋
伊勢屋清左衛門 大伝馬町一丁目
 木綿問屋大伝馬町組

小津屋清左衛門は本店、大橋屋太郎次郎は向店、伊勢屋は太物店、松坂は本家店と呼ばれた。本家店は紀州和歌山藩御用御為替組、大年寄、正米問屋を務めた。
問屋株解散令後に本店は下り鰹節問屋を始めている。(小西)

2020年8月1日土曜日

小津七右衛門家

小津七右衛門道印(文禄元年生~慶安元年二月八日、享年五十七歳)
父は本居武秀道観。妻は油屋源右衛門道元長女とじ。後妻、妾あり。

長女(?~慶安元年一月十七日)
紀州長島、小津八郎兵衛へ嫁ぐ。

長男(慶長十七年生~延宝八年十一月二十六日、享年六十九歳)
小津次郎右衛門宗運、妻は中村氏女。江戸に妾、後妻三矢氏女、後妻黒野村、長田氏女。江戸通旅籠町、紙問屋小津次郎右衛門開業。

二男(慶長十七年生~元禄元年十二月二十七日、享年七十七歳)
小津三郎右衛門道休、妻は日野町、松屋藤左衛門宗昌女ふく。江戸大傳馬町一丁目、木綿店小津屋三郎右衛門開業。

三男(正保四年生~天和四年二月十三日、享年三十八歳)
小津喜兵衛道樹へ養子、養母は母の妹。小津喜兵衛道仁、妻は小津清兵衛末友二女。

四男(?~元禄六年二月七日)
小津六兵衛宗祐、妻は植村次五兵衛女。茶・醤油酢問屋小津屋六兵衛開業。

二女(?~延宝三年一月十四日)
日野町、内藤庄兵衛へ嫁ぐ

妾妙延法尼の養子(寛永十八年生~享保四年十一月二十七日、享年七十九歳)
父は典心、小津清兵衛末友に育てられる。小津治右衛門道清。妻は小津喜兵衛道仁二女。

長男次郎右衛門と二男双子と思われる。本家は二男三郎右衛門道休となる。小津次郎左衛門家は小津清兵衛茶店の最初の支配人で小津清兵衛の別家。(小西)