2025年4月17日木曜日

天恩山 五百羅漢寺

 浄土宗 天恩山 五百羅漢寺の創建は元禄8年(1695年)のことで、松雲が開基、師の鉄眼が開山と位置づけられている。当時の羅漢寺は本所五ツ目(現在の東京都江東区大島3丁目)にあった。明治20年(1887年)には本所緑町(東京都墨田区緑4丁目)に移転。さらに明治41年(1908年)末に現在地の目黒へ再移転した。(五百羅漢寺 - Wikipedia)

年中諸用控 「一鳥目拾疋 五百羅漢寺」幕末に本所五ツ目の五百羅漢寺に奉納された記録である。(小津史料館 小西良明)

天恩山 五百羅漢寺 https://rakan.or.jp/

2025年4月16日水曜日

慈雲山 徳源院

 慈雲山 徳源院は、駒込にある臨済宗妙心寺派の寺院。

小津家文書11-27 「奉公人請状之事 一此金之助与申者生国ゟ能存慥成者ニ付、我等請人ニ罷立、亥年ゟ未年迄中年八ヶ年季給金弐両ニ相定、貴殿江手代奉公ニ差出申処実(㊞)正也 一御公儀様御法度之儀者不及申、御家之御作法為相守可申候若取逃欠落等致候ハヽ、早速当人尋出シ取逃之品相改、私引請急度相弁可申候、且諸勝負事堅為致申間敷候事 一宗旨之儀者代々禅宗、寺者駒込四軒寺町徳源院旦那ニ紛無御座候、若御法度之宗門抔与申者御座候ハヽ、右寺僧一同何方迄茂罷出申訳可致候事 一金銀御預ヶ被成他国江買物等被遣候節、又者御当地ニ而も取引ニ被遣候節、勘定相違引負等致候ハヽ、私引請相済シ貴殿江少茂御損御(㊞)苦労掛申間敷候事 一此金之助儀ニ付、惣而何様之六ヶ敷儀出来候共、我等引請埒明、貴殿江少茂御苦労掛申間敷候、且年季明御縁御座候而御召仕被下候ハヽ、何ヶ年ニ而も此請状ヲ以我等請人ニ罷立申処相違無御(㊞)座候、為後日請状仍而如件 神田佐柄木町家主 請人  長蔵㊞ 新両替町壱丁目松五郎地借 人主 清吉㊞ 慶応元丑年八月 小津清左衛門殿」(端裏書)「金之助改栄蔵」

慶応元年(1865)八月、奉公人請状之事は、小津清左衛門本店勤務する金之助の契約書である。文久三年から明治四年迄八ヶ年季給金弐両の契約である。後に元服して栄蔵と改名している。江戸では駒込四軒寺町 徳源院を菩提寺としている。

小津家文書10-322 「委任状之事 一拙者義東京府日本橋区大傳馬町壱丁目壱番地江出店事務釜田栄蔵ヲ以総理代人ト定メ拙者名義ニテ左ノ権限之事ヲ代理為致候事 一商業向其外金銭出納幷ニ所持地且身上向共総テ之事務之事 右代理ノ委任状仍テ如件 三重縣菅下飯高郡松坂本町四番地 小津清左衛門印 明治十三年三月廿一日」

明治十三年(1880)三月廿一日、土屋彦平の跡本店支配人釜田栄蔵宛の小津清左衛門委任状写しである。釜田栄蔵は明治十七年十月に退役しその後目代として勤務する。後任は清水周蔵である。(小津史料館 小西良明)

猫の足あと  慈雲山 徳源院

2025年4月11日金曜日

医王山 金光寺

 医王山 金光寺は、伊豆大島町元町四丁目にある曹洞宗の寺院。

長谷川木綿店古帳 差引帳 「平坂彦兵衛船済口 一三州平坂彦兵衛船、去ル酉九月廿四日出帆日和無御座同所昨之嶋幷勢州安乗浦ニ逼船致、十月十二日彼地出船段々乗下り、同廿九日豆州下田江入津、翌十一月朔日朝同所出帆致候所難風逢行衛相知不申候由色々取沙汰仕候ニ付積合中相談之上浦々江飛脚相定吟味為致候所何方ニ茂居合不申、尤上方船是壱艘大嶋へ流寄破船いたし候由風聞御座候所、同朔日夜大嶋差木地村欠原与申所ニ而弥々破船相違無之、然レ共夜中殊ニ大四時何国共一向相分り不申船頭も散々ニ相成銘々命相助り申度岩角へ取付上乗水主都合七人三ヶ所ニ而陸江這上り声限ニ呼呼候得共一向答も無之無是悲人里ヲ相尋難舟之趣相届ヶ候所早速□嶋付御役人中御立合御見分之上人足御差出候相□□水主□□荷物御取揚被下候所追々死骸揚り候ニ付御吟味之上同所 金光寺へ土葬ニ御片付夫ゟ日々役人御立合荷物御取揚被下候へ共汐取懸敷キ場所故揚荷物無数、然共放嶋之事故致方茂無之分一差出候上乗賄預ニ而干立荷物仮船へ積入、当戌二月九日当地へ入津仕、則嶋御掛り御代官 江川太郎左衛門様御役所相届ヶ右一件相済候ニ付 鳥居武兵衛殿方ゟ荷物請取先格之通振勘定相済シ申候、尤浦入用不残町内ゟ相払候得者船槽之儀者町内勝手ニも可相成之所 鳥居殿幷賄与七ゟ合力致呉候様相頼候ニ付船槽之儀ハ船元へ合力致遣ス、其外溺死香典幷ニ相残り水主共へ心付左之通り 一金弐両ハ船頭へ香典 一金六両ハ水主六人へ同断 一金弐両ハ上乗嘉助心付 一金弐両ハ賄与七江同断 一金六両壱分ハ水主五人江同断 〆金拾八両壱分也 右之通合力致遣候、尤船頭不取計ニ而広太之荷物相捨り候得者合力致筋合者決而無之候得共大勢之者共溺死致候上気之毒ニ致候ニ付格別之了簡を以右合力いたし遣候、旦亦右大嶋之儀流人嶋ゆへ通路難相成難船之様子一向不申参候所彼嶋表御吟味厳重成ル事ニ而海状抔茂甚タ入念候□故数日相掛り前文之通り漸々、当二月上旬荷物積来、則海状も到着致早速 鳥居殿ゟ持参致□□□とも殊之外永キ事故右帳江者留置不申別紙ニ究置申候 一浦状壱通 一済口証文壱通 一元通諸勘定帳壱冊 一心付金請取書壱通 〆 一前文之通り於大嶋彦兵衛幷ニ乗組大勢溺死仕候ニ付町内評義之上右之亡霊旦者海上為安全、戌三月廿一日本所回向院境内江石碑幷ニ位牌相建月牌付置、同日施家鬼供養相頼銀符持参一統参詣仕候所殊之外叮嚀成義、則諸入用左之通り 一金拾三両ハ石碑幷ニ地代、施我鬼供養料、外ニ方丈江薬代 右之通町金ニ而出金いたし、尤口々書付別紙有之候ニ付一封ニ改大波籠江仕舞置候間□物ニ者相記不申候、以上 行事頭 蛭子屋六郎治 嶋屋六兵衛 戌三月」

寛政二年(1790)三月、平坂彦兵衛船済口は、三州平坂彦兵衛船松吉丸破船事故の覚である。三州平坂彦兵衛船は、寛政元年(1789)九月二十四日は、天気悪く一色町佐久島、阿児町安乗に出港できず、十月十二日に出港、二十九日に伊豆下田に入港、十一月一日に出港するが嵐にあい、一日夜、難破し伊豆大島南部の差木地村欠原に漂着する。溺死した乗組員七名は金光寺に埋葬された、大島は流罪の島のため処理に時間がかかり、翌年三月二十一日に大伝馬町太物仲間は、海上安全、溺死者供養の為本所の回向院に石碑建立、施餓鬼供養を行った。

回向院境内大伝馬町組太物問屋仲間石碑「勢州白子三州高浜船溺死一切精霊」「大専道悲信士 水主荘吉、大通慈門信士 水主伊助、□□本鏡信士 親父長兵衛、大棟梁聖信士 船頭彦兵衛、大幻恵空信士 飲食徳三郎、大演喜法信士 惣右衛門、大念持経信士 水主長松」「三州 各霊位 平坂」「寛政元己酉年」「霜月朔日卒」「世話人 行事 長谷川六郎治 岡本六兵衛 寛永二年戌三月」 蛭子屋六郎治は長谷川六郎治、嶋屋六兵衛は岡本六兵衛、太物問屋行事当番は、いずれも伊勢松坂の江戸店である、供養碑が現在も回向院境内で見ることができる。(小津史料館 小西良明)

曹洞宗ナビ 医王山 金光寺

2025年4月10日木曜日

浅草門跡地中 真福寺

 浅草門跡は、浄土真宗東本願寺派本山東本願寺のことで、真福寺は、その境内にある子院。

小津家文書5-193 「奉公人請状之事 一此忠三郎与申者生国ゟ能存知慥成者ニ付、私請人ニ罷立去ル未九月ゟ来卯五月中年八ヶ年季給金弐両ニ相定、貴殿江手代奉公ニ差出申所実(㊞)正也 一御 公儀様御法度之儀者不及申、若取逃欠落致候ハヽ早速当人尋出し取逃之品相改、私引請(㊞)急度相渡可申候、且諸勝負事堅為致申間敷候事 一宗旨之儀者代々一向宗ニ而、浅草門跡地中真福寺旦那ニ紛無御座候、若御法度之宗門与申者御座候ハヽ、何方迄も罷出申訳可致候 一金銀御預ヶ被成他国江買物等ニ被遣候節、又者御当地ニ而も取引ニ被遣候節、勘定相違引負等致候ハヽ、私引請相済貴(㊞)殿江少茂御損掛申間敷候事 一此忠三郎儀ニ付、惣而何様之六ヶ敷儀出来候共私引請埒明、貴殿江少茂御苦労掛申間敷候、且年季明御縁御座候而御召仕被下候内者、何ヶ年ニ而も此手形を以私請人ニ罷立申候処相違無御座候、為後日請状仍如件 両国駒止橋藤代町家主惣七店 請人 与兵衛㊞ 人主 太兵衛㊞ 天保八丁酉年五月 小津清左衛門殿」(端裏書)「忠三郎改由兵衛」

天保八年(1837)五月、奉公人請状は、忠三郎が小津清左衛門本店に勤めるための契約書です。忠三郎は、文政五年(1822)生で、天保六年(1835)九月~天保十四年(1843)五月まで八ヶ年季給金弐両で働く契約書で、江戸は一向宗真福寺に戸籍を置く。元服し由兵衛と改名、天保十三年(1842)三月、年季明け前に初登りを行っている。天保十四年(1843)人別改には二十二歳、本店十四番目の位置にあった。(小津史料館 小西良明)

浄土真宗東本願寺派 真福寺 東京都台東区西浅草1-6-13

浄土真宗東本願寺派 本山 東本願寺 https://www.honganji.or.jp/index.shtml

2025年4月9日水曜日

松坂領 西之庄村 毘沙門寺

 毘沙門寺は、三重県松阪市西之庄町228番地にあった真言宗醍醐派の寺院。八重垣神社の別当寺、明治初年廃寺。

小津家文書20-348 「松坂領 西之庄村 昆沙門寺 護摩修行相務申度段願出、右相済候折柄停止中ニ付延引相成候処、明十四日ゟ右護摩修行相務申度、且為賑合手踊躰之もの一ヶ所致させ申度段願出右願之通相済候事」(端裏書)「清左衛門様 帳付清輔 差上置」

安政六年(1859)、西之庄村 昆沙門寺 護摩修行延引の願届で写しであるため差出人は省略されている。村の名主、組頭など代表者奥印にて紀州藩代官所に願書を差し出す決まりである。松坂大年寄小津清左衛門に松坂町会所帳書 井手清助が報告した覚書である。(小津史料館 小西良明)

2025年4月4日金曜日

豆州 石室山

 石室神社(いろうじんじゃ、いしむろじんじゃ)は、伊豆半島の最南端に位置する石廊崎の突端付近、静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎にある神社。石廊権現(いろうごんげん)や石廊崎権現(いろうざきごんげん)とも呼ばれる。神仏習合の金剛山石室権現として人々の崇敬を集めた。江戸時代には韮山代官所を通じて徳川幕府から米2表の寄進を受けたという。伊豆七不思議のひとつで当社にまつわる「石廊崎権現の帆柱」の伝説が生まれたのはこの時代であるとされる。明治初期の神仏分離により石室神社と称するようになった。(石室神社 - Wikipedia)

長谷川木綿店古帳 「覚 一豆州石室山石燈籠寄進一昨年中ゟ願来り□□候所此度神主出府願来候ニ付一同相談之上左之通 一金五両也 出方余時丁金ゟ 右之通□附金相渡候事 行事 大黒屋三郎助 蛭子屋六郎次 天保九年戌四月」

大伝馬町太物問屋仲間が、豆州石室山に石燈籠を寄進した覚である。石室山は、金剛山石室権現のことと思われる。(小津史料館 小西良明)

南伊豆町観光協会 石室神社と熊野神社

2025年4月3日木曜日

加太 淡島神社

 加太 淡嶋神社(あわしまじんじゃ)は、和歌山県和歌山市加太にある神社。全国にある淡島神社・粟島神社・淡路神社の総本社である。人形供養で知られ、境内一円に全国から奉納された2万体にも及ぶ無数の人形が並んでいる。江戸時代には、淡島願人(あわしまがんにん)と呼ばれる人々が、淡島明神の人形を祀った厨子を背負い、淡島明神の神徳を説いて廻ったため、淡島信仰が全国に広がった。(淡嶋神社 - Wikipedia)

長谷川木綿店古帳 差引帳 「覚 一此度紀州加田淡島大明神、本所回向院ニおいて開帳ニ付御着当日迎イニ出呉候様紀伊様御勘定所ゟ□印元両行事江御願有之、いせ去々おいて組之相談有之由処無拠儀ニ付組々割振致シ十組一統ゟ弐百人余も増上寺御参納迄迎ニ罷出候、町内之儀無拠ニ付一同相談之上行事五人平四人同様迎ニ罷出候事 行事 大黒屋三郎助 蛭子屋六郎次 天保九年戌五月」

「覚 一加田淡島大明神開帳ニ付十組ゟ開帳中取持ニ罷出呉候様紀伊様ゟ御願有之達而御断申上処□而御頼ニ付組々いせ云々□へおいて相談之上四徳印両行事十一組丈ヶニ而日々八人宛罷出可申□取懸り当組内之処茂当り日々両人宛罷出候事、尚又上ヶ柄之儀も紀伊様ゟ御願ニ付両行事ニ而取計奉納致候事 行事 大黒屋三郎助 蛭子屋六郎次 天保九年戌五月」

天保九年(1838)五月、紀州加田淡島大明神の本所 回向院において出開帳の覚である。紀州藩の勘定所より御願いがあり江戸十組問屋からは、行事五人平四人が増上寺で迎え、回向院の開帳中は八人づつ対応したようである。天保九年五月十五日より六十日間 淡島神社 神宝・虚空蔵菩薩 出開帳は、回向院において行われた。(小津史料館 小西良明)

加太 淡島神社 https://www.kada.jp/awashima/