青峯山 正福寺(しょうふくじ)は、三重県鳥羽市松尾町にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は青峯山(あおのみねさん)で、同名の山(海抜336メートル)の頂上付近にある。別名は嵯峨御所。海上守護の霊峰として漁業関係者の篤い信仰を集める。
「青峰に参ると風雨の難を免れる」という青峰信仰が広がり、江戸時代中期には廻船業の隆盛により正福寺も栄えた。特に文化・文政期(1804年 - 1831年)に最盛期を迎え、尾張や大坂、伊勢、津から鳥羽港や的矢港へ入港した廻船・問屋によって支えられた。奉納の世話は地元の鳥羽・的矢・河崎・千賀(せんが)・堅子の住民が行っていた。(正福寺 (鳥羽市) - Wikipedia)
正福寺に奉納された扁額『東京大傳馬町 田中次郎左衛門 同新店 長井九郎左衛門 長井宗兵衛 長井三郎兵衛 小津清左衛門 川喜田久太夫 川喜田平四郎 岡本六兵衛 丸山藤助 伊藤次郎左衛門 久須木七右衛門 同新店 勢州 辻林兵衛 森井佐兵衛 中条猪蔵 川口平助 世話人 勢州松坂 川口平助』
扁額は、江戸大傳馬町壱丁目太物問屋と松坂町木綿買次問屋が奉納した。大傳馬町太物店は、田中次郎左衛門 田端屋本店、同 田端屋新店、長井九郎左衛門 大和屋、長井宗兵衛 綿屋 長井三郎兵衛 大和屋 小津清左衛門 伊勢屋 川喜田久太夫 川喜田屋 同 川喜田屋平四郎 岡本六兵衛 嶋屋 丸山藤助 丸屋 伊藤次郎左衛門 伊藤屋利助 久須木七右衛門 升屋本店 同新店 升屋佐太郎の十三軒、木綿買次問屋は、辻林兵衛 森井佐兵衛 中条猪蔵 川口平助の四軒である。
正福寺に鳥羽市指定文化財となっている石灯籠は御影石製の高さ7mの常夜灯であり、「天保八丁酉年五月 海上安全」の銘文が刻まれているが、大伝馬町の太物問屋升屋佐太郎は天保二年(1831)五月に開業しており、石灯籠と同時期に扁額は奉納されたと思われます。
小津家文書9-290-3 「請取申御為替金之事 合金百両也 右此度鰹節其御店へ差送リ申候荷物、船付ヲ以為内金凡代呂物半通御渡し被成候筈致儀諚置候ニ付、此度小津慈源殿取次ヲ以殿様就御用江戸表へ御差下シ被為成候御年貢金之内、書面之金高下為替組勢州松坂ニおゐて奉請取候処実正ニ御座候、右代リ金江戸大傳馬町壱丁目小津慈源殿代伊八殿改ヲ以、御中屋敷御勘定所へ御請取金蔵江御上納被遊候筈ニ候条、伊八殿御差図次第、此手形ヲ以金子御引替御渡シ可被下候、御大切之御金ニ付加判人荷物相改積入候上ハ、船付之通樽数貫目毛頭相違無御座候、万一相違之儀有之候ハヽ、加判人方へ質物取置申候間相弁可申候、為後日之御為替証文仍而如件 長嶋浦 大和屋彦右衛門㊞ 同彦助(花押) 文化元子八月 江戸本町四丁目 大橋太郎次郎殿」
文化元年(1804)八月、小津慈源は、小津清左衛門長保妻で、この時は女戸主である。鰹節の為替手形の証文の事である。大橋屋太郎次郎は、江戸十組の紙・茶問屋のほか鰹節問屋も商っていた。小津清左衛門の向店である。大傳馬町壱丁目小津慈源殿代伊八殿の伊八は、本店支配人である。
小津家文書11-1 「請取申御為替金之事 合金百両也 右者此度鰹節其御店江差送リ申候荷物船付ヲ以為内金凡代呂物半通御渡し被成候筈致儀述置候ニ付此度小津慈源殿取次ヲ以殿様就御用江戸表江御差下被為成候御年貢金之内書面之金高下リ為替取組勢州松阪ニおいて奉請取候処実正ニ御座候、右代リ金江戸大傳馬町壱丁目小津慈源殿代伊八殿改ヲ以御中屋敷御勘定所へ御請取御金蔵江御上納被遊候筈ニ候条、伊八殿御差図次第此手形ヲ以金子御引替御渡し可被下候御大切之御金ニ付加判人荷物相改積入候上ハ船付之通樽数貫目毛頭相違無御座候、万一相違之義有之候ハヽ加判人方へ質物取置申候間相弁可申候、為後日之御為替証文仍而如件 熊野長嶋浦 大和屋彦右衛門㊞ 同彦助印 文化弐年丑五月 江戸本町四丁目 大橋太郎治郎殿」
文化二年(1805)五月、上記と同様である。定期的に鰹節を江戸に送っていたことがわかる。差出人はいずれも熊野長嶋浦 大和屋彦右衛門、彦助で、宛先は鰹節問屋大橋屋太郎次郎である。(小津史料館 小西良明)
伊勢西国三十三所観音巡礼公式サイト 札番 番外 青峯山 正福寺
0 件のコメント:
コメントを投稿