2025年3月22日土曜日

順光山 正全寺

 順光山 正全寺は、三重県津市安濃町粟加にある真宗高田派の寺院。

小津家文書24-513 「一札 私弟同姓 貫之助 今般願済之上其御地江聟養子ニ差進申候 一宗旨之儀者高田宗安濃郡粟加村正全寺ニ御座候、別紙寺送リ取添遣候 一貫之助 養子ニ指進申候上者向後御国法御取噯可被成候、勿論異議無御座候、為後日一札如件 津 筒井孝伯㊞ 天保七年申九月 小津與次兵衛殿」

天保七年(1836)九月、津の町医師筒井孝伯から小津與次兵衛に宛てた一札である。弟貫之助を小津清左衛門家の養子にする内容である。小津與次兵衛は、隠居名で小津清左衛門長澄のことである。貫之助は、小津清左衛門長柱である。別紙寺送リ取添は、宗旨送状の事である。

小津家文書18-245-1 「宗旨送状之事 一高田宗 筒井孝伯弟 二十六歳 貫之助 右是者代々当寺檀那ニ候処此度松坂小津与次兵衛方江養子ニ参候ニ付、当方宗旨相除送遣候自今以後貴寺旦那ニ御加入被成、為後証宗旨送リ一札如件 当国安濃郡粟加村 正全寺印 天保七年申九月 当国松坂 養泉寺 上包 粟加 宗旨送リ一札 正全寺」

天保七年(1836)九月、筒井孝伯家の菩提寺 真宗高田派正全寺から小津清左衛門家の菩提寺 曹洞宗養泉寺宛の宗旨送状である。

筒井孝伯家は代々蘭方医師である、菩提寺は正全寺、光沢寺で二ヶ寺とも真宗高田派寺院。津藩の藩医筒井朴庵の門弟は正全寺に石碑髭塚が建立されている。小津清左衛門家とは、七代小津清左衛門長保の妻慈源から縁戚が続き、九代小津清左衛門長澄、十一代小津清左衛門長柱は筒井家から入家した養子である。また筒井家縁戚の西井道仙義子は十二代小津清左衛門長篤である。分家森嶋文益は、筒井孝伯に入門し松坂本町で医院開業を行っている。(小津史料館 小西良明)

0 件のコメント:

コメントを投稿