2025年3月14日金曜日

当智山 本誓寺

 浄土宗本誓寺は当智山重願院と号します。小田原本誓寺六世の文賀が、幕府より文禄四年(1595)、八重洲河岸に寺地を拝顔して創建、太田康資(太田道灌の四代の孫)娘英勝院が開基となったといいます。慶長十一年(1606)馬喰町上町へ、天和ニ年(1682)当地(深川大工町)に移転、元禄十二年(1699)には徳川綱吉から寺領三十石の御朱印状を拝領、江戸時代の浄土宗触頭の一つであったといいます。明治六年(1873)には江戸崎大念寺より檀林号が移り、昭和元年(1926)まで檀林格であったといいます(猫の足あと)。

年中諸用控 「一銀子壱匁目之処へ四百銅遣ス 本誓寺 正七 頭□□也 両度□□旦那様名前ニ包」

 (小津史料館 小西良明)

猫の足あと 当智山本誓寺

0 件のコメント:

コメントを投稿