マガジンハウス「Hanako 1009」からに上野樹里さんが小津和紙で手漉き和紙体験していただきました内容が掲載されました。目次の袖、p13にナニカとツクルの旅コーナーにそのもようが掲載されています。
マガジンハウス/Hanako http://magazineworld.jp/hanako/1009/read/#&panel1-3
2011年12月16日金曜日
2011年12月14日水曜日
光と音のシンフォニー 「ライティング・オブジェ2011」に福島の和紙が。
光と音のシンフォニー 「ライティング・オブジェ2011」で福島県二本松市の和紙を使用した灯りのイベントです。会期は、12月13日~12月27日まで。場所は、東京ビルTOKIAガレリア。
光と音のシンフォニー 「ライティング・オブジェ2011」 ttp://www.illuminat.co.jp/LO2011/index.html
二本松市和紙伝承館 http://www.michinoeki-adachi.jp/washi/
光と音のシンフォニー 「ライティング・オブジェ2011」 ttp://www.illuminat.co.jp/LO2011/index.html
二本松市和紙伝承館 http://www.michinoeki-adachi.jp/washi/
TIC TOKYO ホームページに掲載
TIC TOKYO(Tourist Information Center Tokyo)は、森観光トラスト株式会社が運営する観光インフォメーションセンターです。そのホームページに小津和紙が紹介されています。
TIC TOKYO/小津和紙http://www.tictokyo.jp/shopping/detail/2_kanto/tokyo/05_traditions/index.html
TIC TOKYO http://www.tictokyo.jp/
TIC TOKYO/小津和紙http://www.tictokyo.jp/shopping/detail/2_kanto/tokyo/05_traditions/index.html
TIC TOKYO http://www.tictokyo.jp/
2011年12月12日月曜日
東京新聞 「ゆめぽっけ」 2011年12月9日掲載
東京新聞 「ゆめぽっけ」 2011年12月9日(金)首都圏情報 p22に伊勢商人のコーナーに小津史料館が写真付きで掲載されました。詳細は、下記ページで。
東京新聞/12月9日 ゆめぽっけ http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyoguide/info/furusato/news/201112/CK2011120902000100.html
東京新聞/12月9日 ゆめぽっけ http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyoguide/info/furusato/news/201112/CK2011120902000100.html
震災復興支援プロジェクト『環手漉き和紙』
サイトで見つけた震災復興の手漉き和紙をご紹介します。
小津和紙は、残念ながら岩手・宮城・福島 東北三県の手漉き和紙の取扱いはありませんのでプロジェクトに参加していませんが、このサイトを読むと、岩手の東山和紙、上川崎和紙、成島和紙の工房で被災地の生木を漉き込んだ和紙を環手漉き和紙(めぐるてすきわし)と名付けて売上金を被災地に還元されています。
震災復興支援プロジェクト『環手漉き和紙』(めぐるてすきわし)/TOMODACHI DESIGN
(トモダチデザイン) http://www.tomodachi-design.com/index.html
小津和紙は、残念ながら岩手・宮城・福島 東北三県の手漉き和紙の取扱いはありませんのでプロジェクトに参加していませんが、このサイトを読むと、岩手の東山和紙、上川崎和紙、成島和紙の工房で被災地の生木を漉き込んだ和紙を環手漉き和紙(めぐるてすきわし)と名付けて売上金を被災地に還元されています。
震災復興支援プロジェクト『環手漉き和紙』(めぐるてすきわし)/TOMODACHI DESIGN
(トモダチデザイン) http://www.tomodachi-design.com/index.html
2011年12月8日木曜日
テレビ東京 「大人の極上ゆるり旅」 12月15日放送
テレビ東京 「大人の極上ゆるり旅」 12月15日(木)午前11時35分~12時30分放送に親子でめぐる日本橋ぶらり旅で城咲仁さんと母・可代さんの親子水入らずの旅で小津和紙が紹介されます。小津和紙で手漉き体験工房で手漉き体験とお買い物をしていただきました。是非ご覧ください。
テレビ東京/大人の極上ゆるり旅 http://www.tv-tokyo.co.jp/yururitabi/
日本橋ぶらり http://www.tv-tokyo.co.jp/yururitabi/backnumber/20111215/index2.html
10日(土)まで小津和紙博物舗では、セールを行っています。
テレビ東京/大人の極上ゆるり旅 http://www.tv-tokyo.co.jp/yururitabi/
日本橋ぶらり http://www.tv-tokyo.co.jp/yururitabi/backnumber/20111215/index2.html
10日(土)まで小津和紙博物舗では、セールを行っています。
2011年12月3日土曜日
「藩札と羽書 松阪のエコマネー」 松阪市立歴史民俗資料館
松阪市立歴史民俗資料館で特別企画展 「藩札と羽書 松阪のエコマネー」を平成23年10月1日(土)~12月11日(日)まで開催中です。
小津和紙の創業家・小津清左衛門は、松阪で御為替組に加えられており藩札にもその名があります。
松阪は、徳川紀州藩領でもあったので紀州藩の藩札として明治時代になるまで流通しました。
松阪市/松阪市立歴史民俗資料館http://www.city.matsusaka.mie.jp/bunka/shisetsu/rekimin/rekimin.html
小津和紙/小津史料館 http://www.ozuwashi.net/shiryou/index.php
小津330年のあゆみ/紀州藩と小津清左衛門 http://www.ozuwashi.net/330/005.html#05
小津和紙の創業家・小津清左衛門は、松阪で御為替組に加えられており藩札にもその名があります。
松阪は、徳川紀州藩領でもあったので紀州藩の藩札として明治時代になるまで流通しました。
松阪市/松阪市立歴史民俗資料館http://www.city.matsusaka.mie.jp/bunka/shisetsu/rekimin/rekimin.html
小津和紙/小津史料館 http://www.ozuwashi.net/shiryou/index.php
小津330年のあゆみ/紀州藩と小津清左衛門 http://www.ozuwashi.net/330/005.html#05
登録:
投稿 (Atom)