2025年4月4日金曜日

豆州 石室山

 石室神社(いろうじんじゃ、いしむろじんじゃ)は、伊豆半島の最南端に位置する石廊崎の突端付近、静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎にある神社。石廊権現(いろうごんげん)や石廊崎権現(いろうざきごんげん)とも呼ばれる。神仏習合の金剛山石室権現として人々の崇敬を集めた。江戸時代には韮山代官所を通じて徳川幕府から米2表の寄進を受けたという。伊豆七不思議のひとつで当社にまつわる「石廊崎権現の帆柱」の伝説が生まれたのはこの時代であるとされる。明治初期の神仏分離により石室神社と称するようになった。(石室神社 - Wikipedia)

長谷川木綿店古帳 「覚 一豆州石室山石燈籠寄進一昨年中ゟ願来り□□候所此度神主出府願来候ニ付一同相談之上左之通 一金五両也 出方余時丁金ゟ 右之通□附金相渡候事 行事 大黒屋三郎助 蛭子屋六郎次 天保九年戌四月」

大伝馬町太物問屋仲間が、豆州石室山に石燈籠を寄進した覚である。石室山は、金剛山石室権現のことと思われる。(小津史料館 小西良明)

南伊豆町観光協会 石室神社と熊野神社

2025年4月3日木曜日

加太 淡島神社

 加太 淡嶋神社(あわしまじんじゃ)は、和歌山県和歌山市加太にある神社。全国にある淡島神社・粟島神社・淡路神社の総本社である。人形供養で知られ、境内一円に全国から奉納された2万体にも及ぶ無数の人形が並んでいる。江戸時代には、淡島願人(あわしまがんにん)と呼ばれる人々が、淡島明神の人形を祀った厨子を背負い、淡島明神の神徳を説いて廻ったため、淡島信仰が全国に広がった。(淡嶋神社 - Wikipedia)

長谷川木綿店古帳 差引帳 「覚 一此度紀州加田淡島大明神、本所回向院ニおいて開帳ニ付御着当日迎イニ出呉候様紀伊様御勘定所ゟ□印元両行事江御願有之、いせ去々おいて組之相談有之由処無拠儀ニ付組々割振致シ十組一統ゟ弐百人余も増上寺御参納迄迎ニ罷出候、町内之儀無拠ニ付一同相談之上行事五人平四人同様迎ニ罷出候事 行事 大黒屋三郎助 蛭子屋六郎次 天保九年戌五月」

「覚 一加田淡島大明神開帳ニ付十組ゟ開帳中取持ニ罷出呉候様紀伊様ゟ御願有之達而御断申上処□而御頼ニ付組々いせ云々□へおいて相談之上四徳印両行事十一組丈ヶニ而日々八人宛罷出可申□取懸り当組内之処茂当り日々両人宛罷出候事、尚又上ヶ柄之儀も紀伊様ゟ御願ニ付両行事ニ而取計奉納致候事 行事 大黒屋三郎助 蛭子屋六郎次 天保九年戌五月」

天保九年(1838)五月、紀州加田淡島大明神の本所 回向院において出開帳の覚である。紀州藩の勘定所より御願いがあり江戸十組問屋からは、行事五人平四人が増上寺で迎え、回向院の開帳中は八人づつ対応したようである。天保九年五月十五日より六十日間 淡島神社 神宝・虚空蔵菩薩 出開帳は、回向院において行われた。(小津史料館 小西良明)

加太 淡島神社 https://www.kada.jp/awashima/

2025年4月2日水曜日

井の頭弁財天

 井の頭弁財天は、都立井の頭恩賜公園内・井の頭池にあり、本坊は天台宗 明静山 大盛寺である。

弁天堂の周囲には、宇賀神像(年代不詳)、1771年(明和8年)の狛犬、手水鉢、1817年(文化14年)の石橋(一番組・湯屋講寄進)、1833年(天保4年)石燈篭(伊勢屋伊兵衛=現・にんべんら寄進)、など多くの寄進物が見られ、弁天信仰が盛んであったことを感じられる。(大盛寺 - Wikipedia)

長谷川木綿店古帳 差引帳 「覚 一井の頭弁財天四神殊已前当仲間ゟ奉納致有之趣、此度開帳ニ付右□□寄進願来り、昨十二月金拾両也奉納致候処猶又右之播茂□□敷趣を以□□願来無拠儀ニ付一同相談之上左之通 一金八両也 出方余時町金ゟ右之通致奉納世話人舛屋家主善兵衛殿江相渡候事 行事 大黒屋三郎助 蛭子屋六郎次 天保九年戌二月」

天保九年(1838)二月、井の頭弁財天の四神開帳に大伝馬町太物仲間より奉納金を世話人 舛屋家主善兵衛に渡した覚である。天保九年五月十五日より六十日間 井ノ頭弁財天開帳は、大盛寺において行われた。(小津史料館 小西良明)

井の頭弁財天 https://www.inokashirabenzaiten.com/