2020年4月3日金曜日

小津屋清左衛門1.長弘、長生、長康

小津屋清左衛門 承応二年(1653年)八月九日開業、大傳馬町一丁目
 創業者、小津清左衛門長弘(1625~1710)は、寛永二十年(1643年)、大傳馬町名主佐久間善八の紙店に斉藤清左衛門として勤めます。
 承応二年(1653年)八月九日、井上仁左衛門紙店を金百三十両で譲り受け独立、小津屋清左衛門紙店を開業します。元手金は、小津三十郎宗心(1617~1705)の紹介で小津三郎右衛門道休(1612~88)から金二百両を借り、家印ウロコキュウと小津屋の屋号の使用を許され、店名を小津屋清左衛門とし、斎藤から小津清左衛門と改名します。この時の店は、佐久間善八屋敷表口三間、奥行二間で、佐久間善八の店子となり店賃を毎月支払ます。奉公人には、弟長兵衛(1633~60)、弟七郎右衛門(1644~74)が働きますが若くして亡くなります。結婚して郷里、松坂西町二丁目に戻ります。
 延宝五年(1677年)正月、東隣の薬種店大坂屋八右衛門の空き店表口二間を金十五両で譲り受け店を拡張します。
「定」戌六月 写し
延宝六年(1678年)正月、子供がいなかったため弟小津孫太夫の長男亀太郎(1675~82)を二十歳で家督を相続することで養子にしますが早世してしまいます。
 貞享元年(1684年)五月、相続候補がなくなり、小津三十郎宗心の跡取りとなっていた弟小津孫太夫は離縁し、小津清左衛門家の家督を相続、小津清左衛門長生と改名。
 貞享三年(1686年)、長弘は隠居し、玄久と名乗り、元禄七年(1694年)六月、掟書「定」七ヶ条を定めます。小津史料館に展示しています。
 小津清左衛門長生(1638~1710)は、貞享三年(1686年)八月、松坂西町二丁目から松坂本町に住居を移します。次男長之助(1655~1731)を分家させ、元禄十一年(1698年)四月に開業した木綿店伊勢屋を任せます。三男新五郎(1681~1741)に、小津清兵衛道生三女玉を迎え結婚、宝永七年(1710年)、小津清左衛門家の家督を譲ります。三女千代(?-1736)は、小津七郎兵衛浄喜と結婚し森嶋家を存続させます。四女常(?-1713)は、小津三十郎家の常州土浦、醤油問屋小津小右衛門に嫁ぎます。宝永三年(1706)九月、佐久間善八屋敷表五間を金二千八百両で佐久間善八から譲り受け、家持となります。
 小津七郎兵衛浄喜、元禄十四年(1701年)、支配人七郎兵衛は、退役し仕分金九百六十一両三歩十匁二分五厘をもらい別家となります、享保十九年(1734年)に本家の命により千代と結婚し、森嶋氏を継ぎ小津姓となります。勢州山田八日市場村、寺田喜右衛門二男。
 小津清左衛門長康(1681~1741)は、玉(1692~1762)と結婚したので、江戸店持の小津清兵衛家、小津三四右衛門家、小津次郎右衛門家などと親戚となります。正徳三年(1713年)、掟書「定」十二ヶ条を定め、「江戸店開基之図」を記します。享保十四年(1729年)、大年寄役を仰せつけられます。長女円(1709~40)は、小津清右衛門正啓と結婚し森嶋家を守り、二女谷(1713~31)は小津次郎左衛門信業へ嫁ぎ、三女由良(1716~35)は小津次郎兵衛へ嫁ぎ、長男新五郎(1720~55)は家督を相続し清左衛門長郷と改名します。
 享保十六年(1731年)秋、養泉寺に地蔵堂建立。享保十八年(1733年)六月、江戸深川称名院へ墓地を寄附。
 元文四年(1739年)、勢州山田萗恩寺を買求めて修理を加え移築、養泉寺の末寺、長松寺とし、昌山玄久居士を開基とし、信仰の三尊の菩薩を本尊となし若くして亡くなった三人の娘の菩提を回向します。元文五年(1740年)、紀州高野山大師堂、上総の鹿野山に永代祈祷料を納め、江戸店の隆昌を祈祷。
 妻玉は、宝暦五~六年(1755~6年)、長男長郷菩提のため城州山崎安養院へ常念仏喜捨金二百両、宝暦六年(1756年)、紀州高野山金堂へ大香炉を寄進します。宝暦十一年(1761年)九月、「本店掟書」を定めています。
 小津新兵衛保教(1672~1733)、正徳六年(1716年)正月、支配人新兵衛は、退役し仕分金五百両と小津の屋号をもらい別家として松坂中町に住み、紀州湯浅村出身の干鰯問屋湯浅屋に出資し、後共同経営者となっています。勢州須賀村、中西喜右衛門二男。著名人は小津新兵衛家には、西荘文庫で知られる蔵書家、紀行家、小津久足、東大教授でシェイクスピア研究の小津次郎、その分家小津新七家には、映画監督の小津安二郎がいます。(小西)

0 件のコメント:

コメントを投稿