2024年11月21日木曜日

鹿野山 神野寺

 小津清左衛門長康は、元文五年(1740)、紀州高野山太師堂、上総の鹿野山に永代祈祷料三十両を納め、江戸店の隆昌を祈祷する(小津商店由来『松阪市史第十二巻』)。


年中諸用控には「 一金五両也 鹿野山神野寺 常燈明油代  一金三両也 同所 月並御祈祷料 国年金百疋増  一金百匹 同所 店初穂  一金百疋 同所 講中 初尾 但し集銭之内ニ包残銭預り増 外ニ青銅弐十疋 舟賃也 此分も講中集銭之内ゟ出ス 右之通私拵毎年三月廿五日出立」とある。毎年三月に鹿野講があり江戸から参詣していた。

小津家文書23-466 (包紙)「寄附金 鹿野山 金拾壱円入 請取書入」  

小津家文書23-467「第十五号 証 一金拾㊞壱円也 右ノ金奉納被成正ニ落掌候也 鹿野山事務所㊞ 明治十七年七月廿一日 釜田栄造様」明治十七年(1884)七月二十一日。

小津家文書23-468「受領証 一金弐拾円也 右御奉納金正請取候也 鹿野山事務所庶務課㊞ 明治十七年七月廿一日 釜田栄蔵殿」

釜田栄蔵は、慶応元年(1865)初登り、子供衆から元服、金之助改名栄蔵(小津家文書11-27「奉公人請状之事」)、明治十三年(1880)に小津清左衛門本店支配人(小津家文書10-322「委任状之事」)、明治十四年(1881)二月に渋沢栄一推薦で東京商法会議所に入会、同年六月に退会、小津清左衛門長篤は、明治十一年(1878)創設時議員、明治十二年(1879)二月に出席致し難く除名退会している(渋沢栄一記念財団「渋沢栄一伝記資料」)。   (小津史料館 小西 良明)                                              

真言宗智山派 鹿野山 神野寺 https://jinyaji.web.fc2.com/

0 件のコメント:

コメントを投稿