『モノ・マガジン1月2日・16日合併号』に手漉き和紙・細川紙が紹介されています、小津和紙も紹介されました。(p20~p21)
モノ・マガジン/ワールドフォトプレス http://www.monomagazine.com/
2014年12月20日土曜日
2014年12月15日月曜日
2014年10月31日金曜日
TBSテレビ「情報7days ニュースキャスター」で「無形文化遺産 和紙」が紹介
TBSテレビ「情報7days ニュースキャスター」で「無形文化遺産 和紙」が紹介されます。
放送は、2014年11月1日(土)夜10時~11時24分でニュースワードランキングに無形文化遺産 和紙がランクインしました。小津和紙店内でのインタビューなどが紹介されます。
TBSテレビ/情報7days ニュースキャスター http://www.tbs.co.jp/jouhou7/
放送は、2014年11月1日(土)夜10時~11時24分でニュースワードランキングに無形文化遺産 和紙がランクインしました。小津和紙店内でのインタビューなどが紹介されます。
TBSテレビ/情報7days ニュースキャスター http://www.tbs.co.jp/jouhou7/
2014年10月29日水曜日
「和紙 無形文化遺産」特集、TBSテレビ 「ひるおび!」で放送
TBSテレビ 「ひるおび!」で「和紙 無形文化遺産」特集が、明日10月30日(木)11時~14時放送内で「細川紙」「本美濃紙」「石州半紙」が紹介されます。
小津和紙では、いずれも取り扱っています。
ネットからご注文いただけます。ただし、11月6日~11日は、臨時休業のためご注文の受け付けはできません。
また、各社の取材ありがとうございます。27日から報道されました。
フジテレビ、朝日新聞社など報道いただきありがとうございます。
無形文化遺産となる楮紙は、埼玉県小川町と東秩父村、美濃市、浜田市三隅町で漉かれた手漉き和紙です。
TBSテレビ 「ひるおび!」 http://www.tbs.co.jp/hiru-obi/
小津和紙ネットショップ紙市楽座 http://www.ozuwashi.net/shop/
楽天市場店 http://www.rakuten.co.jp/ozuwashi22/
小川町 http://www.town.ogawa.saitama.jp/kankou/washi/index.html
東秩父の里 http://www.washinosato.co.jp/
美濃市教育委員会/本美濃紙・本美濃紙保存会 http://www.city.mino.gifu.jp/honminoshi/index.html
浜田市三隅町/石州半紙 http://www.sekishu.jp/
小津和紙では、いずれも取り扱っています。
ネットからご注文いただけます。ただし、11月6日~11日は、臨時休業のためご注文の受け付けはできません。
また、各社の取材ありがとうございます。27日から報道されました。
フジテレビ、朝日新聞社など報道いただきありがとうございます。
無形文化遺産となる楮紙は、埼玉県小川町と東秩父村、美濃市、浜田市三隅町で漉かれた手漉き和紙です。
TBSテレビ 「ひるおび!」 http://www.tbs.co.jp/hiru-obi/
小津和紙ネットショップ紙市楽座 http://www.ozuwashi.net/shop/
楽天市場店 http://www.rakuten.co.jp/ozuwashi22/
小川町 http://www.town.ogawa.saitama.jp/kankou/washi/index.html
東秩父の里 http://www.washinosato.co.jp/
美濃市教育委員会/本美濃紙・本美濃紙保存会 http://www.city.mino.gifu.jp/honminoshi/index.html
浜田市三隅町/石州半紙 http://www.sekishu.jp/
2014年10月20日月曜日
第18回中央区文化産業展(へそ展)
第18回中央区文化産業展 2014年11月2日(日)~5日(水)に小津和紙は出張販売いたします。
場所は、晴海トリトンスクエアで10時から17時ごろを予定しています。
第18回中央区文化産業展 http://marugoto-chuo.jimdo.com/
場所は、晴海トリトンスクエアで10時から17時ごろを予定しています。
第18回中央区文化産業展 http://marugoto-chuo.jimdo.com/
2014年10月1日水曜日
女性自身10月14日号
女性自身10月14日号の特別付録「書家・国分佳代さんの床の間文字」のコーナーでおすすめの紙と筆で小津和紙を紹介いただきました。国分先生ありがとうございます。
女性自身 http://www.kobunsha.com/shelf/magazine/current?seriesid=101001
国分佳代Hp http://kokubunkayo.com/
女性自身 http://www.kobunsha.com/shelf/magazine/current?seriesid=101001
国分佳代Hp http://kokubunkayo.com/
2014年9月22日月曜日
中央区まるごとミュージアム2014
中央区まるごとミュージアム2014のイベント「小津和紙と和紙に触れよう」を行います。
詳細は、まるごとミュージアム ホームページをご覧ください。
日時:11月2日(日) ①11:00~12:00 ②14:00~15:00
事前予約制 各回定員10名
ただし、当日は店舗休日のため説明のみとなります。
中央区まるごとミュージアム http://marugoto-chuo.jimdo.com/
詳細は、まるごとミュージアム ホームページをご覧ください。
日時:11月2日(日) ①11:00~12:00 ②14:00~15:00
事前予約制 各回定員10名
ただし、当日は店舗休日のため説明のみとなります。
中央区まるごとミュージアム http://marugoto-chuo.jimdo.com/
2014年9月12日金曜日
EDO ART EXPO 第7回江戸アートエキスポ
第7回江戸アートエキスポに小津和紙も参加いたします。
期間中土日祭日は店舗は休日ですの平日の10時~18時までの間に来店をお願いいたします。
当店は、S&Nラリーに参加しています。
開催期間:2014年9月26日(金)~10月14日(火)
小津和紙の営業日 月~金 10時~18時、土日祝日定休
第7回江戸アートエキスポ http://www.tokyochuo.net/edoartexpo/
期間中土日祭日は店舗は休日ですの平日の10時~18時までの間に来店をお願いいたします。
当店は、S&Nラリーに参加しています。
開催期間:2014年9月26日(金)~10月14日(火)
小津和紙の営業日 月~金 10時~18時、土日祝日定休
第7回江戸アートエキスポ http://www.tokyochuo.net/edoartexpo/
第2回国際木版画会議 メイン会場
第2回国際木版画会議は、世界から木版画関係者が集まります。展示は、東京藝術大学美術館(8/30~9/14)、陳列館(9/10~9/28)等で木版画の企画展が行われています。
会議の論旨の発表、版画AIR/スタジオ担当者会議は、有料になります。それ以外は、入場料無料です。
小津和紙は、メイン会場の論旨発表(有料、14日(日))で小津史料館松浦館長が講演を行います。
会期:2014年9月10日(水)~14日(日)
メイン会場:東京藝術大学美術学部
絵画棟で小津和紙の展示を行っています。販売(サテライト会場)は終了しましたのでネットまたは小津和紙店舗へお越しください。
2014年9月11日(木)10:00~17:00
2014年9月12日(木)10:00~16:00
場所:東京藝術大学絵画棟中2階
第2回国際木版画会議 http://www.mokuhanga.jp/2014_jp/
海外からの版画用紙のご注文は、小津和紙取り扱い販売店 CDJapan(Neo Wing Co. )で受け付けています。
Ozu Washi/CDJapan http://www.cdjapan.co.jp/maker/14620
直営店は、楽天市場店、紙市楽座があります。こちらからも購入できます。各海外発送(EMS)対応しています。
小津和紙楽天市場店 http://www.rakuten.co.jp/ozuwashi22/
紙市楽座 http://www.ozuwashi.net/shop/
会議の論旨の発表、版画AIR/スタジオ担当者会議は、有料になります。それ以外は、入場料無料です。
小津和紙は、メイン会場の論旨発表(有料、14日(日))で小津史料館松浦館長が講演を行います。
会期:2014年9月10日(水)~14日(日)
メイン会場:東京藝術大学美術学部
絵画棟で小津和紙の展示を行っています。販売(サテライト会場)は終了しましたのでネットまたは小津和紙店舗へお越しください。
2014年9月11日(木)10:00~17:00
2014年9月12日(木)10:00~16:00
場所:東京藝術大学絵画棟中2階
第2回国際木版画会議 http://www.mokuhanga.jp/2014_jp/
海外からの版画用紙のご注文は、小津和紙取り扱い販売店 CDJapan(Neo Wing Co. )で受け付けています。
Ozu Washi/CDJapan http://www.cdjapan.co.jp/maker/14620
直営店は、楽天市場店、紙市楽座があります。こちらからも購入できます。各海外発送(EMS)対応しています。
小津和紙楽天市場店 http://www.rakuten.co.jp/ozuwashi22/
紙市楽座 http://www.ozuwashi.net/shop/
2014年8月19日火曜日
第2回国際木版画会議
第2回国際木版画会議は、世界から木版画関係者が集まります。展示は、東京藝術大学美術館(8/30~9/14)、陳列館(9/10~9/28)等で木版画の企画展が行われます。
会議の論旨の発表、版画AIR/スタジオ担当者会議は、有料になります。それ以外は、入場料無料です。
小津和紙は、メイン会場の論旨発表で小津史料館松浦館長が講演、サテライト会場で紙の展示販売会に版画用紙の出張販売を行います。
会期:2014年9月10日(水)~14日(日)
メイン会場:東京藝術大学美術学部
サテライト会場:アーツ千代田3331
紙の展示販売会
2014年9月10日(水)12:00~19:00
2014年9月11日(木)10:00~17:00
場所:サテライト会場
第2回国際木版画会議 http://www.mokuhanga.jp/2014_jp/
海外からの版画用紙のご注文は、小津和紙取り扱い販売店 CDJapan(Neo Wing Co. )で受け付けています。
Ozu Washi/CDJapan http://www.cdjapan.co.jp/maker/14620
直営店は、楽天市場店、紙市楽座があります。こちらからも購入できます。各海外発送(EMS)対応しています。
小津和紙楽天市場店 http://www.rakuten.co.jp/ozuwashi22/
紙市楽座 http://www.ozuwashi.net/shop/
会議の論旨の発表、版画AIR/スタジオ担当者会議は、有料になります。それ以外は、入場料無料です。
小津和紙は、メイン会場の論旨発表で小津史料館松浦館長が講演、サテライト会場で紙の展示販売会に版画用紙の出張販売を行います。
会期:2014年9月10日(水)~14日(日)
メイン会場:東京藝術大学美術学部
サテライト会場:アーツ千代田3331
紙の展示販売会
2014年9月10日(水)12:00~19:00
2014年9月11日(木)10:00~17:00
場所:サテライト会場
第2回国際木版画会議 http://www.mokuhanga.jp/2014_jp/
海外からの版画用紙のご注文は、小津和紙取り扱い販売店 CDJapan(Neo Wing Co. )で受け付けています。
Ozu Washi/CDJapan http://www.cdjapan.co.jp/maker/14620
直営店は、楽天市場店、紙市楽座があります。こちらからも購入できます。各海外発送(EMS)対応しています。
小津和紙楽天市場店 http://www.rakuten.co.jp/ozuwashi22/
紙市楽座 http://www.ozuwashi.net/shop/
東大イノベーションサマープログラム(TISP)
日本経済新聞社の東大イノベーションサマープログラム(TISP)の取材で小津和紙に来店されました。下記ページの動画で小津和紙仮店舗の店内インタビューが見られます。
ビジネスリーダー/日本経済新聞社 http://www.nikkei.com/article/DGXMZO75655320U4A810C1I00000/
ビジネスリーダー/日本経済新聞社 http://www.nikkei.com/article/DGXMZO75655320U4A810C1I00000/
2014年8月12日火曜日
TBS「世紀の巨大化大実験」に和紙が使われました
TBS「世紀の巨大化大実験!」、8月16日(土)18:55~20:54放送、金魚すくいのコーナーで大型の和紙を採用していただきました。
世紀の巨大化大実験!/TBS http://www.tbs.co.jp/program/kyodai_jikken_20140816.html
世紀の巨大化大実験!/TBS http://www.tbs.co.jp/program/kyodai_jikken_20140816.html
2014年8月11日月曜日
2014年8月4日月曜日
小津文化教室/一日講習会 8月4日現在
小津文化教室、一日講習会8月4日現在更新しました。
小津文化教室(pdf) http://www.ozuwashi.net/330/classroom.pdf
小津一日講習会(pdf) http://www.ozuwashi.net/330/lecture.pdf
小津文化教室(pdf) http://www.ozuwashi.net/330/classroom.pdf
小津一日講習会(pdf) http://www.ozuwashi.net/330/lecture.pdf
コレド室町 日本橋案内所 ワークショップ開催中
コレド室町 日本橋案内所で小津和紙のワークショップを開催しています。
また、小津和紙の商品もこの期間売り場を拡げていただいています。
コレド室町 日本橋案内所 http://www.nihonbashi-tokyo.jp/information_center/
開催日時・講座内容(pdf) http://www.nihonbashi-tokyo.jp/ecoedo2014/pdf/ee2014_workshop.pdf
また、小津和紙の商品もこの期間売り場を拡げていただいています。
コレド室町 日本橋案内所 http://www.nihonbashi-tokyo.jp/information_center/
開催日時・講座内容(pdf) http://www.nihonbashi-tokyo.jp/ecoedo2014/pdf/ee2014_workshop.pdf
2014年7月31日木曜日
小津文化教室・一日講習会
8月1日現在の小津文化教室、一日講習会をpdfで見ることができます。
小津文化教室 http://www.ozuwashi.net/330/classroom.pdf
一日講習会 http://www.ozuwashi.net/330/lecture.pdf
小津文化教室 http://www.ozuwashi.net/330/classroom.pdf
一日講習会 http://www.ozuwashi.net/330/lecture.pdf
2014年7月30日水曜日
小津文化教室・一日講習会
小津文化教室7月30日現在を更新いたしました。一日講習会7月30日現在を掲載します。
一日講習会は、だれでも受講できますが予約制ですので電話でお問い合わせください。受講料は有料になります。
小津文化教室 http://www.ozuwashi.net/330/classroom.pdf
一日講習会 http://www.ozuwashi.net/330/lecture.pdf
一日講習会は、だれでも受講できますが予約制ですので電話でお問い合わせください。受講料は有料になります。
小津文化教室 http://www.ozuwashi.net/330/classroom.pdf
一日講習会 http://www.ozuwashi.net/330/lecture.pdf
2014年7月25日金曜日
小津文化教室のご案内
小津文化教室のご案内をpdfでご覧になれるようにいたしました。A4サイズですので印刷も可能です。2014年7月24日現在です。ただいま耐震工事のため小津和紙、小津本館ビル8Fで授業は行われています。
小津文化教室のご案内 http://www.ozuwashi.net/330/classroom.pdf
小津文化教室のご案内 http://www.ozuwashi.net/330/classroom.pdf
2014年7月23日水曜日
日本橋ごよみ 8月号 親子で参加OK! 和紙でモノづくり体験
日本橋ごよみ 8月号掲載、親子で参加OK! 和紙でモノづくり体験
ECO EDO 日本橋 2014 × 老舗体験ワークショップのことが掲載されました。
内容は、ブログをご覧ください。
日本橋ごよみ8月号 http://www.nihonbashi-tokyo.jp/enjoy/feature/201408/
ECO EDO 日本橋 2014 × 老舗体験ワークショップのことが掲載されました。
内容は、ブログをご覧ください。
日本橋ごよみ8月号 http://www.nihonbashi-tokyo.jp/enjoy/feature/201408/
2014年7月22日火曜日
バックヤードツアー首都圏 小津文化教室紹介
洋泉社発行の「バックヤードツアー首都圏」で小津文化教室が紹介されました。p91
バックヤードツアー首都圏/洋泉社 http://www.yosensha.co.jp/book/b181408.html
小津文化教室 http://www.ozuwashi.net/lecture
バックヤードツアー首都圏/洋泉社 http://www.yosensha.co.jp/book/b181408.html
小津文化教室 http://www.ozuwashi.net/lecture
2014年7月16日水曜日
小津和紙 新製品 金魚
![]() |
きんぎょ折り紙ときんぎょテープ |
小津和紙の新製品
きんぎょ折り紙 6cm角 25枚入
きんぎょ和紙テープ 2cm×60cm 2本入
取扱店:
小津和紙博物舗およびコレド室町の案内所
楽天市場店でも購入できます。
楽天市場店 http://www.rakuten.co.jp/ozuwashi22/
2014年7月11日金曜日
日本橋三越本店 涼と出会う夏 日替わりワークショップ
小津和紙は、「日本橋三越本店 涼と出会う夏 7月16日(水)~22日(火)」の日替わりワークショップに参加いたします。
会場では、涼しげな「落水紙」(レース状の和紙)をバリエーション豊富に展示販売します。
【小津和紙】 ~視覚で涼を楽しむ~
体験内容:和紙染め
参加費:500円(税込)
開催日時:7月16日(水)・17日(木)・18日(金) 各日11時~、14時~
場所:本店1F 中央ホール
申込方法:中央ホールにて、当日先着順 定員:各回10~15名
(PR TIMES)日本橋三越本店 涼と出会う夏 http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000033.000008372.html
会場では、涼しげな「落水紙」(レース状の和紙)をバリエーション豊富に展示販売します。
【小津和紙】 ~視覚で涼を楽しむ~
体験内容:和紙染め
参加費:500円(税込)
開催日時:7月16日(水)・17日(木)・18日(金) 各日11時~、14時~
場所:本店1F 中央ホール
申込方法:中央ホールにて、当日先着順 定員:各回10~15名
(PR TIMES)日本橋三越本店 涼と出会う夏 http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000033.000008372.html
2014年7月10日木曜日
ECO EDO 日本橋2014 老舗体験ワークショップ
小津和紙は、子どもから大人まで参加できるワークショップを開催いたします。
日本橋案内所で小津和紙製品が購入できます。新製品は、きんぎょ折り紙や金魚和紙テープ。
人気商品は、めがねクロス、限定の小津360撰越前和紙、なぞり写経セット、こびん箋、小津和紙毛筆があります。
夏を”摺ろう”
・合羽摺り(ステンシル)×和紙はがきづくり
開催日:8月1日(金)、3日(日)、9日(土)、15日(金)、16日(土)、31日(日)
夏を”描こう”
・和紙ちぎり絵×うちわづくり
開催日:8月2日(土)、22日(金)、24日(日)、29日(金)、30日(土)
夏を”飾ろう”
・透かし和紙×夏の壁飾りづくり
開催日:8月10日(土)、23日(土)
夏を”学ぼう”
・和紙を学ぶ、和紙で遊ぶ
開催日:8月8日(金)、17日(日)
時間:①11:00~②13:00~③15:30~(各回45~60分)
実施場所:日本橋案内所(コレド室町地下1階)
定員:各回8名(先着順)
参加費:子ども500円/大人1,000円(税込)
*事前予約制(空きがあれば当日参加可)
・小学生以上のお子様向けの内容です。
申し込み・お問い合わせは日本橋案内所(下記サイトを参照)
ECO EDO 日本橋2014 http://www.nihonbashi-tokyo.jp/ecoedo2014/
小津和紙では、ゆかた・アートアクアリウム特典を実施
日時:7月11日(金)~9月22日(月)10:00~18:00(土日祭日休み)
特典対象:ゆかた着用の方または「アートアクアリウム2014」半券をお持ちの方で当店で1080円以上お買い上げの方に粗品を進呈いたします。
ご利用の際に、必ず「ECO EDO 日本橋ゆかた・アートアクアリウム特典を見た」とお伝えください。
日本橋案内所で小津和紙製品が購入できます。新製品は、きんぎょ折り紙や金魚和紙テープ。
人気商品は、めがねクロス、限定の小津360撰越前和紙、なぞり写経セット、こびん箋、小津和紙毛筆があります。
夏を”摺ろう”
・合羽摺り(ステンシル)×和紙はがきづくり
開催日:8月1日(金)、3日(日)、9日(土)、15日(金)、16日(土)、31日(日)
夏を”描こう”
・和紙ちぎり絵×うちわづくり
開催日:8月2日(土)、22日(金)、24日(日)、29日(金)、30日(土)
夏を”飾ろう”
・透かし和紙×夏の壁飾りづくり
開催日:8月10日(土)、23日(土)
夏を”学ぼう”
・和紙を学ぶ、和紙で遊ぶ
開催日:8月8日(金)、17日(日)
実施場所:日本橋案内所(コレド室町地下1階)
定員:各回8名(先着順)
参加費:子ども500円/大人1,000円(税込)
*事前予約制(空きがあれば当日参加可)
・小学生以上のお子様向けの内容です。
申し込み・お問い合わせは日本橋案内所(下記サイトを参照)
ECO EDO 日本橋2014 http://www.nihonbashi-tokyo.jp/ecoedo2014/
小津和紙では、ゆかた・アートアクアリウム特典を実施
日時:7月11日(金)~9月22日(月)10:00~18:00(土日祭日休み)
特典対象:ゆかた着用の方または「アートアクアリウム2014」半券をお持ちの方で当店で1080円以上お買い上げの方に粗品を進呈いたします。
ご利用の際に、必ず「ECO EDO 日本橋ゆかた・アートアクアリウム特典を見た」とお伝えください。
2014年7月8日火曜日
第66回毎日書道展東京展で出張販売
第66回 毎日書道展東京展 明日より開催されます。
場所:国立新美術館
前期(Ⅰ)7月9日(水)~7月14日(月)
前期(Ⅱ)7月16日(水)~7月21日(月)
後期(Ⅰ)7月23日(水)~7月28日(月)
後期(Ⅱ)7月30日(水)~8月3日(日)
小津和紙は、国立新美術館・後期(Ⅰ)7月23日(水)~7月28日(月)まで出張販売を行っています。
場所は、企画展示「毎日書道・海外展のあゆみ」の近くになります。是非お立ち寄りください。
毎日書道会 http://www.mainichishodo.org/
場所:国立新美術館
前期(Ⅰ)7月9日(水)~7月14日(月)
前期(Ⅱ)7月16日(水)~7月21日(月)
後期(Ⅰ)7月23日(水)~7月28日(月)
後期(Ⅱ)7月30日(水)~8月3日(日)
小津和紙は、国立新美術館・後期(Ⅰ)7月23日(水)~7月28日(月)まで出張販売を行っています。
場所は、企画展示「毎日書道・海外展のあゆみ」の近くになります。是非お立ち寄りください。
毎日書道会 http://www.mainichishodo.org/
2014年7月7日月曜日
BS朝日 テイバン・タイムズ 放送
小津和紙で撮影、菅野先生が出演されました。
放送は、BS朝日テイバン・タイムズ 「江戸の涼を感じる夏」 7月13日(日)午前11時~12時です。
菅野先生は、小津文化教室で古文書の講座を開講しています。
撮影には、小津史料館が協力しています。
テイバン・タイムズ http://www.bs-asahi.co.jp/teibantimes/
菅野俊輔 http://www006.upp.so-net.ne.jp/cat/kanno/index.html
小津文化教室 http://www.ozuwashi.net/home/school/index.php
放送は、BS朝日テイバン・タイムズ 「江戸の涼を感じる夏」 7月13日(日)午前11時~12時です。
菅野先生は、小津文化教室で古文書の講座を開講しています。
撮影には、小津史料館が協力しています。
テイバン・タイムズ http://www.bs-asahi.co.jp/teibantimes/
菅野俊輔 http://www006.upp.so-net.ne.jp/cat/kanno/index.html
小津文化教室 http://www.ozuwashi.net/home/school/index.php
2014年7月5日土曜日
小津和紙 楽天市場店
小津和紙 楽天市場店 送料一律540円開催中、7月6日まで
和紙の送料は、サイズで決まるので思っているよりかかってしまいます。この機会に購入されることをおすすめします。楽天市場店の特別企画です。
電話等のご注文には、適用されませんのでご注意ください。
小津和紙の書道編カタログ2014年夏号ができました。お店で無料配布しています。
楽天市場店 http://www.rakuten.co.jp/ozuwashi22/
和紙の送料は、サイズで決まるので思っているよりかかってしまいます。この機会に購入されることをおすすめします。楽天市場店の特別企画です。
電話等のご注文には、適用されませんのでご注意ください。
小津和紙の書道編カタログ2014年夏号ができました。お店で無料配布しています。
楽天市場店 http://www.rakuten.co.jp/ozuwashi22/
2014年7月1日火曜日
和紙の手帖(改定版)
全国手すき和紙連合会発行の「和紙の手帖」(改定版)が、2014年7月1日発売されました。価格1,200円(税抜)。
この一冊で日本の最新の手漉き和紙がわかります。当店で販売しています。
全国手すき和紙連合会 http://www.tesukiwashi.jp/p/techo1.htm
この一冊で日本の最新の手漉き和紙がわかります。当店で販売しています。
全国手すき和紙連合会 http://www.tesukiwashi.jp/p/techo1.htm
2014年6月20日金曜日
小津史料館休館のお知らせ
小津史料館は、耐震工事のため休館いたしました。
しかし、小津本館ビル2Fの通路に一部展示しておりますので、今まで通り事前予約いただければ専任担当者が説明を行います。(説明は無料)
小津史料館は3Fに移設し、来年5~6月頃再開を予定しています。
小津和紙HP http://www.ozuwashi.net/
しかし、小津本館ビル2Fの通路に一部展示しておりますので、今まで通り事前予約いただければ専任担当者が説明を行います。(説明は無料)
小津史料館は3Fに移設し、来年5~6月頃再開を予定しています。
小津和紙HP http://www.ozuwashi.net/
2014年6月19日木曜日
手漉き紙四人展2014
手漉き紙四人展2014は、手漉き和紙職人四人の展示販売です。
新井悦美(埼玉県)、ロギール・アウテンボーガルト(高知県)、谷口祐次郎(佐賀県)、三宅賢三(京都府)
日時:6月23日(月)~27日(金)10:00~17:00
ただし初日は、12:00から、最終日は4:00まで
場所:小津ギャラリー(小津本館ビル8F)
・新井悦美(鶉堂工房) http://homepage2.nifty.com/uzuradou/
・ロギール・アウテンボーガルト(かみこや) http://kamikoya-washi.com/
・谷口祐次郎(名尾和紙) http://www.naowashi.com/index.html
新井悦美(埼玉県)、ロギール・アウテンボーガルト(高知県)、谷口祐次郎(佐賀県)、三宅賢三(京都府)
日時:6月23日(月)~27日(金)10:00~17:00
ただし初日は、12:00から、最終日は4:00まで
場所:小津ギャラリー(小津本館ビル8F)
・新井悦美(鶉堂工房) http://homepage2.nifty.com/uzuradou/
・ロギール・アウテンボーガルト(かみこや) http://kamikoya-washi.com/
・谷口祐次郎(名尾和紙) http://www.naowashi.com/index.html
2014年6月13日金曜日
平成26年度全国近代こけし展
平成26年度全国近代こけし展を開催いたします。今年も遠くから参加いただいています。初日に表彰式が行われます。展示作品のほとんどは購入できます。小津ギャラリーは入場無料です。
日時:6月16日(月)~20日(金)10:00~17:30
(16日は12:00から、最終日は15:00まで)
場所:小津ギャラリー(小津本館ビル8F)
日本こけし工芸会 http://kokeshi.net/kougeikai/index2.html
日時:6月16日(月)~20日(金)10:00~17:30
(16日は12:00から、最終日は15:00まで)
場所:小津ギャラリー(小津本館ビル8F)
日本こけし工芸会 http://kokeshi.net/kougeikai/index2.html
2014年6月11日水曜日
第64回板画展
板画院は、 棟方志功氏の呼びかけで結成されました。木版画にこだわった団体ですので当店の和紙を使用いただいています。小津和紙は今年より図録に広告掲載しています。
日時:2014年6月11日(水)~6月19日(木)(6月16日休館) 9:30~17:00(最終日14:00まで)
場所:東京都美術館
日本板画院 http://www.nipponhangain.com/index.html
日時:2014年6月11日(水)~6月19日(木)(6月16日休館) 9:30~17:00(最終日14:00まで)
場所:東京都美術館
日本板画院 http://www.nipponhangain.com/index.html
2014年6月4日水曜日
中央区新発見!「まち歩きツアー」
中央区観光協会主催の中央区新発見!「まち歩きツアー」参加者募集!!が6月2日から受付開始です。
小津和紙は、産業コース老舗コース③江戸屋・小津和紙・伊場仙になります。
日時:①9月16日(火)②10月24日(金)午前10時~正午
定員:各10名
参加費:無料
申し込み等の詳細は、中央区観光協会のホームページをご覧ください。
中央区観光協会「まち歩きツアー」 http://www.chuo-kanko.or.jp/machiaruki/
小津和紙は、産業コース老舗コース③江戸屋・小津和紙・伊場仙になります。
日時:①9月16日(火)②10月24日(金)午前10時~正午
定員:各10名
参加費:無料
申し込み等の詳細は、中央区観光協会のホームページをご覧ください。
中央区観光協会「まち歩きツアー」 http://www.chuo-kanko.or.jp/machiaruki/
2014年6月3日火曜日
第九回潤墨会展
小津ギャラリーで開催中です。小津文化教室の岡田先生の教室展です。
小津グループの卓上カレンダー・昔話シリーズを描いていただいています。
日時:6月2日~6日(金)10:00~17:30(最終日16:00まで)
場所:小津ギャラリー(小津本館ビル8F)
水墨画家 岡田潤のあッこりゃまた日記 http://junbokuga.com/
小津グループの卓上カレンダー・昔話シリーズを描いていただいています。
日時:6月2日~6日(金)10:00~17:30(最終日16:00まで)
場所:小津ギャラリー(小津本館ビル8F)
水墨画家 岡田潤のあッこりゃまた日記 http://junbokuga.com/
2014年5月30日金曜日
和楽(小学館)7月号に小津和紙が掲載
和楽(小学館)7月号(6月1日発売)に江戸の気風を感じる老舗散歩名店案内、ニッポンを代表する老舗100店完全データガイド(日英対訳付保存版情報ファイル)で紹介されました。p103ほか
和楽 http://waraku-an.com/
和楽 http://waraku-an.com/
2014年5月27日火曜日
日本橋くされ市
第一回日本橋くされ市が5月25日(日)無事開催されました。小津和紙も出店いたしました。
当日は、予想をこえる方がこられ混雑していました。来年も出店しますのでよろしくお願いいたします。
日本橋くされ市は江戸時代に行われていたそうです。その復活の市で40店舗が出店しました。
日本橋くされ市 http://kusareichi.com/
当日は、予想をこえる方がこられ混雑していました。来年も出店しますのでよろしくお願いいたします。
日本橋くされ市は江戸時代に行われていたそうです。その復活の市で40店舗が出店しました。
日本橋くされ市 http://kusareichi.com/
2014年5月7日水曜日
女性自身に掲載
女性自身 GW超特大合併号(5月13・20日)に書家・国分佳代先生「間文字mamoji」特別付録に小津和紙製の筆「蔦」を紹介していただきました。
国分先生ありがとうございました。
ネット販売 蔦/紙市楽座 http://www.ozuwashi.net/shop/22_105.html
女性自身 http://www.kobunsha.com/shelf/magazine/current?seriesid=101001
国分佳代 http://kokubunkayo.com/
国分先生ありがとうございました。
ネット販売 蔦/紙市楽座 http://www.ozuwashi.net/shop/22_105.html
女性自身 http://www.kobunsha.com/shelf/magazine/current?seriesid=101001
国分佳代 http://kokubunkayo.com/
2014年4月14日月曜日
クロワッサンに掲載
「クロワッサン」4/25号に小津和紙のスタッフ上原が紹介した懐紙の折り方が掲載されています。p63
クロワッサン/マガジンハウス http://magazineworld.jp/croissant/
日本ブランドマイスター/紹介記事 http://www.nipponbrand.org/20140415_info/
クロワッサン/マガジンハウス http://magazineworld.jp/croissant/
日本ブランドマイスター/紹介記事 http://www.nipponbrand.org/20140415_info/
2014年3月26日水曜日
「日本橋Walker」KADOKAWAに掲載
「日本橋Walker」KADOKAWAに小津和紙のからかみ懐紙入れが紹介されました。p73
小津ギャラリーも紹介されています。p25
小津ギャラリーでは、紙本の絵画展を開催中です(4/25まで)。東京藝術大学日本画研究室と小津和紙の共同研究の発表です。
三井ホールで現在開催中の江戸桜ルネッサンスに小津和紙は参画しています。
日本画家・西野正望(にしのせいぼう)氏が新しい「熈代勝覧」に使用しているのは小津和紙協賛の手漉き和紙です。ほかにも小津和紙から友禅紙を使用いただいています。
江戸桜ルネッサンスhttp://www.edo-sakura.jp/
小津ギャラリーも紹介されています。p25
小津ギャラリーでは、紙本の絵画展を開催中です(4/25まで)。東京藝術大学日本画研究室と小津和紙の共同研究の発表です。
三井ホールで現在開催中の江戸桜ルネッサンスに小津和紙は参画しています。
日本画家・西野正望(にしのせいぼう)氏が新しい「熈代勝覧」に使用しているのは小津和紙協賛の手漉き和紙です。ほかにも小津和紙から友禅紙を使用いただいています。
江戸桜ルネッサンスhttp://www.edo-sakura.jp/
2014年2月6日木曜日
日経おとなのOFF 3月号に小津和紙掲載
日経BP社「日経おとなのOFF」3月号の誇りの地巡礼 日本橋で小津和紙が紹介されました。p125
土佐もみ紙、小津史料館の展示品「マニラ障子紙」や仮店舗内が紹介されました。
日経大人のOFF http://trendy.nikkeibp.co.jp/off/
2014年1月7日火曜日
あけましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願い申しあげます。
今年も引き続き耐震工事を行います。ご迷惑をお掛け致します。
和紙カタログ 書道編できあがりました。ご注文の際は、一緒に申し込み下さい。
紙市楽座: http://www.ozuwashi.net/shop/index.html
今年も引き続き耐震工事を行います。ご迷惑をお掛け致します。
和紙カタログ 書道編できあがりました。ご注文の際は、一緒に申し込み下さい。
紙市楽座: http://www.ozuwashi.net/shop/index.html
登録:
投稿 (Atom)