小津史料館 / Ozu History Museum
2025年4月17日木曜日
天恩山 五百羅漢寺
›
浄土宗 天恩山 五百羅漢寺の創建は元禄8年(1695年)のことで、松雲が開基、師の鉄眼が開山と位置づけられている。当時の羅漢寺は本所五ツ目(現在の東京都江東区大島3丁目)にあった。明治20年(1887年)には本所緑町(東京都墨田区緑4丁目)に移転。さらに明治41年(1908年)...
2025年4月16日水曜日
慈雲山 徳源院
›
慈雲山 徳源院は、駒込にある臨済宗妙心寺派の寺院。 小津家文書11-27 「奉公人請状之事 一此金之助与申者生国ゟ能存慥成者ニ付、我等請人ニ罷立、亥年ゟ未年迄中年八ヶ年季給金弐両ニ相定、貴殿江手代奉公ニ差出申処実(㊞)正也 一御公儀様御法度之儀者不及申、御家之御作法為相守可申候...
2025年4月11日金曜日
医王山 金光寺
›
医王山 金光寺は、伊豆大島町元町四丁目にある曹洞宗の寺院。 長谷川木綿店古帳 差引帳 「平坂彦兵衛船済口 一三州平坂彦兵衛船、去ル酉九月廿四日出帆日和無御座同所昨之嶋幷勢州安乗浦ニ逼船致、十月十二日彼地出船段々乗下り、同廿九日豆州下田江入津、翌十一月朔日朝同所出帆致候所難風逢行...
2025年4月10日木曜日
浅草門跡地中 真福寺
›
浅草門跡は、浄土真宗東本願寺派本山東本願寺のことで、真福寺は、その境内にある子院。 小津家文書5-193 「奉公人請状之事 一此忠三郎与申者生国ゟ能存知慥成者ニ付、私請人ニ罷立去ル未九月ゟ来卯五月中年八ヶ年季給金弐両ニ相定、貴殿江手代奉公ニ差出申所実(㊞)正也 一御 公儀様御法...
2025年4月9日水曜日
松坂領 西之庄村 毘沙門寺
›
毘沙門寺は、三重県松阪市西之庄町228番地にあった真言宗醍醐派の寺院。八重垣神社の別当寺、明治初年廃寺。 小津家文書20-348 「松坂領 西之庄村 昆沙門寺 護摩修行相務申度段願出、右相済候折柄停止中ニ付延引相成候処、明十四日ゟ右護摩修行相務申度、且為賑合手踊躰之もの一ヶ所致...
2025年4月4日金曜日
豆州 石室山
›
石室神社(いろうじんじゃ、いしむろじんじゃ)は、伊豆半島の最南端に位置する石廊崎の突端付近、静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎にある神社。石廊権現(いろうごんげん)や石廊崎権現(いろうざきごんげん)とも呼ばれる。神仏習合の金剛山石室権現として人々の崇敬を集めた。江戸時代には韮山代官所を...
2025年4月3日木曜日
加太 淡島神社
›
加太 淡嶋神社(あわしまじんじゃ)は、和歌山県和歌山市加太にある神社。全国にある淡島神社・粟島神社・淡路神社の総本社である。人形供養で知られ、境内一円に全国から奉納された2万体にも及ぶ無数の人形が並んでいる。江戸時代には、淡島願人(あわしまがんにん)と呼ばれる人々が、淡島明神の...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示