2014年6月11日水曜日

第64回板画展

板画院は、 棟方志功氏の呼びかけで結成されました。木版画にこだわった団体ですので当店の和紙を使用いただいています。小津和紙は今年より図録に広告掲載しています。

日時:2014年6月11日(水)~6月19日(木)(6月16日休館) 9:30~17:00(最終日14:00まで)
場所:東京都美術館

日本板画院 http://www.nipponhangain.com/index.html

2014年6月4日水曜日

中央区新発見!「まち歩きツアー」

中央区観光協会主催の中央区新発見!「まち歩きツアー」参加者募集!!が6月2日から受付開始です。
小津和紙は、産業コース老舗コース③江戸屋・小津和紙・伊場仙になります。

日時:①9月16日(火)②10月24日(金)午前10時~正午
定員:各10名
参加費:無料
申し込み等の詳細は、中央区観光協会のホームページをご覧ください。

中央区観光協会「まち歩きツアー」 http://www.chuo-kanko.or.jp/machiaruki/

2014年6月3日火曜日

第九回潤墨会展 

小津ギャラリーで開催中です。小津文化教室の岡田先生の教室展です。
小津グループの卓上カレンダー・昔話シリーズを描いていただいています。

日時:6月2日~6日(金)10:00~17:30(最終日16:00まで)
場所:小津ギャラリー(小津本館ビル8F)

水墨画家 岡田潤のあッこりゃまた日記  http://junbokuga.com/

2014年5月30日金曜日

和楽(小学館)7月号に小津和紙が掲載

和楽(小学館)7月号(6月1日発売)に江戸の気風を感じる老舗散歩名店案内、ニッポンを代表する老舗100店完全データガイド(日英対訳付保存版情報ファイル)で紹介されました。p103ほか

和楽 http://waraku-an.com/

2014年5月27日火曜日

日本橋くされ市

第一回日本橋くされ市が5月25日(日)無事開催されました。小津和紙も出店いたしました。
当日は、予想をこえる方がこられ混雑していました。来年も出店しますのでよろしくお願いいたします。
日本橋くされ市は江戸時代に行われていたそうです。その復活の市で40店舗が出店しました。

日本橋くされ市 http://kusareichi.com/

2014年5月7日水曜日

女性自身に掲載

女性自身 GW超特大合併号(5月13・20日)に書家・国分佳代先生「間文字mamoji」特別付録に小津和紙製の筆「蔦」を紹介していただきました。
国分先生ありがとうございました。

ネット販売 蔦/紙市楽座 http://www.ozuwashi.net/shop/22_105.html
女性自身 http://www.kobunsha.com/shelf/magazine/current?seriesid=101001
国分佳代 http://kokubunkayo.com/

2014年4月14日月曜日

クロワッサンに掲載

「クロワッサン」4/25号に小津和紙のスタッフ上原が紹介した懐紙の折り方が掲載されています。p63

クロワッサン/マガジンハウス http://magazineworld.jp/croissant/

日本ブランドマイスター/紹介記事  http://www.nipponbrand.org/20140415_info/